観光スポット 一覧

-
き 喜多美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
桜井市金屋730
喜多才治郎のコレクションを中心に収蔵展示
本館では世界の芸術家の作品、別館では現代若手芸術家の作品を展示。年に4、5回企画展が行われる。
-
き 喜光寺
- [ 寺院 | 花 ]
-
奈良市菅原町508
奈良時代の高僧・行基が没した地とされている。
行基が721(養老5)年に創建。行基建立の四十九院の一つであるとされている。大仏殿の十分の一の雛型として作
-
き 金勝寺
- [ 寺院 ]
-
生駒郡平群町椣原53
聖武天皇の御代、天平十八年(746年)、行基菩薩の発願のより創建と伝えられる古寺。たび重なる戦禍で焼失と再
-
に 如意輪寺
- [ 寺院 ]
-
吉野郡吉野町吉野山1024
延喜年間(901年-922年)に日蔵上人により開かれたと伝わる。
南北朝時代、後醍醐天皇の勅願寺となった。裏山の松林には無念の思いで崩御した天皇の御陵が、京都に向かって築か
-
ほ 法華寺
- [ 寺院 ]
-
奈良市法華寺町882
奈良時代には日本の総国分尼寺とされた。
東大寺が全国の総国分寺であったのに対し、法華寺は総国分尼寺と位置づけられた。光明皇后が、父藤原不比等[ふひ
-
い 稲淵の棚田
-
高市郡明日香村稲淵
稲穂が黄色く色付く頃に咲き始めた彼岸花との美しいコントラストが見られる。飛鳥川沿いの傾斜地に整然と棚田が広
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
宇陀市榛原桧牧2107-4
山の斜面を活かした緑豊かな公園。園内には、花畑や子供向けのアスレチック施設が点在。キャンプ場やバーベキュー
-
う 宇太水分神社
- [ 神社 ]
-
宇陀市菟田野古市場245
水分三座を祀る延喜式にもある大社。
国宝の本殿3棟は鎌倉時代の建物。3棟とも同形同大の一間社春日造りで、隅木入春日造で建立年代の明らかなものと
-
お 奥香落温泉
- [ 温泉地 ]
-
宇陀郡曽爾村今井
季節ごとの楽しみがいっぱい。星降る風雅な露天風呂が名物
周辺は美しい水と大自然が魅力の室生・赤目・青山国定公園。室生火山帯で生まれる温泉を引くのが一軒宿「奥香落山
-
か 金屋の石仏
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
桜井市金屋
コンクリート鉄格子戸の堂に安置された石仏。
金屋の家並みの中に高さ2.14m、幅83.5cm、厚さ21.2cmの2枚の岩に浮き彫りされた像は、右が釈迦
-
さ 櫻井寺
- [ 寺院 ]
-
五條市須恵1-3-26
門前に「史跡天誅組本陣址」の石標が立つ。
天暦年間(947~957年)、桜井康成の創建と伝わる。1863(文久3)年、天誅組が五条代官所を襲ってここ
-
し 信貴山温泉
- [ 温泉地 ]
-
生駒郡三郷町信貴山西
季節が彩る自然の表情が見事。山野の風味と温泉を楽しむホテル
高野山に次ぐ真言密教の聖地、信貴山の温泉。炭酸水素やメタケイ酸を多く含む単純温泉は、炭酸泉のような保温力が
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
吉野郡下北山村上池原1026
緑に溶けこむロケーションが楽しめる池原ダムの直下に位置するキャンプ場。3月下旬から桜が咲き、6月には蛍、夏
-
し 新町通り
-
五條市新町
緑と水と人情のまち、五條市
五條市の古い町並みは、主に通称「新町通(しんまちどおり)」と呼ばれる旧紀州街道沿いにあります。昭和50年(
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
吉野郡十津川村小原225-1
十津川の水害の歴史や村人の暮らしぶりを、パネルを使って紹介。
皇室と深くかかわった村の歴史も知ることができる。近くに伝習館「十津川郷」がある。
- [ 博物館・資料館 ]
-
奈良市北半田中町ほか
一般的な観光施設ではなく、「ならまち」と呼ばれている地域にある博物館で、各場所によって、見学できる方法が違
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
吉野郡天川村和田
標高1800m級の山々に囲まれた天川村の川河畔。自然美と清潔さを誇るキャンプ場で、杉木立のサイトの横を流れ
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
吉野郡下市町大字よ邑2189
療養の湯として知られた下市温泉。その湯を大浴場や露天風呂のジャクジー、冷泉風呂などにたたえた日帰りの温泉施
-
ほ 法輪寺 三重塔
- [ 寺院 ]
-
生駒郡斑鳩町三井1570
聖徳太子を偲んで山背大兄王が建立したという法輪寺に佇む三重塔。
1944(昭和19)年に落雷で焼失後、作家の幸田文らの尽力で寄金を集め、1975年に西岡常一棟梁により再建
-
や 山部赤人の墓
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
宇陀市榛原山辺三
奈良時代の歌人、三十六歌仙の一人の墓。
奈良時代万葉の歌人、山部赤人の墓で、五輪塔(高さ約156cm、石英粗面岩製)が、額井岳の東麓、東海自然歩道
- [ 道の駅 ]
-
吉野郡大淀町芦原536-1
-
と 東大寺 戒壇堂
- [ 寺院 ]
-
奈良市雑司町
出家者が受戒(正規の僧となるための戒律を授けられる)するための施設として、天平勝宝7歳(755年)に鑑真和
-
い 石床神社 旧社地
- [ 神社 ]
-
生駒郡平群町越木塚石床783
越木塚の集落内にある石が御神体。
越木塚集落の南東部、伊文字川流域を見おろす位置にあり、本殿や拝殿は当初からなく、鳥居と社務所があっただけで
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
吉野郡十津川村武蔵28-4
静かな山あいの十津川上流に、湯泉地温泉は湧く。素朴な雰囲気が人気の温泉施設は、内湯と露天風呂が男女別に備わ
-
な 奈良国立博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
奈良市登大路町50番地
なら仏像館(本館)は、明治27年(1894)に完成した奈良で最初の本格的洋風建築
本館は、赤坂離宮(迎賓館)などを手がけた宮廷建築家・片山東熊の設計により1894年(明治27年)竣工したも
-
へ 平城宮跡資料館
- [ 博物館・資料館 ]
-
奈良市佐紀町
世界遺産の平城宮跡にある資料館。
建物模型や航空写真、発掘のジオラマ模型などで平城宮を分かりやすく展示している。
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
宇陀市大宇陀拾生250-2
奈良県宇陀市にある近代的なスパ施設。浴室は露天風呂や檜風呂・塩サウナのある「和」と、円形バスが並ぶ「洋」が
- [ 桜 | 花 ]
-
宇陀市室生滝谷348
広さ約1万坪、ハナショウブが咲き誇る花の名所。
6月にはハナショウブが咲き誇り、他にもシダレ桜、スイレン、バラ、アジサイなどが次々と開花する。7~9月はブ
- [ ショッピング・モール ]
-
奈良市西大寺国見町1-1-1
近鉄大和西大寺駅内にあるショッピングモール。奈良のおみやげや、多彩なスイーツや惣菜もそろう。
-
た 玉置神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
吉野郡十津川村玉置川1
世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の構成資産・大峯奥駈道の一部として登録。
熊野三山の奥宮とも呼ばれ、修験道の大霊場となった古社。境内には樹齢3000年を超える巨木が茂り、鶴、松の山