神社・寺院・歴史 一覧

-
す 相撲神社
- [ 神社 ]
-
桜井市穴師
相撲の発祥地として知られる。
相撲の元祖、野見宿禰が當麻蹴速と力比べをしたという伝承から、相撲発祥の地といわれ、二人が勝負したと伝わる土
-
と 洞泉寺
- [ 寺院 ]
-
大和郡山市洞泉寺町15
1585(天正13)年に、豊臣秀吉の弟で、郡山城主の秀長が創建。
本堂には鎌倉時代に快慶作と伝わる阿弥陀如来立像(重要文化財)が安置されている。寺の周辺は大和格子の古い街並
-
に 丹生川上神社上社
- [ 神社 ]
-
吉野郡川上村迫869-1
675(白雉26)年、天武天皇によって創建されたと伝えられる古社。
社名は下市町の丹生川上神社下社に対するもの。雨神を祭神として、雨乞いには黒馬、雨止めには白馬を奉り、境内に
-
よ 吉水神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
吉野郡吉野町吉野山579
後醍醐天皇のほか、源義経や豊臣秀吉ゆかりの地。
吉水院と称した金峯山寺の格式高い僧坊の一つ。明治維新の神仏分離(廃仏毀釈)により、神社となった。後醍醐天皇
-
あ 阿対の石仏
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
奈良市柳生町
室町時代に彫られた阿弥陀如来。
古くから、左側の地蔵に豆腐を供えると子宝に恵まれると言われている。願いが叶うと千個の数珠を作って供える習慣
-
か 上宮遺跡公園
- [ 歴史 | 公園 ]
-
生駒郡斑鳩町法隆寺南3
聖徳太子ゆかりの宮跡。
聖徳太子が住んでいたという言い伝えが残っている土地にある奈良時代の大規模な遺跡群跡を整備した公園。宮殿級の
-
き キトラ古墳
- [ 歴史 ]
-
高市郡明日香村阿部山136-1
中国蘇州の淳祐天文図より500年古く、世界最古の天文図と判明。
7世紀末から8世紀初めにつくられたと見られる古墳で、石室内から極彩色の四神図壁画発見された。天井には精巧な
-
こ 興福寺 北円堂
- [ 寺院 ]
-
奈良市登大路町48番地
藤原不比等の一周忌に際し、元明上皇らが建立した。現在の建物は承元2年(1208年)頃の再建(国宝)。
-
た 橘寺
- [ 寺院 ]
-
高市郡明日香村橘532
橘寺の付近には聖徳太子が誕生したとされる場所があり、寺院は太子建立七大寺の1つとされている。太子が父用明天
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
奈良市水門町100
貴重な寺宝が並ぶ待望の展示施設。
図書館・収蔵庫・寺史研究所・華厳学研究所・金鐘会館が入った複合施設。
-
し 四社神社
- [ 神社 ]
-
宇陀郡御杖村菅野2309
神殿は神明造四間社で、四社大明神とも称す。
四柱(天照大神・春日大神・八幡大神・熊野大神)を祀る神社で、伊勢街道を通る旅人が、お参りをしたという。社域
-
た 高天彦神社
- [ 神社 ]
-
御所市北窪
金剛山の東麓にあり、葛城氏の祖神である高皇産霊神に、市杵島姫命、菅原道真を加えた三神を祀る。社殿後方の白雲
-
ひ 一針薬師笠石仏
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
生駒郡三郷町勢野東6-7-27
鎌倉時代に快慶が彫ったと伝わる。
俗に「一針薬師」と呼ばれ、針で刻んだような線刻の薬師如来像をあらわしている。薬師如来像には日光・月光両菩薩
-
ふ 藤田家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
生駒郡平群町福貴1523
平群中学校に隣接する大和棟の民家。
北福貴の高台にあり、母屋の本屋根は切妻造りの茅葺き。敷き居の突き止め溝や竹の欄間などが古い民家の建築様式を
-
ほ 疱瘡地蔵
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
奈良市柳生町
3m近い岩に彫られた大磨崖仏で、正長の土一揆により徳政を勝ち取った百姓らが疱瘡よけを祈願して彫った物とされ
- [ 寺院 ]
-
生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
聖霊院は西院伽藍の東側に建つ、聖徳太子を祀る堂。鎌倉時代の建立。この建物は本来は東室の一部であったが、11
-
か 鏡作神社
- [ 神社 ]
-
磯城郡田原本町八尾816
創立は第10代の崇神天皇6年と伝わる。
神社の本殿は、東面した5間社流造。天照大神が天の岩戸に隠れた時、八咫鏡(やたのかがみ)を作ったとされる石凝
-
き 金峯山寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
吉野郡吉野町吉野山2498
吉野山のシンボルで世界遺産。
金峰山修験本宗(修験道)の本山。本尊は蔵王権現、開基(創立者)は7世紀に活動した伝説的な山林修行者・役小角
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 | 遊歩道 ]
-
奈良市都祁南之庄町
西古墳(円形、径40m)と東古墳(前方後円墳、全長110m)の墳丘を発掘調査成果に基づき復元され、公園とし
-
せ 千光寺(生駒郡)
- [ 寺院 ]
-
生駒郡平群町鳴川188
修験道の霊場で、修行のできる寺。
役行者がこの地に千手観音菩薩を安置し修行したのに始まるという。役行者霊跡第15番札所となっている。境内には
-
ま 纒向遺跡
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
桜井市太田
御諸山(みもろやま)とも三室山(みむろやま)とも呼ばれる三輪山の北西麓一帯に広がる弥生時代末期から古墳時代
-
い 今西家書院
- [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
-
奈良市福智院町24-3
室町時代の典型的な書院造りを伝える国の重要文化財。
銀閣寺の東求堂と同じく室町中期の書院造りの最も古い遺構を残しているといわれている。庭を望む書院の落ち着いた
-
か 葛城一言主神社
- [ 神社 ]
-
御所市森脇432
願い事を一言のみ叶えてくれると信仰を集めて「いちごん(じ)さん」と呼ばれ親しまれている。神宮寺として一言寺
-
く 栗山家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
五條市五條1-2-8
民家として日本最古の建物。
江戸初期の慶長12年(1607年)の建築で、正面9間・側面6間の入母屋造り。栗山家はそのなかで最も古く、現
-
く 久米寺
- [ 寺院 | 花 ]
-
橿原市久米町502
大和七福八宝めぐりのひとつ。
7世紀後半、聖徳太子の弟の来目皇子(くめのおうじ)と開基伝わり、弘法大師の大日経感得の地でもある。娘のふく
-
し 史跡中宮寺跡
- [ 歴史 ]
-
生駒郡斑鳩町法隆寺東2
聖徳太子が母のために創建したと伝わる寺院跡。
現在は塔と金堂跡の基壇(竹薮の中の土壇)に礎石一個をのこすのみ。発掘調査では、中門、塔、金堂、講堂が一直線
-
た 當麻寺
- [ 寺院 | 花 ]
-
葛城市當麻1263
白鳳ロマンの里ボタンの寺として有名。
用明天皇第三皇子・麻呂子親王の建立と伝わり、白鳳伽藍を有する古寺。極楽浄土を表した中将姫の當麻曼茶羅で知ら
-
て 天神社
- [ 神社 ]
-
大和高田市三和町2-15
皇祖天神である高皇産霊神を祀る。
1222(貞応元)年に当時の領主當麻氏が建立したと伝わる。境内には伊勢神宮を分霊した神明社や稲荷社、天満宮
-
と 等弥神社
- [ 神社 | 紅葉 ]
-
桜井市桜井1176
鳥見山西麓にある延喜式内社で、明治時代までは能登の宮と呼ばれていた。神武天皇時代に創建したものを、12世紀
-
ぶ 仏隆寺
- [ 寺院 | 桜 ]
-
宇陀市榛原区赤埴1684
室生寺の南門として、空海の高弟、賢恵が創建したとされる古刹。
真言宗室生寺派の寺院で本尊は十一面観音。平安時代前期の嘉祥3年(850年)に空海(弘法大師)の高弟・堅恵(