旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

長野
軽井沢・佐久 (北佐久・軽井沢・星野・塩壷・古宿・千ヶ滝温泉・立科・御代田・佐久・前山・春日・中込・望月) 蓼科・八ヶ岳・諏訪 (諏訪・茅野・豊平・北山・奥蓼科・白樺湖・諏訪・下諏訪・富士見・原・南牧・海尻・海ノ口温泉・小海・稲子・川上・南相木・北相木・佐久穂・南佐久) 上田・小諸 (上田・鹿教湯温泉・平井・真田・別所温泉・武石・西内・小諸・高峰高原・山浦・甲野馬取・古城・菱平・東御・八重原・新張・埴科・坂城・青木・沓掛・田沢) 長野市周辺 (長野・松代・篠ノ井・鬼無里・若穂保科・千曲・千曲市森・戸倉温泉・稲荷山) 志賀高原・飯山・北信濃 (中野・飯山・須坂・仁礼・高山・山田温泉・奥山田・七味・小布施・下高井・山ノ内・渋温泉・安代温泉・地獄谷温泉・穂波・湯田中温泉・新湯田中・上林・平穏・角間・志賀高原・木島平・野沢温泉・下水内・栄・堺切明・堺屋敷・堺和山・北信) 白馬・安曇野 (大・大町市平・平大町温泉郷・平木崎湖温泉・八坂・美麻・安曇野・三郷・穂高有明・穂高牧・東筑摩・麻績・生坂・山形・朝日・筑北・坂北赤松・北安曇・池田・松川・白馬・北城・北城白馬山・北城八方・小谷・奉納・北小谷・中土・上水内・信濃・飯綱・小川) 松本・上高地・美ヶ原 (松本・奈川・穴沢・内田・里山辺・上高地・乗鞍・白骨・坂巻・浅間温泉・入山辺扉・小県・長和) 伊那路 (岡谷・飯田・伊那・駒ヶ根・塩尻・片丘東山・片丘南内田・上伊那・辰野・箕輪・飯島・南箕輪・中川・宮田・下伊那・松川・高森・阿南・阿智・平谷・中平・根羽・下條・売木・天龍・泰阜・喬木・豊丘・大鹿・大河原・鹿塩) 木曽路 (木曽・上松・南木曽・木祖・王滝・大桑・木曽・三岳・福島・日義・開田高原) 静岡県山梨県埼玉県群馬県新潟県富山県岐阜県
50音頭文字検索
34ページ 1002件 [ 4/34 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 遊泉ハウス児湯
  • 諏訪郡下諏訪町3477  

    9カ所の共同浴場がある下諏訪温泉。中でもここは町内一の大きさと熱めのお湯で常連客から愛される公共浴場だ。豊

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 松本市竜島3452  

    国道158号の対岸、梓川の右岸に立つ天然温泉施設。肌がスベスベになるアルカリ性単純温泉をかけ流しで使用して

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 安曇野山岳美術館
  • 安曇野市穂高有明3613  

    油彩画やデッサンの秀作を展示。

    山岳画家の第一人者、故足立源一郎を中心に、原田達也、片山芳樹、上田太郎、加藤水城の5人の山岳画家の作品を収

  • 牛留池

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 遊歩道 ]
  • 牛留池
  • 松本市安曇鈴蘭  

    乗鞍岳の噴火の際、溶岩台地の窪地にできた小さな池。休暇村乗鞍高原から遊歩道を5分ほど歩いたところある。オオ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 大町市平大町温泉郷  

    立山黒部アルペンルートの入口にある温泉地

    黒部ダムに通じるアルペンライン沿いにある温泉地。高瀬渓谷の葛温泉からの引湯で昭和39年に誕生した。立山黒部

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 安曇野市穂高有明7403-10  

    デンマークのロイヤルコペンハーゲン、ビング&グレンダール両窯のクリスマスプレートを第1号から全て展示。1世

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 清里アーリーバードゴルフクラブ
  • 南佐久郡南牧村野辺山217-1  

    八ヶ岳の裾野標高約1400mに位置しており、雄大な景色をバックにプレーを堪能できる。ボールも通常より飛ぶの

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 木曽郡南木曽町吾妻2278  

    閉館国道256号沿いの高台にある日帰り温泉施設。一度に200人が入浴できるという大ローマ風呂は眺望がよく、

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 小県郡青木村大字田沢3231  

    青木村には風情ある温泉地が点在するが、その一つ、歴史ある田沢温泉の源泉を引く村営の温泉保養施設。男女別の大

  •  [ 浸かる | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 茅野市北山2977-1  

    ”白樺湖から諏訪湖に注ぐ音無川渓流に佇む複合温浴施設。女性露天風呂は丸みを帯びたやわらかな石を配し、優しい

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 千曲市戸倉温泉  

    夜空と千曲川を大音響とともに染める華麗な1万発煙火の祭典。周囲の山に迫力ある音がこだまし、夏の宵を彩る風物

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  •  

  • 安曇野市堀金鳥川11-1  

    標高750m、カラマツの木立に囲まれたテントサイトは芝生で、全区画AC電源付き。すぐ北を北アルプスの山々に

  •  [ 城 | 歴史 | 桜 ]
  • 諏訪高島城
  • 諏訪市高島1-20-1  

    浮城の異名を持っていたことから日本三大湖城の一つ。

    諏訪氏代々の居城となっていた高島城。本丸跡は公園として整備され、桜や藤の花の季節には多くの人で賑わう。城内

  •  [ 自然 | 紅葉 ]
  • 千畳敷カール
  • 駒ヶ根市赤穂1  

    [ 紅葉時期 9月下旬~10月上旬 ]

    南アルプスが一望でき、四季折々の景色が楽しめる。

    2万年前、氷河期の氷で削り取られたお椀型の地形。中央アルプスには日本を代表する「千畳敷カール」「濃ヶ池カー

  •  [ 公園 | 夕日 | 夜景 | デート ]
  • 立石公園(諏訪市)
  • 諏訪市大字上諏訪10399番地  

    夕景や夜景の眼下に広がるパノラマは一見の価値があり

    市の中心部から東北へ約1.5km離れた高台(標高933m)にあり、市街地及び諏訪湖が眼下に展開し、更に岡谷

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 天然ラドン馬羅尾天狗岩温泉すずむし荘
  • 北安曇郡松川村3363-1082  

    松川村の宿泊施設で、日帰り入浴施設を備えている。馬羅尾高原から引き湯した天然ラドン温泉は、冷え性や高血圧な

  •  [ 植物園 | 遊歩道 ]
  • 戸隠森林植物園
  • 長野市戸隠3510-35  

    戸隠にある71.41ヘクタールの自然公園。ブナ、トチ、スギ、カラマツ、ハンノキなどがつくる美しい森。多くの

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 木曽郡南木曽町吾妻2190  

    妻籠宿についての展示をしている歴史資料館と本陣、脇本陣。島崎藤村の母、ぬいの生家であった妻籠宿本陣は平成7

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 長野市小島田町1414 八幡原史跡公園内  

    長野盆地の自然と人々の生活を主題に自然科学・人文科学の両面から総合的に展示・解説。プラネタリウム(土・日曜

  • 二手橋

  •  [ 橋 ]
  • 二手橋
  • 北佐久郡軽井沢町軽井沢  

    軽井沢銀座の北はずれ、矢ヶ崎川にかかる橋。宿場町時代、旅人と飯盛女が別れを惜しんだ場所。二手に分かれる橋と

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 下高井郡野沢温泉村豊郷  

    名湯の里として親しまれる

    温泉の発見は、聖武天皇の頃(724~748年)にこの地を訪れた僧「行基」であるという説、や修行中の山伏が見

  •  [ 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 松本市安曇番所  

    落差40m、幅15m、乗鞍岳溶岩の末端部にかかる大滝。水量が多く、豪快な音をたてて流れ落ちるさまが勇壮。展

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 小諸市菱平  

    自然に囲まれた高原の名湯

    標高1050m、高峰高原の麓に湧く。森に囲まれた菱野温泉は、900年の歴史があると伝えられている名湯。高台

  • 穂高岳定番

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 松本市安曇上高地  

    北アルプスの奥穂高岳を筆頭に西穂高岳、前穂高岳、北穂高岳、涸沢岳などの峰々からなる穂高連峰の総称。長野県と

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 南佐久郡小海町豊里4283-1  

    松原湖東岸に位置する古社。国の重要文化財に指定されている梵鐘「野ざらしの鐘」(信玄が信濃攻めの戦利品)があ

  • 松本城定番

  •  [ 城 | 歴史 ]
  • 松本城
  • 松本市丸の内4-1  

    天守・乾小天守・渡櫓・辰巳附櫓・月見櫓の5棟が国宝。

    約30mある5層6階の天守を中心に、乾小天守、渡櫓、辰巳附櫓、月見櫓(つきみやぐら)という5つの建物が複合

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 松本市里山辺2930-1  

    県宝の山辺学校は今に残る数少ない明治初期(明治18年建立)の校舎で、和洋両様の建築物。現在は資料館として、

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 長野市大門町532  

    まちかどミニ博物館のひとつ。創業文政11(1828)年の老舗紙店の博物館。明治・大正・昭和にわたる印刷技術

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 安曇野市明科  

    安曇野の夏の風物詩として親しまれている安曇野花火は、2014年で8回目を迎える。今年も色とりどりの花火が音

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 伊那市下新田 平成大橋下流  

    市民踊りなどで盛り上がる「伊那まつり」のフィナーレに花火が打ち上げられる。尺玉が80発近く打ち上げられる県

1002件中[ 91 ~ 120 件] を表示
 
ページトップ