旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

長野
軽井沢・佐久 (北佐久・軽井沢・星野・塩壷・古宿・千ヶ滝温泉・立科・御代田・佐久・前山・春日・中込・望月) 蓼科・八ヶ岳・諏訪 (諏訪・茅野・豊平・北山・奥蓼科・白樺湖・諏訪・下諏訪・富士見・原・南牧・海尻・海ノ口温泉・小海・稲子・川上・南相木・北相木・佐久穂・南佐久) 上田・小諸 (上田・鹿教湯温泉・平井・真田・別所温泉・武石・西内・小諸・高峰高原・山浦・甲野馬取・古城・菱平・東御・八重原・新張・埴科・坂城・青木・沓掛・田沢) 長野市周辺 (長野・松代・篠ノ井・鬼無里・若穂保科・千曲・千曲市森・戸倉温泉・稲荷山) 志賀高原・飯山・北信濃 (中野・飯山・須坂・仁礼・高山・山田温泉・奥山田・七味・小布施・下高井・山ノ内・渋温泉・安代温泉・地獄谷温泉・穂波・湯田中温泉・新湯田中・上林・平穏・角間・志賀高原・木島平・野沢温泉・下水内・栄・堺切明・堺屋敷・堺和山・北信) 白馬・安曇野 (大・大町市平・平大町温泉郷・平木崎湖温泉・八坂・美麻・安曇野・三郷・穂高有明・穂高牧・東筑摩・麻績・生坂・山形・朝日・筑北・坂北赤松・北安曇・池田・松川・白馬・北城・北城白馬山・北城八方・小谷・奉納・北小谷・中土・上水内・信濃・飯綱・小川) 松本・上高地・美ヶ原 (松本・奈川・穴沢・内田・里山辺・上高地・乗鞍・白骨・坂巻・浅間温泉・入山辺扉・小県・長和) 伊那路 (岡谷・飯田・伊那・駒ヶ根・塩尻・片丘東山・片丘南内田・上伊那・辰野・箕輪・飯島・南箕輪・中川・宮田・下伊那・松川・高森・阿南・阿智・平谷・中平・根羽・下條・売木・天龍・泰阜・喬木・豊丘・大鹿・大河原・鹿塩) 木曽路 (木曽・上松・南木曽・木祖・王滝・大桑・木曽・三岳・福島・日義・開田高原) 静岡県山梨県埼玉県群馬県新潟県富山県岐阜県
50音頭文字検索
34ページ 1002件 [ 5/34 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 須坂市野辺1386-8 須坂アートパーク内  

    江戸時代に建てられた3棟の旧家と重厚な趣の長屋門を移築した、須坂アートパーク内の施設。慶応元(1865)年

  •  [ 城 | 歴史 | 桜 ]
  • 諏訪高島城
  • 諏訪市高島1-20-1  

    浮城の異名を持っていたことから日本三大湖城の一つ。

    諏訪氏代々の居城となっていた高島城。本丸跡は公園として整備され、桜や藤の花の季節には多くの人で賑わう。城内

  • 天龍峡

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 果物狩り ]
  • 天龍峡
  • 飯田市川路天竜峡  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    天竜奥三河国定公園国の名勝

    飯田市にある天竜川の峡谷。上高地や姨捨山、寝覚の床、光前寺庭園と共に長野県に5箇所ある国の名勝に指定されて

  •  [ 植物園 | 遊歩道 ]
  • 戸隠森林植物園
  • 長野市戸隠3510-35  

    戸隠にある71.41ヘクタールの自然公園。ブナ、トチ、スギ、カラマツ、ハンノキなどがつくる美しい森。多くの

  •  [ 紅葉 | 自然 ]
  • 戸隠高原
  • 長野市戸隠村中社  

    [ 紅葉時期 10月上旬~10月下旬 ]

    戸隠山の裾野に広がる野鳥の高原

    そばの産地として知られる戸隠高原。戸隠山の東麓に位置し、2000年以上の歴史を刻む戸隠神社や森林植物園など

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 木曽郡南木曽町吾妻2190  

    妻籠宿についての展示をしている歴史資料館と本陣、脇本陣。島崎藤村の母、ぬいの生家であった妻籠宿本陣は平成7

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 長野市小島田町1414 八幡原史跡公園内  

    長野盆地の自然と人々の生活を主題に自然科学・人文科学の両面から総合的に展示・解説。プラネタリウム(土・日曜

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  • 布引観音(釈尊寺)
  • 小諸市大久保2250  

    布引山の絶壁に立つ観音堂。

    奈良時代の神亀元年(724年)に行基が開き、聖徳太子が作ったとされる聖観音を祀ったと伝えられている。信濃三

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 下高井郡野沢温泉村豊郷  

    名湯の里として親しまれる

    温泉の発見は、聖武天皇の頃(724~748年)にこの地を訪れた僧「行基」であるという説、や修行中の山伏が見

  •  [ 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 松本市安曇番所  

    落差40m、幅15m、乗鞍岳溶岩の末端部にかかる大滝。水量が多く、豪快な音をたてて流れ落ちるさまが勇壮。展

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 下高井郡山ノ内町穂波  

    自然豊かな環境に湧く

    湯田中温泉の中心街から夜間瀬川を挟んで南岸に湧く。10軒の宿が建ち並ぶ温泉地。開湯は比較的近年で、大正時代

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 長野市松代町東条3541番地   

    信玄の隠し湯として兵士の傷と疲れを癒した名湯

    成分の濃さと、鮮度・湧出量で群を抜く、日本有数の濃度「黄金色の自家源泉」は「国民宿舎松代荘」で楽しめる。そ

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 下伊那郡泰阜村川端  

    天竜川の支流で金森山を水源とする万古川上流の天竜奥三河国定公園にある渓谷で泰阜村二軒屋より飯田市唐沢の滝ま

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 松本市里山辺2930-1  

    県宝の山辺学校は今に残る数少ない明治初期(明治18年建立)の校舎で、和洋両様の建築物。現在は資料館として、

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 湯の華銭湯 瑞祥
  • 千曲市上山田温泉2-18-8  

    戸倉上山田温泉にある外湯。岩風呂に寝湯、ササラ湯、信楽焼壺湯[しがらきやきつぼゆ]、露天風呂、飲泉などが揃

  •  [ 公園 | 花 ]
  •  

  • 安曇野市明科中川手2930  

    犀川沿いに整備された公園。

    アヤメの名所として知られ、株数は150種で50000株と県下一。見頃は6月中旬~7月初旬頃の約2~3週間。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 長野市大門町532  

    まちかどミニ博物館のひとつ。創業文政11(1828)年の老舗紙店の博物館。明治・大正・昭和にわたる印刷技術

  • 牛留池

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 遊歩道 ]
  • 牛留池
  • 松本市安曇鈴蘭  

    乗鞍岳の噴火の際、溶岩台地の窪地にできた小さな池。休暇村乗鞍高原から遊歩道を5分ほど歩いたところある。オオ

  •  [ 自然 | アウトドア | 遊歩道 ]
  • ウェストン園地
  • 松本市安曇上高地  

    近代登山の先駆者を顕彰するウェストンレリーフの東側にある広場。トイレとあずまやがあり、休憩ポイントとして利

  • 大沼湖

  •  [ 湖・沼・池 | アウトドア | 釣り ]
  •  

  • 駒ヶ根市赤穂25-1  

    周囲600mほどの人造湖。

    鯉、ヘラブナ、紅鱒、ブラックバスが釣れるフィッシングスポットとして知られている。

  • 上高地インフォメーションセンター
  • 松本市安曇上高地  

    上高地バスターミナルの隣にあるインフォメーションセンター。上高地に関するさまざまな情報を提供している公共施

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  •  

  • 上田市真田町長  

    [ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]

    角間渓谷は切り立つ岩壁が数百mにも及ぶ長さ4kmの大渓谷

    烏帽子岳(標高2081m)北山麓、角間川とその支流4kmにわたって奇岩と絶壁が続く渓谷。真田十勇士の筆頭・

  •  [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
  • 樫山工業イルミネーション
  • 佐久市根々井1-1  

    佐久の冬の観光の風物詩。

    樫山工業では、「CinderellaStory~ガラスのくつ~」をテーマに今年もイルミネーションを実施。L

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  • 柿其渓谷
  • 木曽郡南木曽町読書  

    エメラルドの秘境

    柿其(かきぞれ)渓谷は数ある木曽路の渓谷の中でも特に美しいと言われ、吊橋より上流8kmにわたって深い谷を埋

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 霧ケ峰グライダーふれあい館
  • 諏訪市上諏訪13338-1  

    日本グライダー発祥の地にあり、ハンググライダー国内1号機の後継機頓所II型機ほか、現在飛行しているグライダ

  •  [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 茅野市豊平4734-215  

    2001年7月に佐鳥電機株式会社前会長佐鳥康郎氏の個人美術館として開館、新館長に日本画家として世界的に活躍

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • ギャラリーシュタイネ
  • 安曇野市穂高有明7360-17  

    安曇野の森に佇むギャラリー。

    陶、ガラス、絵画など多彩なジャンルの企画展が月ごとに開催される。

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 北安曇郡小谷村中小谷下里瀬  

    6種類の温泉風呂やサウナが楽しめる

    雄大な自然が残る小谷村・姫川のほとり、公共の宿「サンテインおたり」の敷地内に湧く。天然温泉は美肌の湯として

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 小諸市市内各所  

    標高が高く景色自慢の温泉宿も多い

    小諸の温泉は、歴史に残る温泉の逸話や風情ある街並みが残る。かすかに濁る湯から無色の湯が多いが、各々個性があ

1002件中[ 121 ~ 150 件] を表示
 
ページトップ