観光スポット 一覧

-
お 男滝女滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
木曽郡南木曽町吾妻
馬籠宿の近くにある2つの滝。
男滝の方は幅が広くなだらかな流れで、女滝は細く急な流れであるのが特徴。吉川英治の著「宮本武蔵」の舞台にもな
-
お 姨捨の棚田
-
千曲市八幡姨捨
冠着山の傾斜地に広がる棚田は「姨捨の棚田」として有名な名勝。姨捨伝説に由来する地名で有名。水田の一枚一枚に
-
か 角間渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
-
上田市真田町長
[ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]
角間渓谷は切り立つ岩壁が数百mにも及ぶ長さ4kmの大渓谷
烏帽子岳(標高2081m)北山麓、角間川とその支流4kmにわたって奇岩と絶壁が続く渓谷。真田十勇士の筆頭・
-
か 柿其渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
木曽郡南木曽町読書
エメラルドの秘境
柿其(かきぞれ)渓谷は数ある木曽路の渓谷の中でも特に美しいと言われ、吊橋より上流8kmにわたって深い谷を埋
- [ 自然 | ホタル ]
-
下高井郡木島平村上木島
木島平では、大塚山周辺、または村内各所の水路や田んぼなどで、ゲンジボタル・ヘイケボタルの乱舞を観賞できる。
- [ 博物館・資料館 ]
-
諏訪市上諏訪13338-1
日本グライダー発祥の地にあり、ハンググライダー国内1号機の後継機頓所II型機ほか、現在飛行しているグライダ
- [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 ]
-
茅野市豊平4734-215
2001年7月に佐鳥電機株式会社前会長佐鳥康郎氏の個人美術館として開館、新館長に日本画家として世界的に活躍
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
安曇野市穂高有明7360-17
安曇野の森に佇むギャラリー。
陶、ガラス、絵画など多彩なジャンルの企画展が月ごとに開催される。
-
こ 小渋ダム・小渋湖
- [ 湖・沼・池 ]
-
上伊那郡中川村~下伊那郡松川町
高さ105mの巨大なアーチ式コンクリートダム。ダム湖(人造湖)の名は小渋湖。右岸高台の展望台からは、山に囲
- [ デート | イルミネーション | アウトドア ]
-
安曇野市堀金烏川33−4
「自然と文化に抱かれた豊かな自由時間活動の実現」をテーマに開園した国営公園。
2004年7月24日に全国で16番目、甲信越地方では国営越後丘陵公園に次ぐ2番目の国営公園として、長野県安
-
ご ごんげん池
- [ 湖・沼・池 | アウトドア | 釣り ]
-
長野市聖山
聖ヶ岡高原にある池。
5~6月にはボート遊びや釣りが楽しめる。近くには聖ヶ岡キャンプ場や、聖山ペンションがある。
-
さ 真田氏歴史館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
上田市真田町本原2984-1
戦いの足跡や武具甲冑など真田一族に関する資料が展示された武家屋敷風の木造平屋建ての資料館。絵図や錦絵、甲冑
-
し 信州八重原温泉
- [ 温泉地 ]
-
東御市八重原
日の出を見ながらの朝風呂が人気の露天風呂
明神池のほとりにある芸術むら公園にある、公共の宿泊施設「アートヴィレッジ明神館」に引かれる温泉。ナトリウム
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
下伊那郡平谷村252
ヒマワリ畑の真ん中に立つ立ち寄り湯。泉質は美白効果があり、「美人の湯」ともいわれるナトリウム-炭酸水素塩泉
-
し 白樺高原
- [ 紅葉 | 自然 ]
-
北佐久郡立科町大字芦田八ヶ野745
[ 紅葉時期 10月中旬~11月中旬 ]
蓼科牧場・女神湖・白樺湖を有する一大リゾートエリア
信州白樺高原には観光スポットがいっぱい。季節ごとに変わる高山植物や木々の様子、さまざまな体験コーナーや動物
-
す 諏訪湖ふれあい渚
- [ 湖・沼・池 ]
-
諏訪市湖岸通り4
諏訪湖畔公園などが整備された美しい渚。
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
須坂市野辺1386-8 須坂アートパーク内
江戸時代に建てられた3棟の旧家と重厚な趣の長屋門を移築した、須坂アートパーク内の施設。慶応元(1865)年
- [ ゴルフ場 ]
-
下伊那郡高森町山吹6955-23
中央アルプスを背にした丘陵地に展開する。自然のスロープを生かしているためポールのライに微妙な変化が出る。ア
-
た 高瀬渓谷
- [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
大町市平
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
高瀬渓谷は、県内でも有数の景勝地。
槍ヶ岳を源流とする高瀬川には、高瀬ダム・七倉ダム・大町ダムの3つのダムが続いており、時季によっては白(雪)
-
て 天龍峡
- [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 果物狩り ]
-
飯田市川路天竜峡
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
天竜奥三河国定公園国の名勝
飯田市にある天竜川の峡谷。上高地や姨捨山、寝覚の床、光前寺庭園と共に長野県に5箇所ある国の名勝に指定されて
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
長野市川合新田
1899年に始まった大会で、打上総数1万発。豪快・華麗な花火が晩秋の澄んだ夜空を彩る、全国でも珍しい11月
- [ 寺院 | 観音 ]
-
小諸市大久保2250
布引山の絶壁に立つ観音堂。
奈良時代の神亀元年(724年)に行基が開き、聖徳太子が作ったとされる聖観音を祀ったと伝えられている。信濃三
-
ぴ ぴんころ地蔵
- [ 碑・像・塚・石仏群 | パワースポット ]
-
佐久市大字中込
長寿日本一の里「長野県佐久市のぴんころ地蔵」
成田山山門前でにっこりとほほえむお地蔵さま。平成15(2003)年に建立された。長寿地蔵尊として有名で、健
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
上伊那郡南箕輪村2358-5
野球場、総合運動場、多目的広場、宿泊施設などが整備されている南箕輪村総合スポーツ公園の一角に立つ日帰り温泉
- [ 自然 | 日の出 | 紅葉 | 乗り物 ]
-
下伊那郡阿智村智里3731-4
スキー場では夏期にはと色とりどりの花々が見ごろを迎える。標高1400mの山頂駅まではロープウェイが運行。ベ
- [ 博物館・資料館 ]
-
岡谷市内山4769-14
鳥居平やまびこ公園内にある。プリンス自動車(現在の日産自動車)で生産された乗用車「スカイライン」の歴代モデ
-
ほ 穂波温泉
- [ 温泉地 ]
-
下高井郡山ノ内町穂波
自然豊かな環境に湧く
湯田中温泉の中心街から夜間瀬川を挟んで南岸に湧く。10軒の宿が建ち並ぶ温泉地。開湯は比較的近年で、大正時代
-
ま 松本神社
- [ 神社 ]
-
松本市丸の内10-37
松本城ゆかりの神社。
松本城の北隣に鎮座する神社。地元では「ごしゃ(五社)」と呼ばれている。前身は、縁結びや郷土発展の神として信
-
み 明神池(松本市)
- [ 自然 | 湖・沼・池 | パワースポット ]
-
松本市安曇上高地明神
上高地の奥の穂高神社奥宮境内にあり、神域となっている。
上高地の奥、穂高神社奥宮の神域内にあり、ひっそりと静けさの漂う池。交通拠点となる上高地バスターミナルから徒
-
ゆ 湯の華銭湯 瑞祥
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
千曲市上山田温泉2-18-8
戸倉上山田温泉にある外湯。岩風呂に寝湯、ササラ湯、信楽焼壺湯[しがらきやきつぼゆ]、露天風呂、飲泉などが揃