紅葉スポット 一覧

-
し 志賀高原
- [ 自然 | 紅葉 | アウトドア ]
-
下高井郡山ノ内町志賀高原
[ 紅葉時期 9月下旬~10月下旬 ]
雄大な自然の中に多くの楽しみがあるリゾート地
信越高原国立公園の中心部を占める高原で、高原一帯には志賀高原スキー場が開設されている。2000m級の山々に
-
ぬ 布引渓谷
- [ 桜 | 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
小諸市大久保
[ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]
「信濃邪馬渓」とも呼ばれる豪快な景観。
渓谷内に位置する天台宗布引釈尊寺「布引観音」は、千曲川のほとりから険しい山道の参道を15分程のぼる。「牛に
- [ 自然 | 紅葉 | 花 | アウトドア ]
-
東御市湯の丸高原
[ 紅葉時期 9月下旬~10月下旬 ]
別名「花高原」有名なつつじ平のレンゲツツジ大群落は、国の天然記念物
湯の丸山の東側、浅間連峰の西側に位置し、長野県東御市と群馬県吾妻郡嬬恋村にまたがる野生植物の宝庫。この地区
-
あ 秋山郷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
下水内郡栄村堺
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
中津川渓谷にある12の集落の総称。
長野・新潟の県境、苗場山と鳥甲山にはさまれた中津川渓谷にある12の集落の総称。東を苗場山、西を鳥甲山に挟ま
-
か 鏡池
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 | 遊歩道 | パワースポット ]
-
長野市戸隠
水面にまるで鏡のように戸隠連峰の山々を映し出す森の中にたたずむ静かな池。新緑、紅葉の季節は戸隠連峰の山々が
-
く 九蔵峠
- [ 峠 | 紅葉 ]
-
木曽郡木曽町開田高原西野
国道361号沿いにある峠。標高1280mにあり、展望台から雄大な御嶽山が一望できる。新緑と紅葉の季節がおす
-
し 白骨温泉
- [ 温泉地 | 紅葉 ]
-
松本市安曇白骨
[ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]
湯川の谷間にある静かな温泉郷。
飛騨山脈(北アルプス)の、乗鞍岳、十石岳、霞沢岳の麓に位置する山峡の温泉地である。乳白色の湯として全国的に
-
の 野尻湖
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 | アウトドア ]
-
上水内郡信濃町野尻254
[ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]
ナウマンゾウ化石が出土する湖としても知られている。
天然湖で、妙高高原、黒姫高原とともに上信越高原国立公園に指定。湖の形が芙蓉の花に似ていることから、芙蓉湖と
- [ 紅葉 | 自然 | 湿原・池塘 | 遊歩道 ]
-
北安曇郡白馬村北城八方
[ 紅葉時期 9月中旬~10月下旬 ]
八方尾根のゴンドラとリフトを乗り継ぎ、第1ケルンから八方尾根自然研究路をたどって八方池を目指す、人気の定番
-
よ 米子大瀑布
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
須坂市米子
[ 紅葉時期 10月上旬~10月下旬。 ]
日本の滝百選に選ばれた滝の迫力
日本で唯一「大瀑布」の名称を持ち、不動滝・権現滝の2つの滝が流れ落ちる鋭利な岩肌と、色づいた木々とが対照的
-
あ 虻川渓谷
- [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
下伊那郡豊丘村神稲
[ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]
上流の険しい渓谷は夏はレジャースポットとして、秋は紅葉の名所としてにぎわう。
虻川渓谷の両岸に綺麗な紅葉が映え、渓谷上流には「新九郎の滝」もあります。大明神淵:坂島トンネル北側の虻川渓
-
う 内山峡
- [ 紅葉 | 花 | 自然 | 自然地形 ]
-
佐久市内山
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
コスモス街道と滑津川に沿って、奇岩怪石がそびえ立つ景勝地。
約3kmの間に、屏風岩、ナポレオン岩、お姫岩、行人岩、傘岩、蓬莱岩、だんご岩など、無数の奇岩が見られる。中
-
お 大西公園
- [ 公園 | 桜 | 紅葉 ]
-
下伊那郡大鹿村大河原大西
南アルプスの山麓にある大鹿村の公園。
1961年(昭和36年)に発生した「三六災害」で崩落した大西山の崩落跡地に、犠牲者の慰霊と村の復興を願って
-
お 大河原峠
- [ 紅葉 | 山・登山 | 峠 | ドライブ ]
-
佐久市春日
[ 紅葉時期 9月下旬~10月中旬 ]
林道沿いに表情豊かな渓谷美を堪能
標高2000mをこす日本有数の山岳道路、蓼科スカイラインの中間地点にあり、秋の9月下旬から10月中旬頃まで
-
か 烏川渓谷
- [ 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
-
安曇野市堀金烏川26
あ烏川上流にある烏川渓谷は、紅葉シーズンになると山モミジ、シラカバ、ナナカマド等、9キロに及ぶ渓谷一帯が色
- [ 公園 | 紅葉 | 花 | 自然 ]
-
東筑摩郡坂北村
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
澄みきった水と両側に迫る屏風の大岩や岸壁。
長野自然百選に認定されている県立自然公園差切峡は、小川累層の硬い礫岩や砂岩の地層に麻積川がほぼ垂直に流れ込
-
こ 小諸城趾懐古園
- [ 城 | テーマパーク・遊園地 | 美術館・ギャラリー | 桜 | 紅葉 | デート ]
-
小諸市丁311
[ 紅葉時期 10月中旬~11月中旬 ]
小諸の代表的な観光スポット。
白鶴城[しらつるじょう]や酔月城[すいげつじょう]ともよばれた小諸城は、城下町より低い位置に築かれた全国的
-
し 塩沢湖
- [ 湖・沼・池 | 紅葉 ]
-
北佐久郡軽井沢町塩沢湖217
江戸時代に造成された「鷲穴用水」(わしあなようすい)を引き込んで造られた塩沢湖。春の芽吹き、夏の深い緑、秋
-
た 高峰高原
- [ 紅葉 | 自然 ]
-
小諸市高峰高原704
[ 紅葉時期 10月上旬~11月上旬 ]
小諸市の北部にある標高2,000mの高原地帯
標高2000mの高峰高原からカラマツの樹林帯が富士山や八ヶ岳を背景に美しい黄葉を見せています。このロケーシ
-
ひ 聖高原
- [ 紅葉 | 自然 | アウトドア ]
-
東筑摩郡麻績村
[ 紅葉時期 10月中旬~11月中旬 ]
大自然に囲まれたオールシーズン楽しめるフィールド
千曲川と犀川の間にあり、聖山の麓になだらかに広がる高原。カラマツや白樺林が広がる風景の中、ハイキングやスカ
-
ま 松川渓谷
- [ 温泉地 | 紅葉 | 自然 ]
-
上高井郡高山村奥山田
[ 紅葉時期 10月上旬~10月下旬 ]
全国でも有数の紅葉が眺められる温泉郷
信州高山村の松川渓谷は全国紅葉百選にも匹敵する名所。多彩な紅葉の眺めが楽しめる。裏見の滝として知られる「雷
-
み 南相木ダム
- [ 紅葉 | 自然 | 湖・沼・池 ]
-
南佐久郡南相木村
[ 紅葉時期 10月上旬~10月下旬 ]
高さ136mの中央土質遮水壁型ロックフィルダム
東京電力神流揚水式発電所の上部ダムです。石灰岩を積み上げたロックフィルの美しい景観が楽しめます。ダム湖は奥
-
よ 横谷渓谷遊歩道
- [ 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 | ハイキング ]
-
茅野市北山蓼科中央高原
明治温泉と横谷温泉を結ぶ渋川沿いにある横谷渓谷。渓流沿いに点在する乙女滝、霧降の滝、屏風岩、王滝を経て横谷
-
う 上ノ平高原
- [ 紅葉 | 花 | 自然 ]
-
下高井郡野沢温泉村豊郷上ノ平
[ 紅葉時期 10月上旬~10月中旬 ]
標高1650mの毛無山の山麓に広がる上ノ平高原。
毛無山の中腹に広がる上ノ平高原は、ブナの原生林やシラカバ林が残る自然散策スポット。夏は高原の草花が一斉に開
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 花 | 紅葉 ]
-
須坂市豊丘乳山3321
標高2000mの破風岳西側にあるなだらかな高原で乳山牧場を中心にした130haの自然園。100万株とも言わ
-
た 蓼科高原
- [ 自然 | 紅葉 | ドライブ | デート | アウトドア ]
-
茅野市北山蓼科高原
[ 紅葉時期 10月上旬~10月下旬 ]
茅野市にある高原で、北に蓼科山、東に八ヶ岳を望む。
蓼科山の麓、南アルプスと八ヶ岳連峰を望むさわやかな蓼科高原。ビーナスラインやメルヘン街道沿いにはドライブや
- [ 自然 | 紅葉 | 体験施設 | 宿泊 ]
-
飯山市なべくら高原柄山
[ 紅葉時期 10月上旬~10月下旬 ]
なべくら高原の交流体験施設。
なべくら高原の中心に位置し、里山の自然の中にたたずむ体験型宿泊施設。ブナやミズナラの森、池や渓谷など、四季
-
に 入笠山
- [ 紅葉 | 自然 | 山・登山 | アウトドア ]
-
諏訪郡富士見町富士見字入笠
[ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]
南アルプスの最北部にある山で、南アルプス前衛の山の一つ
山頂近くまでゴンドラリフトや車道が通じているため、比較的容易に登頂することができる。山頂からはほぼ360度
-
む 麦草峠
- [ 紅葉 | ドライブ | 峠 ]
-
南佐久郡佐久穂町
[ 紅葉時期 9月下旬~10月上旬 ]
北八ヶ岳茶臼山と丸山の鞍部をこえる峠。
標高は2,120mで、国道299号(メルヘン街道)の最高地点(標高2,127m)は、国道では渋峠に次いで2
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
上伊那郡辰野町大字横川
[ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]
自然の息吹を感じさせてくれるスポット。
中央アルプスの北端にある経ケ岳に源を発する横川上流部、国有林内にある渓谷。全長18kmに及び、渓流沿いには