神社・寺院・歴史 一覧

-
た 高梁基督教会堂
- [ 教会 | 歴史的建造物 ]
-
高梁市柿木町26
紺屋川美観地区の一角にある木造の教会。
明治22(1889)年の建築で、県内の教会堂のなかでは最古、プロテスタント教会としては国内で2番目に古いと
-
さ 西大寺 観音院
- [ 観音 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
岡山市東区西大寺中3-8-8
777年(宝亀8)、安隆上人が犀戴寺[さいだいじ]として建立。1221年(承久3)に西大寺と改められたとい
- [ 城 | 歴史 | 桜 | 紅葉 ]
-
津山市山下135
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
10万人以上が訪れる桜の城
1604年(慶長9)、初代藩主・森忠政が築いた津山城。現在は、本丸跡や高さ45mの石垣が残る。一帯は鶴山公
-
お 岡山城
- [ 城 | 歴史 | 庭園 ]
-
岡山市北区丸の内2-3-1
歴史を伝える名城
慶長2年(1597)、豊臣五大老の一人・宇喜多秀家が築城。黒い下見板の姿から別名烏城」(うじょう)、金烏城
-
く 熊山遺跡
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 | ハイキング | 珍スポット ]
-
赤磐市奥吉原
マヤ遺跡のピラミッドを思わせるなぞの石積み遺構。
標高508mの熊山山頂にある、奈良時代に築成された遺構。基壇の上に三段の石積が設けられている。石積中央の竪
-
お 岡山後楽園
- [ 歴史 | 庭園 | 花 | 紅葉 | デート ]
-
岡山市北区後楽園1-5
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
四季折々に趣きを変える天下の名園
1700(元禄13)年に岡山藩主池田綱政の命によって完成。1597(慶長2)年に築城。黒い下見板の姿から別
-
は 鼻ぐり塚
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 | 珍スポット ]
-
岡山市北区吉備津795
牛馬の鼻ぐり(家畜用鼻輪)を積み上げた供養塚。
塚の下には6世紀築造と推定される横穴式石室古墳がある。馬頭観音を本尊に、広く家畜全般の供養をしている。病死
-
く 倉敷キリスト会館
- [ 歴史的建造物 ]
-
倉敷市鶴形1-5-15
ひときわ目をひく石造りの教会
キリスト会館は1971年、社会に開かれた窓口として、教育、文化、教養のために活用して頂くことを目的に作られ
-
さ 作州民芸館
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
津山市西今町18
作州地方の民芸品や郷土玩具といった歴史資料を展示
元銀行だった大正時代の洋館を利用した展示館。ルネサンス調のデザインで厳格な左右対称が特徴となっている。1階
- [ 神社 | パワースポット ]
-
玉野市玉5丁目1-17
ご祭神は豊玉姫命こと竜宮城伝説の乙姫様。境内に「立石」と呼ばれる巨大な霊石がある。この立石から、ある夜、火
-
さ 最上稲荷
- [ 稲荷 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
岡山市北区高松稲荷712
京都の伏見、愛知の豊川と並ぶ日本三大稲荷の一つ。高さ27mの大鳥居と赤い幟[のぼり]が目印。
中国地方随一の稲荷。日本三大稲荷の一つで、報恩大師の創建と伝わる。稲荷参道入り口の鳥居は高さが約27.5m
-
き 鬼ノ城
- [ 城 | パワースポット ]
-
総社市奥坂ほか
吉備高原の南端に位置する鬼城山に築かれた古代山城跡。角楼や西門が復元され、城壁に沿って遊歩道が整備されてい
- [ 歴史的建造物 | 美術館・ギャラリー ]
-
瀬戸内市邑久町本庄
大正浪漫の旗手、竹久夢二が16歳まで過ごした家
夢二が自ら設計し、東京に建てたアトリエを復元したもの。生誕95年を記念して1979年(昭和54)にこの地に
-
き 吉備津神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
岡山市北区吉備津931
入母屋造の屋根を二つ並べて一つにした特異な比翼入母屋造の本殿(国宝)と拝殿(国宝)、南・北随神門(重要文化
おとぎ話「桃太郎」のモデルとされる大吉備津彦命を祀る古社。矢置岩や御釜殿など、吉備津彦命と温羅の戦いにまつ
- [ 歴史 | 宿泊 | その他 ]
-
倉敷市本町7-2
ホテルを中心にした複合観光施設
江戸幕府の代官所跡に明治22年(1889年)に建設された倉敷紡績創業の旧工場の建物を利用した倉敷の名所で、
-
じ 定林寺(高梁市)
- [ 寺院 ]
-
高梁市和田町4056
常陸下館藩より成羽藩、さらに備中松山藩へと転封された水谷勝隆が、寛永20(1643)年、下館の定林寺をこの
- [ 歴史的建造物 | 紅葉 ]
-
備前市閑谷784
[ 紅葉時期 10月下旬~11月下旬 ]
講堂は元禄14年(1701年)の建築で国宝。
特に講堂は、学校建築物としては日本唯一の国宝で、石塀を含めすべての建造物は、重要文化財に指定。楷の木は、中
-
ゆ 由加神社本宮
- [ 神社 | パワースポット ]
-
倉敷市児島由加2852番地
御祭神は彦狭知命、神直日神、大権現(本地仏:阿弥陀如来、薬師如来)、手置帆負命、天之御中主神、素盞鳴命、倉
-
あ 阿智神社
- [ 神社 | 花 ]
-
倉敷市本町12-1
標高37mの鶴形山に鎮座する倉敷の総鎮守
市内中心部の鶴形山の山上にあり、宗像三女神を祀る倉敷の総鎮守。蓬莱様式の古代庭園跡や、古代の祭祀遺跡といわ
-
び 備中松山城
- [ 城 | 歴史 ]
-
高梁市内山下1
日本一高いところにある山城備中松山城(国指定重要文化財)
相模国から備中国有漢郷へ入国して来た地頭・秋庭三郎重信が臥牛山の最高所・大松山に鎌倉時代の延応2年(124
-
あ 足王神社
- [ 神社 ]
-
赤磐市和田519-1
大国主之命、手名椎の命、足名椎之命の3神を祀る神社。
「足王さん」と呼ばれ、足の病気を治してくれる神様として親しまれている。鳥居脇には黒光りする足の形の石像が立
-
た 田倉牛神社
- [ 神社 ]
-
備前市福満994-1
牛神様で有名な田倉牛神社
農耕の神で境内の牛像が神像。毎月5日が祭日で正月、5、9月は大祭となっており、特に正月は初詣で賑わいます。
-
だ 大聖寺(美作市)
- [ 寺院 | あじさい ]
-
美作市大聖寺1
天平10(738)年に建立された寺。「アジサイ寺」として有名で、青や紫、ピンク色の約5000株のアジサイの
- [ 歴史街道 ]
-
高梁市成羽町吹屋
赤銅色の石州瓦とベンガラ格子の町並み。
高梁市成羽町吹屋地区は江戸から明治時代にかけて、西日本特有の銅山とベンガラの製造で栄えた町。町並みは重要伝
-
あ 天津神社
- [ 神社 ]
-
備前市伊部629
伊部地区の総鎮守。参道には備前焼の陶板が敷かれ、屋根瓦や狛犬も備前焼。
千年の歴史をもつ由緒ある神社。境内には奉納された備前焼がところ狭しと並ぶ。参道の敷石や神門の瓦、狛犬は備前
- [ 寺院 | 公園 | 桜 ]
-
倉敷市玉島柏島451
江戸時代中期の僧・良寛が20年間修行した曹洞宗の名刹で、境内には本堂、良寛堂、座禅堂などが点在。
名僧良寛が修行した寺として知られる曹洞宗の古刹。境内からの眺望はすばらしい。一帯は円通寺公園として整備され
-
お 大橋家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
倉敷市阿知3-21-31
新田や塩田開発で財を成し、幕末には庄屋も兼ねていたほどの豪商だった大橋家。
江戸時代に塩田・新田の開発で財を成した大地主の住まいで、街道に面した長屋門や倉敷窓、倉敷格子、なまこ壁など
-
き 吉備津彦神社
- [ 神社 | 日の出 ]
-
岡山市北区一宮1043
大吉備津彦命を祀る神社。約300年前の姿で残る三間社流造りの本殿のほか、笠石の大きさは8畳敷、高さは11.
-
き 旧野崎家住宅
- [ 歴史的建造物 | 見学 | 体験施設 ]
-
倉敷市児島味野1-11-19
江戸後期、製塩業を新田開発で財を成した野崎武左衛門が、天保4年(1833)頃から建築した大庄屋屋敷。
江戸後期に製塩業で財を成した野崎武左衛門の大庄屋屋敷。約3000坪の敷地には、42mの奥行きがある主屋、土
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
高梁市本町94
醤油製造場、豪商ぶりを展示した商家資料館、帳場のある旧商家棟、管理棟など資料館として利用され旧日本庭園など