旅案内 たびあん

温泉地・日帰り温泉 一覧

新潟
新潟・燕 (新潟・新潟市北・新潟市東・新潟市中央・新潟市江南・新潟市秋葉・新潟市南・新潟市西・新潟市西蒲・岩室温泉・西蒲原・弥彦・南蒲原・田上・燕) 三条・長岡・柏崎 (長岡・新陽・蓬平・三条・柏崎・見附・小千谷・三島・出雲崎・刈羽・刈羽) 阿賀野・新発田 (新発田・月岡・五泉・馬下・佐取・加茂・阿賀野・今板・出湯・大室村杉・北蒲原・聖籠・東蒲原・阿賀・五十沢・鹿瀬・広谷) 湯沢・奥只見・十日町 (十日・松之山・清津峡湯元温泉・蓬平・中魚沼・津南・三箇・結東・上郷上田・外丸・魚沼・西名新田・大湯温泉・大湯温泉栃尾又・穴沢・下折立・清本・中子沢・南魚沼・大沢・南魚沼・湯沢・湯沢町湯沢・三国・三俣) 下越・村上 (村上・瀬波温泉・胎内・岩船・関川・上関・高瀬・粟島浦) 上越・妙高・糸魚川 (糸魚川・大平・大野・梶山・田麦平・大所・木浦・妙高・新赤倉温泉・赤倉・妙高温泉・燕温泉・関山・関川池の平温泉・上越・板倉・浦川原・大潟・雁子浜・大島・清里・柿崎・上下浜・牧・宇津俣・頸城・中郷・三和・名立・安塚・吉川) 佐渡 (佐渡・原黒) 山形県福島県栃木県群馬県長野県富山県
50音頭文字検索
3ページ 71件 [ 1/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 道・通り・街 | 浸かる | 特産 ]
  • CoCoLo湯沢 がんぎどおり
  • 南魚沼郡湯沢町湯沢2427-1  

    駅の中の観光名所で越後湯沢駅構内にある。雪国の知恵から生まれた伝統建築「がんぎ〈雁木〉どおり」が目の前に広

  •  [ 温泉地 ]
  • 越後湯沢温泉
  • 南魚沼郡湯沢町湯沢  

    「雪国」の舞台として全国的に有名。

    開湯800年の歴史をもつ越後湯沢温泉は、川端康成の小説「雪国」の舞台としても知られている。新幹線、車(高速

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 南魚沼郡湯沢町三俣1021  

    国道17号に面した三俣地区に立つ湯沢町営の日帰り温泉施設。建物は、新しい造りながら、昔の三俣宿を想像させる

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 十日町市松之山  

    ホウ酸(消毒効果)含有量が日本一多い食塩泉で、切り傷や火傷、手術後の傷などには効果があるといわれる。開湯伝

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 十日町市宮中己4197  

    背後に信濃川を控えた閑静な河畔にある温泉施設。サウナ付き大浴場と、開放感抜群の板張り露天風呂ではやや赤みを

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 佐渡市相川栄町21  

    温泉とプールが楽しめる健康増進センター。泉質は単純温泉(弱アルカリ性低温性温泉)で、神経痛や筋肉痛に効くと

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 妙高市赤倉  

    歴史ある湯処は妙高高原最大のリゾート温泉地

    妙高高原最大の温泉地。現在はリゾート感あふれる温泉地として人気が高い。岡倉天心や与謝野晶子など数多くの文化

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 魚沼市青島2083-1  

    小出公園に隣接する立ち寄り湯。窓を大きくとった大浴場や露天風呂からは、越後の山並みや田園風景を望むことがで

  • 関温泉

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 妙高市関温泉  

    上杉謙信の隠し湯として知られる越後の名湯

    標高980mの高原にひっそりと湧く。上杉謙信の隠し湯と伝えられ、江戸時代の「諸国温泉番付」にも登場する、古

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • ナステビュウ湯の山
  • 十日町市松之山湯山1252-1  

    松之山温泉郷の一つに数えられる民営の日帰り温泉施設。湯量が豊富で、塩分を多く含み、ホウ酸の含有量は日本随一

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 南魚沼郡湯沢町大字三国537  

    国道17号沿いの二居地区に立つ町営の温泉施設。男女別の大浴場には、サウナを備えており、リフレッシュ効果満点

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 佐渡市秋津、原黒、住吉  

    朱鷺伝説が残っている温泉地

    両津港周辺にある両津、椎崎、加茂湖、秋津、住吉の5つの温泉を合わせて両津温泉郷と呼ぶ。傷ついた朱鷺が傷を癒

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 西蒲原郡弥彦村弥彦  

    霊峰弥彦山の麓に広がる宿場町に湧く

    山麓の弥彦神社の参拝客を泊める宿場街として栄えた温泉街。古くから、神の山として信仰された弥彦山東麓に湧き、

  •  [ 浸かる ]
  •  

  • 妙高市杉野沢2030  

    1997年に造られた公営の温泉施設敷地内には苗名の湯をはじめ、味処そばの花、民俗資料館、体育館などがある。

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 苗場温泉 雪ささの湯
  • 南魚沼郡湯沢町三国355  

    苗場スキー場近くにある日帰り温泉。内湯と露天風呂に掛け流されている源泉は、アトピー性皮ふ炎や筋肉痛などに効

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 魚沼市湯之谷芋川  

    江戸時代から続く宿場の一件宿

    江戸時代、銀山最盛期には宿場町として栄え、昭和40年に掘り当てられた温泉地。小出から銀山に至る間にあった八

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 妙高市燕温泉  

    妙高山登山の玄関口燕温泉にある、野趣あふれる露天風呂。湯は乳白色。岩で囲まれた湯船は男女別々にあり、男女の

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 妙高市新赤倉温泉  

    雄大な妙高山が目の前にあるリゾート温泉地

    源泉は炭酸水素塩泉。赤倉温泉と池の平温泉の分岐点にあたる高原リゾートの温泉。「ベレール妙高」では、総檜風呂

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 大観荘せなみの湯
  • 村上市瀬波温泉2-10-24  

    瀬波温泉の名旅館・大観荘せなみの湯でも、日帰り入浴を受け付けている。夕日が湯面に溶けこむような、日本海に面

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 妙高市妙高温泉  

    妙高山の勇姿に抱かれた妙高高原駅近くの温泉。

    信州と越後の境、新潟県の最南端に位置する。妙高山麓の1900mの南地獄谷より引湯、標高550mの温泉街には

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 萌木の里 栃の実館
  • 南魚沼郡津南町結東984-9  

    秋山郷の入口で国道405号沿いにある公設・民営の施設。「栃の実館」を中心にコテージ5棟が立ち並び、宿泊もで

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 魚沼市大湯温泉ほか  

    奥只見・尾瀬への玄関口に位置する静かな温泉郷

    湯之谷温泉郷は、大湯、栃尾又、折立、芋川、駒の湯、銀山平、葎沢の温泉地からなり、10の源泉を持つ。福島県と

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 長岡市蓬平町  

    長岡の奥座敷・自然豊かな山あいの温泉

    四方を山々に囲まれた自然いっぱいの温泉地。無色透明のつるつるスベスベな上質な温泉は美肌効果抜群。近くには商

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 南魚沼郡津南町大字芦ケ崎乙203(小下里)  

    国道117号沿いの田園風景の中に立つ本格的なクアハウス。全身浴、圧注浴、泡沫浴、打たせ湯、サウナなどの機能

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 糸魚川市大所  

    四季折々の山の景色と、絶好のロケーションの中にある温泉

    小谷村と糸魚川市の境にある温泉です。姫川沿いの自然豊かな温泉地。源泉は約2km離れた場所から引き湯をしてお

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • ふれあいパーク てまりの湯
  • 燕市長辰7550-3  

    露天風呂、浴室、サウナや広めの広間でゆったりできる温泉施設。17時~大人300円になる夜間割引あり。タオル

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 南魚沼郡津南町大字外丸丁1921-1  

    JR飯山線の津南駅の2階が温泉施設になっている。男女別にサウナ付きの浴場があるだけだが、浴槽には毎分140

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 南魚沼市大沢  

    寛永年間に開湯・つるつるした美人の湯

    古くから湯治場として利用されてきた、山々に囲まれた温泉地。泉質はナトリウム塩化物炭酸水素温泉で、お湯自体が

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 南魚沼郡湯沢町三俣  

    目の温泉・自然豊かな山合の静かな一軒宿

    奥湯沢の秘湯を守りつづける庄屋造りの一軒宿に湧く。開湯700年の古湯で、眼病に効く湯、上杉謙信の隠し湯とし

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 岩船郡関川村上関  

    効能の高さから湯治に最適

    清流荒川をはさんで、高瀬温泉の対岸に位置する。一部は川に面した平地に、一部は高台にあり、飯豊・朝日連峰の山

71件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ