旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

大分
大分市 (大分) 湯布院・別府 (別府・野田・堀田・亀川浜田・鉄輪・明礬・浜脇・観海寺・由布・庄内・湯布院・湯布院町塚原・湯布院町湯平) 臼杵・佐伯 (佐伯・臼杵・津久見) 奥豊後・竹田 (竹田・竹田市竹田・久住・久住町有氏・久住町久住・直入・豊後大野) 国東半島 (国東・国見・豊後高田・城前・東国東・姫島・速見・日出・杵築・山香・猪尾) 中津・耶馬溪・宇佐 (中津・耶馬溪・宇佐) 日田・天ケ瀬・九重 (日田・日田市隈・天瀬・玖珠・九重・九重町町田・九重町湯坪・九重町菅原・九重町田野・九酔渓・筌の口・玖珠) 福岡県熊本県宮崎県
50音頭文字検索
17ページ 499件 [ 3/17 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 寺院 | 珍スポット B級スポット ]
  •  

  • 宇佐市四日市  

    身長約2メートル、三本指のミイラが眠る。

    石段の麓には、鬼のミイラの来歴が書かれている。説明書の内容「この寺に安置されている鬼のミイラは、ある名家に

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 岡本陸郎美術館
  • 玖珠郡九重町湯坪瀬の本628-15  

    米・ニューヨークで活躍するアーティスト・岡本陸郎の美術館。

    ニューヨークを中心に活動する画家岡本陸郎氏の作品を展示。立体作品棟とペインティング棟の2棟で構成され、立体

  •  [ 自然 | アウトドア ]
  •  

  • 竹田市久住町久住  

    久住山及び大船山の南麓の標高約600~1,100mの地域に広がる高原。

    久住連山の火山活動により、火砕流が堆積してできたといわれる。野焼きが毎年3月に行われる。「くじゅう四季の草

  •  [ 自然 | 展望台 | ドライブ ]
  •  

  • 竹田市久住町白丹板木7571-2  

    南に阿蘇五岳、振り向けば九重連山が望める。

    くじゅう連山ふもとの小高い丘の上に建つ。大分県の里の駅に指定されており、レストハウスや100台収容の駐車場

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 竹田市久住町久住  

    久住山中にあった鉱山が源泉の高原の湯処

    かつて、久住山中腹にあった鉱山の中に湧く「くされ湯」が源泉。山小屋ふうの赤川荘、久住高原荘でその湯を楽しむ

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 由布市湯布院町川上2220  

    「六所様」と呼ばれ親しまれている神社。

    六所とは、奉祭する六柱の神々を表しています。広さ約2万平方メートルの境内には樹齢300年を超える杉の御神木

  •  [ 梅 ]
  • おおくぼ台梅園
  • 日田市大山町西大山 大久保台  

    おおくぼ台梅林公園は町内の代表的な梅園。

    高台に6000本ほどの梅林が広がる。見ごろは2月中旬~3月中旬で、散策道から観賞できる。開花期間中は「おお

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 由布市湯布院町川上716  

    大分県下では最大の墓碑群。

    湯布院のキリシタンは、天正8(1580)年、奴留湯氏が領民2000人とともに洗礼を受けたのが最初で、この地

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 豊後高田市田染平野2546  

    国東半島の地にある石肌に刻まれた不動明王像と大日如来像の二体の石仏

    日本一雄大な石仏とも言われる石仏で、伝説上では718年に仁聞により造られたとされている。胎蔵寺から杉木立の

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 竹田市竹田1735  

    竹田市出身の佐藤義美の記念館。

    童謡「いぬのおまわりさん」など多くの童謡童話を残している童謡作家の佐藤義美の記念館。毎年4月29日には『さ

  • 男池定番

  •  [ 湖・沼・池 | 名水 ]
  • 男池
  • 由布市庄内町阿蘇野  

    黒岳の北麓にこんこんと湧く男池は、阿蘇野川の源流。環境庁の日本名水百選。

    黒岳の標高850mに位置。年間を通じて水温が12.6度と変わらず、一日およそ2万トンの豊富な湧出量を誇る。

  •  [ スイーツ ]
  • Cafe La Ruche
  • 由布市湯布院町川上岳本1592-1  

    湯布院に来た旅行者が必ず訪れる名所の一つ、金鱗湖畔に建つ一際目立つ瀟洒なシャガール美術館。金鱗湖に面した開

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 九重星生ホテル 展望露天風呂 山恵の湯
  • 玖珠郡九重町田野230  

    九重星生ホテル内にある温泉施設。4種類の異なる泉質と18個の湯船があり、九重連山を望む展望露天風呂や岩風呂

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  • 沈堕の滝
  • 豊後大野市大野町矢田  

    大自然の風景、勇猛に流れ落ちる沈堕の滝

    落差17m幅110mの雄滝と、落差18m幅4mの雌滝の2瀑からなる。室町時代に活躍した水墨画家・雪舟が訪れ

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 由布院空想の森アルテジオ
  • 由布市湯布院町川上1272-175  

    音楽にまつわるアートを集めたユニークなミュージアム。

    常時音楽が流れる館内には、アンディ・ウォーホルなどの作品が並ぶ。レストラン、ミュージアムショップも併設され

  •  [ 歴史街道 | 歴史 ]
  •  

  • 臼杵市二王座  

    漆喰の壁と重厚感のある瓦屋根の武家屋敷、古い蔵やモダンな洋館などが立ち並ぶ。

    二王座は臼杵城西南の大門櫓前から5分ほど歩いたところにある地域。格式の高い武家屋敷が多く残り、凝灰石の石畳

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 玖珠郡玖珠町日出生  

    日本の滝百選の一つに選ばれている落差86mの瀑布。

    駐車場と滝つぼ近くの2ヶ所に展望台がありダイナミックな景観が見られる。名勝耶馬渓に含まれ、「西椎屋の滝の景

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | アウトドア | 遊歩道 ]
  •  

  • 佐伯市宇目木浦内藤河内  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]

    花崗岩の渓谷が約8km続き、夏は新緑、秋は紅葉が美しい。

    渓谷は花崗岩から成っていて、浸食により至る所に小さな滝や、臼状、渦巻状、瓢箪状、流線状等の様々な形状の甌穴

  • 魚住滝

  •  [ 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 竹田市吉田  

    古くから知られた名瀑で、昭和2年に選定された日本百景のひとつにも数えられているが、1955年(昭和30年)

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 別府市風呂本1  

    一遍上人ゆかりの温泉山永福寺。

    鉄輪温泉を開いたとされる一遍上人が開祖の寺院。秋のお彼岸に行なわれる湯あみ祭りは全国的にも珍しい。鉄輪にあ

  •  [ ショッピング・モール ]
  •  

  • 由布市湯布院町川上1524-1  

    湯布院名物ぷりんどら。営業時間:9:00~18:00年中無休お勧め情報ふんわり甘いどら焼きと特製のカスター

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 竹田市寺町2120-1  

    「荒城の月」で知られる音楽家、瀧廉太郎暮らした14歳まで暮らした屋敷。

    父の赴任で東京から竹田へ来た廉太郎が、12歳から14歳までの2年4か月を過ごした屋敷。少年時代の手紙や写真

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 豊後高田市黒土1400  

    弘法大師ゆかりの真言宗椿堂(遍照院)

    宝暦10(1760)年建立、弘法大師を祀り、「椿大師」と親しまれる。奥の院に湧く霊水は万病に効くとされ、全

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 竹田市久住町有氏  

    古くから多くの岳人に愛される秘湯

    湯布院から飯田高原を貫いて阿蘇へ抜ける「やまなみハイウェイ」から、深く山懐へ分け入った温泉。「法華院温泉山

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 杵築市大田小野1609  

    国東の豪族「財前一族」の墓。

    大小の国東塔、板碑、五輪塔等111基が散在。このあたりを治めた財前一族の墓地で、中央にある高さ3mの国東塔

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 竹瓦温泉
  • 別府市元町16-23  

    1879年(明治12)創設の別府温泉を代表する共同浴場。別府温泉のシンボル的存在だ。「竹瓦温泉」の名は、創

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 竹田市久住町白丹  

    満天の星を眺めながら湯浴みを

    北にくじゅう連山、南に阿蘇五岳を望む「久住高原コテージ」に湧く温泉。リゾートホテルの機能と充実した温泉が魅

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 竹田市直入町長湯  

    応神天皇を祀り、別名籾山八幡社ともいう。

    神社境内には樹齢800年~1000年と推定される御神木「籾山八幡の大ケヤキ」が立っています。根回り約11m

  •  [ 見学 ]
  • 安心院葡萄酒工房
  • 宇佐市安心院町下毛798  

    芳醇なワインを醸すワイナリー。

    緑あふれる園内には醸造場、貯蔵庫、ブドウ畑、試飲ショップなどがあり、醸造工程や栽培中のブドウの見学はもちろ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 大分香りの博物館
  • 別府市北石垣48-1  

    貴重な収蔵品3,736点をもとに、別府大学にオープンした香りの博物館。

    「大分香りの博物館」は学校法人別府大学の創立100周年事業として開館。貴重な収蔵品3,736点をもとに、香

499件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ