観光スポット 一覧
-
す 相撲神社
- [ 神社 ]
-
桜井市穴師
相撲の発祥地として知られる。
相撲の元祖、野見宿禰が當麻蹴速と力比べをしたという伝承から、相撲発祥の地といわれ、二人が勝負したと伝わる土
-
や 山部赤人の墓
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
宇陀市榛原山辺三
奈良時代の歌人、三十六歌仙の一人の墓。
奈良時代万葉の歌人、山部赤人の墓で、五輪塔(高さ約156cm、石英粗面岩製)が、額井岳の東麓、東海自然歩道
-
あ 安楽寺廃寺跡
- [ 寺院 | 歴史 ]
-
宇陀市菟田野駒帰
昭和45-46年遺構が発見され、現在は史跡公園。
多武峰の談山神社に伝わる「宇陀旧事・写本」の記述からその存在が知られ発掘された。創建時の瓦窯跡が発見され、
-
か かもきみの湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
御所市五百家333
葛城山系の麓に湧き出る温泉を引いた日帰り温泉施設。檜舞台風呂や水晶風呂、炭風呂、日替わり風呂やハーブ湯など
-
か 橿原市昆虫館
- [ 博物館・資料館 ]
-
橿原市南山町624
見て・聞いて・触って・感じる昆虫館
世界の昆虫5000点以上の昆虫標本や化石標本をはじめ、亜熱帯植物の中を日本最大のオオゴマダラなど約500羽
-
と 東院庭園
- [ 庭園 ]
-
奈良市佐紀町
1967年に発見された平城旧跡の東端に庭園の遺跡を復元した庭園。
東西80m×南北100mのこの大きな庭は「続日本紀」の「東院」という言葉にちなんで東院庭園と名づけられてい
-
と 東大寺 戒壇堂
- [ 寺院 ]
-
奈良市雑司町
出家者が受戒(正規の僧となるための戒律を授けられる)するための施設として、天平勝宝7歳(755年)に鑑真和
-
な 奈良豆比古神社
- [ 神社 ]
-
奈良市奈良阪町2489
中殿に平城津比古大神(当地の産土神。奈良豆比古神とも)、左殿に春日宮天皇(施基親王、志貴皇子、田原天皇とも
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
奈良市脇戸町3
奈良市在住の書家で、文化勲章受章者杉岡華邨氏より作品の寄付を受け建設された書道の美術館。元興寺の旧境内に広
-
む 室生寺 仁王門
- [ 寺院 ]
-
宇陀市室生78
室生川にかかった朱塗りの太鼓橋を渡り、室生寺へと進むと巨大な仁王門(近代の再建)が立つ。朱塗りの柱と白壁が
-
い 石位寺
- [ 寺院 ]
-
桜井市忍阪870
現存日本最古の三尊石仏(重要文化財)を安置することで知られる。
白鳳時代の石仏があることで名高い。高さ1.2m、底辺1.5m、厚さ約20cmのおにぎり形の砂岩に浮き彫りさ
-
い 今井町
-
橿原市今井町3-9-25
タイムスリップin江戸”今井町”
伝統的な町家が残る今井町にある。今西家は竜王山城主十市氏の一族で、今井町の政治行政をとりしきっていた。八ツ
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
吉野郡十津川村平谷909-4
日本一広い村として知られる奈良県十津川村の公営温泉施設。芝生の多目的グラウンドや室内プールなどが整備された
-
た 高天彦神社
- [ 神社 ]
-
御所市北窪
金剛山の東麓にあり、葛城氏の祖神である高皇産霊神に、市杵島姫命、菅原道真を加えた三神を祀る。社殿後方の白雲
- [ 博物館・資料館 ]
-
高市郡明日香村飛鳥10
日本最古の歌集『万葉集』をテーマにしたミュージアム。
2001年9月15日に開館。万葉歌をモチーフにした「万葉日本画」(全154点)をはじめ、、企画展も開催。
-
ぶ 仏隆寺
- [ 寺院 | 桜 ]
-
宇陀市榛原区赤埴1684
室生寺の南門として、空海の高弟、賢恵が創建したとされる古刹。
真言宗室生寺派の寺院で本尊は十一面観音。平安時代前期の嘉祥3年(850年)に空海(弘法大師)の高弟・堅恵(
-
ほ 法起院
- [ 寺院 ]
-
桜井市初瀬776
天平7年(735年)、初瀬の道明上人の弟子、徳道上人が開いた長谷寺の開山堂。長谷寺に続く参道沿いに門を構え
-
奈良市西大寺国見町1-1
近鉄大和西大寺駅前にあるレンタサイクルセンター。
-
桜井市芝58-2
文化遺産の保護および調査・研究を行う施設。
纒向遺跡、茶臼山古墳、上之宮遺跡などの発掘資料を中心に展示。3~4世紀の大集落の跡、纏向遺跡のコーナーには
-
ど 洞川温泉センター
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
吉野郡天川村洞川13-1
名産吉野杉を使った建物に檜の浴槽を備える日帰り温泉施設。無味無臭の柔らかい入り心地の単純温泉がたたえられる
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
吉野郡天川村和田
標高1800m級の山々に囲まれた天川村の川河畔。自然美と清潔さを誇るキャンプ場で、杉木立のサイトの横を流れ
-
あ 赤坂天王山古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
桜井市倉橋
後期古墳に属する方古墳。
南には横穴式石室が開いている。大きな石室で、巨大なくり抜き式の家形石棺が横たわっている。
-
う 宇太水分神社
- [ 神社 ]
-
宇陀市菟田野古市場245
水分三座を祀る延喜式にもある大社。
国宝の本殿3棟は鎌倉時代の建物。3棟とも同形同大の一間社春日造りで、隅木入春日造で建立年代の明らかなものと
-
お 大峯山寺
- [ 寺院 ]
-
吉野郡天川村洞川703
女人禁制の山、大峯山の山上に立つ役行者創建の寺。
役小角(えんのおづぬ、役行者神変大菩薩)を伝承的な開祖とする修験道の寺院。平安時代初期から現在に至るまで女
-
か 柿本神社
- [ 神社 ]
-
葛城市柿本187-3
柿本人麻呂ゆかりの地。
石見で死去した柿本人麻呂の遺骸を770(宝亀元)年にこの地に改葬し、社を建てたと伝わる。本堂には、紀僧正真
-
に 如意輪寺
- [ 寺院 ]
-
吉野郡吉野町吉野山1024
延喜年間(901年-922年)に日蔵上人により開かれたと伝わる。
南北朝時代、後醍醐天皇の勅願寺となった。裏山の松林には無念の思いで崩御した天皇の御陵が、京都に向かって築か
-
ほ 法楽寺
- [ 寺院 ]
-
磯城郡田原本町黒田360
孝霊天皇黒田廬戸宮跡に聖徳太子によって開創されたと伝えられている。
桃太郎のモデルと伝えられている、吉備津彦命は孝霊天皇の第3皇子としてここ黒田廬戸宮で生まれ、その後山陽道を
-
い 稲淵の棚田
-
高市郡明日香村稲淵
稲穂が黄色く色付く頃に咲き始めた彼岸花との美しいコントラストが見られる。飛鳥川沿いの傾斜地に整然と棚田が広
-
き きなりの湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
吉野郡下北山村上池原282
奥吉野の下北山村にある日帰り温泉施設。日替りで男女が入れ替わる栃の湯と槙の湯の内湯があり、栃の湯は自然石、
-
こ 金剛乃湯温泉
- [ 温泉地 ]
-
五條市新町
微白濁泉は、7種のミネラル成分を含み湯冷めしないと評判
大和盆地の西南に位置。「リバーサイドホテル」の敷地内に総木造の温泉専用館がある。地下1300mから湧出する