観光スポット 一覧
-
上越・妙高・糸魚川
- 観光スポット都道府県選択
- 新潟県全て
- 新潟・燕 [68]
- 三条・長岡・柏崎 [106]
- 阿賀野・新発田 [46]
- 湯沢・奥只見・十日町 [84]
- 下越・村上 [46]
- 上越・妙高・糸魚川 [86]
- 佐渡 [65]

-
お 親不知・子不知
- [ 自然 | 海 | 自然地形 ]
-
糸魚川市外波
荒波が打ち寄せ迫力ある景観
北アルプスが日本海に落ち込んでいる絶壁。かつては北陸最大の難所であった。通るときは、親は子を忘れ、子は親を
-
お 大田切渓谷
- [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
妙高市関山赤倉線
[ 紅葉時期 10月中旬~11月下旬 ]
燕温泉から大田切川沿いにある渓谷。
「日本の滝100選」に数えられる「惣滝」、関温泉にある「不動滝」周辺の紅葉が特に素晴らしい。
-
ひ 翡翠ふるさと館
- [ 博物館・資料館 ]
-
糸魚川市外波903-1 親不知ピアパーク内
天然記念物の102トンという世界最大級のヒスイ輝石を展示。青海川ヒスイ峡から特殊車両で海岸まで出し、日本海
-
さ 笹ヶ峰(妙高市)
- [ 自然 | アウトドア | 遊歩道 ]
-
妙高市笹ヶ峰
妙高山などの山々に囲まれた笹ヶ峰は、ドイツトウヒ林や牧場があり、牧場や遊歩道に季節の花々、緑豊かな木々が広
-
お 親不知海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
糸魚川市外波
- [ 自然 | アウトドア | 宿泊 ]
-
妙高市杉野沢 笹ヶ峰高原
妙高山麓県民の森にある体験型宿泊施設。1階には森の木を使ったオブジェが楽しめる展示コーナーがある。笹ヶ峰高
-
こ 居多神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
上越市五智6-1-11
越後国一宮。御祭神は、大国主命で、奴奈川姫、建御名方命を配祀する。境内には、越後七不思議の一つ「片葉の芦」
-
こ 光源寺(上越市)
- [ 寺院 ]
-
上越市国府1-4-1
親鸞の弟子、覚円坊最信が建暦元(1211)年に開いたといわれる寺。天正3(1575)年、高田別院の支院とし
-
の 能生白山神社
- [ 神社 ]
-
糸魚川市能生7239
能生白山神社ともいわれ、奴奈川姫命、伊佐奈岐命、大己貴命を祀る。芭蕉も訪れたこの神社には国や県の文化財がた
- [ 体験施設 ]
-
村上市南大平 南大平ダム湖公園内
毎月第2・4金曜の夜に定期観望を実施している。高性能の望遠鏡で天体観測が楽しめるのが魅力。美しい星空を見る
-
あ 赤倉温泉
- [ 温泉地 ]
-
妙高市赤倉
歴史ある湯処は妙高高原最大のリゾート温泉地
妙高高原最大の温泉地。現在はリゾート感あふれる温泉地として人気が高い。岡倉天心や与謝野晶子など数多くの文化
- [ 自然 | 遊歩道 | ハイキング ]
-
妙高市笹ヶ峰
海抜1300m付近にある高原地帯、笹ヶ峰の一画の60haの土地に平均樹高20メートル、約1万本のドイツトウ
-
そ 惣滝
- [ 川・滝・渓谷 ]
-
妙高市燕温泉
妙高山の噴火で噴出した岩石によって形成された滝。「燕温泉街」から歩いて10分ほどの「黄金の湯」を出て5分ほ
-
こ 米と酒の謎蔵
- [ 美術館・ギャラリー | 特産 ]
-
上越市三和区大867-1
酒造りと世界の酒文化を学ぼう
米と日本酒のミュージアム。名のとおり米作りと酒造りがよくわかる展示がされ、酒に関する様々な知識や魅力につい
-
か 春日山城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
上越市春日山
謙信の養子となった景虎公の屋敷跡。
現在の上越市にあった中世の山城。主に長尾氏の居城で、戦国武将上杉謙信の城として知られる。春日山城跡は国の史
-
な なおえつ海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
上越市五智
-
の 能生海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
糸魚川市能生
- [ 城 | 歴史 ]
-
上越市港町2-16-1 古城小学校内
福島城は、豊臣秀吉の重臣・堀秀治が築城を始め、慶長12(1607)年、秀治の死後家督を継いだ堀忠俊の代に完
-
ほ 本願寺国府別院
- [ 寺院 ]
-
上越市国府1-7-1
親鸞が五智国分寺の「竹之内草庵」から移り住んだ「竹ヶ前草庵」跡に文化2(1805)年に建てられた寺。境内は
- [ 浸かる ]
-
妙高市杉野沢2030
1997年に造られた公営の温泉施設敷地内には苗名の湯をはじめ、味処そばの花、民俗資料館、体育館などがある。
-
せ 関温泉
- [ 温泉地 ]
-
妙高市関温泉
上杉謙信の隠し湯として知られる越後の名湯
標高980mの高原にひっそりと湧く。上杉謙信の隠し湯と伝えられ、江戸時代の「諸国温泉番付」にも登場する、古
-
ひ ヒスイ峡
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
糸魚川市大字小滝
5億年のロマンが眠っているヒスイ王国・糸魚川
姫川の上流、小滝川にあるヒスイ原産地。山全体が石灰岩から成る明星山を削る渓谷で、流れの中にヒスイの原石が見
-
み 妙高山
- [ 自然 | 山・登山 ]
-
妙高市妙高山
5つの外輪山に囲まれた標高2454mの多重式火山。秀麗な山容から越後富士とも呼ばれる。山麓には赤倉温泉や燕
-
い 岩屋堂観音堂
- [ 観音 ]
-
上越市名立区名立大町842
大宝2年(702年)奈良時代の名僧、泰澄大師がこの地で建てた最古の仏堂。仏堂の大岩には弘法大師が書いたとい
-
ご 五智国分寺
- [ 寺院 ]
-
上越市五智3-20-21
親鸞が庵を結んだ地、三重塔も見もの
奈良時代に創建された国分寺の面影を残す寺。越後に配流された親鸞が編んだ「竹の内草庵」はここ。境内には十二支
-
さ 笹ヶ峰高原
- [ 自然 | 名水 | 紅葉 | 遊歩道 ]
-
妙高市杉野澤
[ 紅葉時期 10月上旬~10月中旬 ]
標高1300メートルに広がる笹ヶ峰高原
笹ヶ峰牧場、夢見平遊歩道、清水が池など、トレッキングをしながら紅葉を楽しむことができます。輝く名水「宇棚の
- [ 桜 ]
-
上越市本城町
日本三大夜桜の一つといわれる高田公園の桜。幻想的な世界をご堪能ください。
高田公園は、日本でも屈指の花見の名所で、「高田城百万人観桜会」の名のとおり、毎年県内外から多くの花見客が訪
-
ひ 姫川渓谷
- [ 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
糸魚川市~長野県北安曇郡小谷村
ヒスイで知られる姫川沿いの約12kmに渡り続く姫川渓谷。新緑や紅葉の季節には色彩豊かな美しい景色が広がる。
-
ま 牧峠
- [ 紅葉 | 山・登山 | 峠 ]
-
上越市牧区上牧
[ 紅葉時期 9月下旬~10月中旬 ]
八方の風穴やブナ原生林の観光スポットが点在
牧区から長野県に続く道に位置する牧峠は、広大な眺望と色鮮やかな紅葉が美しく、隠れた名所。
-
ら ラベンダービーチ
- [ 海 | 花 | 釣り ]
-
糸魚川市青海
ラベンダー色のヒスイうちあげられることからこの名称がつけられた。長く続く小石の海岸線が特徴。釣りのポイント