神社・寺院・歴史 一覧
-
上越・妙高・糸魚川
- 神社・寺院・歴史都道府県選択
- 新潟県全て
- 新潟・燕 [18]
- 三条・長岡・柏崎 [20]
- 阿賀野・新発田 [8]
- 湯沢・奥只見・十日町 [10]
- 下越・村上 [5]
- 上越・妙高・糸魚川 [19]
- 佐渡 [27]
-
こ 光源寺(上越市)
- [ 寺院 ]
-
上越市国府1-4-1
親鸞の弟子、覚円坊最信が建暦元(1211)年に開いたといわれる寺。天正3(1575)年、高田別院の支院とし
-
ほ 本願寺国府別院
- [ 寺院 ]
-
上越市国府1-7-1
親鸞が五智国分寺の「竹之内草庵」から移り住んだ「竹ヶ前草庵」跡に文化2(1805)年に建てられた寺。境内は
-
い 岩屋堂観音堂
- [ 観音 ]
-
上越市名立区名立大町842
大宝2年(702年)奈良時代の名僧、泰澄大師がこの地で建てた最古の仏堂。仏堂の大岩には弘法大師が書いたとい
-
か 春日山城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
上越市春日山
謙信の養子となった景虎公の屋敷跡。
現在の上越市にあった中世の山城。主に長尾氏の居城で、戦国武将上杉謙信の城として知られる。春日山城跡は国の史
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
妙高市関川272
五街道(東海道・中山道・日光街道・甲州街道・奥州街道)に次ぐ重要な交通路として発達した北国街道を再現した館
-
お 岡倉天心六角堂
- [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
-
妙高市赤倉温泉
近代美術の先駆者といわれる岡倉天心の山荘。岡倉天心は国立東京藝術大学の前身東京美術学校を創設し横山大観や菱
- [ 城 | 歴史 ]
-
上越市港町2-16-1 古城小学校内
福島城は、豊臣秀吉の重臣・堀秀治が築城を始め、慶長12(1607)年、秀治の死後家督を継いだ堀忠俊の代に完
- [ 城 | 博物館・資料館 ]
-
上越市大豆334
春日山城史跡広場の一角に位置する展示館。謙信の生い立ちや、春日山城の歴史を解説するビデオを上映。史跡広場で
-
こ 居多神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
上越市五智6-1-11
越後国一宮。御祭神は、大国主命で、奴奈川姫、建御名方命を配祀する。境内には、越後七不思議の一つ「片葉の芦」
-
の 能生白山神社
- [ 神社 ]
-
糸魚川市能生7239
能生白山神社ともいわれ、奴奈川姫命、伊佐奈岐命、大己貴命を祀る。芭蕉も訪れたこの神社には国や県の文化財がた
-
か 春日山城史跡広場
- [ 城 ]
-
上越市大豆334
春日山城跡の北東端を占める楼門地区を整備した史跡公園。発掘調査の成果に基づき土塁、堀等が復元され、戦国期の
-
た 高田城三重櫓
- [ 城 | 博物館・資料館 ]
-
上越市本城町6-1 高田公園内
徳川家康の6男忠輝が1614(慶長19)年に築城した城跡が市民公園の高田公園となっており、上越市発足20周
-
ん 林泉寺
- [ 寺院 ]
-
上越市中門前1-1-1
謙信ゆかりの寺宝物館もあり
上杉謙信の曾祖父長尾重景が、名僧雲英恵禅師を開山として創建。上杉氏後の越後領主堀氏、高田城主松平・榊原氏の
-
か 春日山神社
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
上越市大豆1743 春日山城跡
旧高田藩士小川澄晴が前島密の協力を得て、明治34年(1901年)に建立した神社。山形県米沢市の上杉神社より
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
糸魚川市一の宮1-2-2
明治から昭和にかけ叙情歌人、詩人、評論家で良寛研究の第一人者として活躍した相馬御風関連の資料を収蔵。通称・
-
ご 五智国分寺
- [ 寺院 ]
-
上越市五智3-20-21
親鸞が庵を結んだ地、三重塔も見もの
奈良時代に創建された国分寺の面影を残す寺。越後に配流された親鸞が編んだ「竹の内草庵」はここ。境内には十二支
-
あ 天津神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
糸魚川市一の宮1-3-34
第12代景行天皇時代(約1900年前)に創設され、境内には奴奈川神社が併設されている。神輿の競り合いや国指
- [ 神社 ]
-
上越市春日18
1100年の歴史を誇る上杉氏の氏神
創建は天徳2(958)年、奈良春日大社の分霊を祭った神社で、春日山城の名称の由来となった。永徳元(1381
-
ほ 本山浄興寺
- [ 寺院 ]
-
上越市寺町2-6-45
本堂は国の重要文化財
親鸞が開山した古刹。境内には親鸞聖人の「頂骨」を納めた本廟がある。宝物殿もある。本堂は国の重要文化財指定。