観光スポット 一覧

-
に 新潟縣護國神社
- [ 神社 ]
-
新潟市中央区西船見町5932-300
昭和20年に建立。西海岸公園の一角にあり、明治維新以降、新潟県内の戦没者の霊が祀られている。鎮座50周年を
-
さ 桜清水(新潟市)
- [ 名水 ]
-
新潟市秋葉区中村
弘安元年(1278)に土取場から湧き出て、その側に桜の大木があったことから「桜清水」と呼ばれるようになった
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
新潟市中央区一番堀通町510番地
新潟総鎮守として港繁栄の護り神。
一番堀通町の白山神社と区別して,沼垂白山(ぬったりはくさん)と呼ばれる。沼垂郡の総鎮守として創建されたと伝
-
く 国上山
- [ 紅葉 | 自然 | 山・登山 | 遊歩道 ]
-
燕市国上
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
江戸時代後期に良寛が住んでいたことで有名な山。
国上山中腹の朝日山展望台や遊歩道沿い、山頂付近で紅葉を楽しめます。県道が中腹まで通じており、車で国上寺、五
- [ 歴史的建造物 ]
-
南蒲原郡田上町田上丁2402-8
宮大工の名工が手がけた豪農田巻家の離れ
江戸末期に小作人2800人を抱えたという豪農田巻家。椿寿荘は田巻家の離れとして3年半の月日をかけて建築され
-
お 大河津分水
- [ 桜 ]
-
燕市五千石地内
分水堤防の約10kmにわたり3000本のソメイヨシノが春を告げる。
”堤防沿いに桜並木があり、散歩をしながら美しく咲き誇る桜を満喫できる。桜の咲き乱れる4月第3日曜には「分水
- [ 博物館・資料館 ]
-
新潟市西蒲区巻甲3069-1
旧消防庁舎を利用した郷土資料館で民俗資料と「越後毒消し」の行商人が残した貴重品の数々を展示している。常設展
-
や 弥彦山
- [ 日の出 | 夜景 | 山・登山 | デート ]
-
西蒲原郡弥彦村弥彦
古くから彌彦神社の御神体としてあがめられてきた山で、標高は638m。山頂には彌彦神社の御神廟がある。彌彦神
-
り 了玄寺
- [ 寺院 ]
-
南蒲原郡田上町田上丙1285
越後の七不思議の一つ、親鸞上人が植えたという樹令700年余の老木「つながきや」で知られる。実一粒ごとに数珠
-
は 白山神社(沼垂)
- [ 神社 ]
-
新潟市中央区沼垂東
一番堀通町の白山神社と区別して、沼垂白山(ぬったりはくさん)と呼ばれる。沼垂郡の総鎮守として創建されたと伝
-
み 湊稲荷神社
- [ 神社 | 稲荷 | パワースポット ]
-
新潟市中央区稲荷町3482
享保元年(1716)前川三城が神託により出羽国米沢より現在の地に遷座し建立した。倉稲魂神(宇迦之御魂神)を
-
に 新潟市天寿園
- [ 庭園 ]
-
新潟市中央区清五郎633-8
中国人の手による本格的中国庭園と、築山林泉式の日本庭園の両方が楽しめる。
【中国庭園】中国人による設計・施工、資材もすべて中国から運んだ、本格的中国庭園。中国の数々の名勝、景勝地を
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
西蒲原郡弥彦村大字弥彦
新潟県で最初に朝日が輝くといわれる弥彦山の麓に鎮座する越後一宮彌彦神社
弥彦山の麓に鎮まります彌彦神社(弥彦神社)は、古くから“おやひこさま”の敬称で広く親しまれています。『万葉
-
さ 西方寺(新潟市)
- [ 寺院 ]
-
新潟市鳥屋野3-1-22
越後の七不思議の「鳥屋野逆ダケの藪(とやのさかさだけのやぶ)」がある寺。親鸞聖人(1173-1262)は、
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
新潟市中央区万代島5-1 朱鷺メッセ内万代島ビル 5F
朱鷺メッセの万代島ビル5階にある美術館。長岡市の県立近代美術館と共有する収蔵品は6000点。新潟ゆかりの作
- [ 博物館・資料館 ]
-
新潟市秋葉区新津東町2-5-6
銘板や機関車、車輪とレールなど、鉄道に関するあらゆるものが展示される。
- [ 博物館・資料館 ]
-
新潟市中央区柳島町2-10
新潟の歴史を体現
新潟西港に面した敷地内に、明治から昭和にかけての新潟の建築物を再現。本館では6千年に及ぶ新潟の歴史をジオラ
-
や 弥彦公園もみじ谷
- [ 公園 | 紅葉 ]
-
西蒲原郡弥彦村弥彦
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
朱色に塗られた観月橋と紅葉が織りなす景色が美しい。
園内には、渓流や築山、噴水など、様々な異なる見どころが点在している。もみじ谷には昔の木橋を再現した観月橋が
-
ば 萬代橋
- [ 歴史的建造物 | 橋 ]
-
新潟市中央区万代
萬代橋(国の重要文化財)
新潟市中央区の信濃川にかかる六連アーチの橋で、国道7号、国道8号、国道17号、国道113号、国道350号の
- [ 桜 ]
-
新潟市中央区八千代~新光町(右岸)、川端町~川岸町(左岸)
信濃川両岸のいこいの場、信濃川やすらぎ堤は全長1.5kmに及び、桜を見ながらの散歩を楽しめる。ぼんぼりも灯
-
や 弥彦温泉郷
- [ 温泉地 ]
-
西蒲原郡弥彦村弥彦
霊峰弥彦山の麓に広がる宿場町に湧く
山麓の弥彦神社の参拝客を泊める宿場街として栄えた温泉街。古くから、神の山として信仰された弥彦山東麓に湧き、
- [ 自然 | 果物狩り ]
-
新潟市南区大郷1736
西洋梨のル・レクチエ狩りができる全天候型の果樹園
果樹栽培が盛んな白根地区にある全天候型の果樹園。西洋梨のルレクチエ狩りができるのは国内で珍しい。ルレクチエ
- [ 乗り物 ]
-
新潟市中央区花園1-1-1
懐かしい汽笛を響かせる磐越西線のSL号
昭和44(1969)年、磐越西線での運転を最後に引退したSLが、平成11(1999)年4月に再登場。磐越路
-
か 角田岬灯台
- [ 岬 | 灯台 ]
-
新潟市西蒲区角田浜
標高482mの角田浜の山裾に立つ白亜の灯台。灯塔高(地上から塔頂まで)12.57m、標高(平均海面から灯火
-
か 角田山
- [ 自然 | 山・登山 ]
-
新潟市西蒲区稲島
春には愛らしい山野草が咲き乱れる角田山
越後平野の日本海側に位置し、弥彦山から連なる弥彦山脈の中では最も北に位置する。弥彦山脈の一連の山と共に佐渡
-
つ 燕市産業史料館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
燕市大曲4330-1
「金物の里」の歴史を知る
燕の金属産業の変遷がわかる博物館。伝統的な金工作品の他、日本で有数のキセルのコレクション館と世界のスプーン
- [ 水族館 ]
-
新潟市中央区西船見町5932-445
日本海の魚たちも泳ぐ、楽しみ満載水族館
日本海側有数の水族館。頭上を悠々と泳ぐエイやサメ、スズメダイの魚群がいるマリントンネルがある。イルカのショ
- [ 展望台 | 日の出 | 夜景 | デート ]
-
新潟市中央区万代島5-1
地上約125mに位置し、日本海側随一の高さを誇っている展望室。新潟市街地はもちろん、日本海、佐渡島、五頭連
-
ほ 北方文化博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
新潟市江南区沢海2丁目15番25号
歴史と文化を現代に伝える北方文化博物館
新潟市江南区沢海にある博物館。豪農伊藤文吉の邸宅を博物館として整備し、美術工芸品や考古資料等を展示している
- [ 自然 | ホタル ]
-
西蒲原郡弥彦村弥彦駅前広場、弥彦公園
弥彦公園もみじ谷下の小川では約50頭のホタルが見られる。やひこホタルまつりではアトラクションや出店などがあ