観光スポット 一覧
-
松本・上高地・美ヶ原

-
か 上高地
- [ 自然 | 紅葉 | 遊歩道 ]
-
松本市安曇上高地
[ 紅葉時期 10月上旬~10月下旬 ]
日本有数の高原散策コースで知られる上高地。
長野県西部の飛騨山脈南部の梓川上流の景勝地で、標高約1,500m。中部山岳国立公園の一部で、国の文化財(特
-
き 旧開智学校
- [ 歴史的建造物 ]
-
松本市開智2-4-12
開智に残る明治時代初期の洋風校舎
明治9年から昭和38年まで小学校として使用された建物。重要文化財。日本で最も古い小学校の一つで、内部には建
-
か 上高地自然研究路
- [ 自然 | 遊歩道 ]
-
松本市安曇上高地
田代橋と大正池を結ぶ上高地の遊歩道。
大正池から河童橋へと続くコースは、上高地の見どころ満載の、上高地観光の定番コース。入口は田代橋左岸側(上流
-
ほ 穂高神社 奥宮
- [ 神社 | パワースポット ]
-
松本市安曇上高地明神
上高地の奥、安曇野市穂高にある穂高神社の奥宮で、神域の明神池の入口に鎮まる。奥宮の脇にある景勝地の明神池は
- [ 自然 | 遊歩道 ]
-
松本市安曇上高地
ホテル白樺荘脇から梓川右岸沿いを上流へと歩く河童橋から明神までの道。湿原などには木道が整備され、歩きやすい
-
う 美しの塔
-
松本市
美しの塔は美ヶ原高原のシンボル的存在となっている高さ6mの塔
夏の美ヶ原は霧がかかることが多く「3日に1度は濃霧」といわれるほど。かつては広い草原で霧が原因で遭難するこ
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
松本市竜島3452
国道158号の対岸、梓川の右岸に立つ天然温泉施設。肌がスベスベになるアルカリ性単純温泉をかけ流しで使用して
-
う 牛留池
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 遊歩道 ]
-
松本市安曇鈴蘭
乗鞍岳の噴火の際、溶岩台地の窪地にできた小さな池。休暇村乗鞍高原から遊歩道を5分ほど歩いたところある。オオ
-
く くつろぎの湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
小県郡青木村大字田沢3231
青木村には風情ある温泉地が点在するが、その一つ、歴史ある田沢温泉の源泉を引く村営の温泉保養施設。男女別の大
-
ば 番所大滝
- [ 川・滝・渓谷 ]
-
松本市安曇番所
落差40m、幅15m、乗鞍岳溶岩の末端部にかかる大滝。水量が多く、豪快な音をたてて流れ落ちるさまが勇壮。展
-
ほ 穂高岳
- [ 自然 | 山・登山 ]
-
松本市安曇上高地
北アルプスの奥穂高岳を筆頭に西穂高岳、前穂高岳、北穂高岳、涸沢岳などの峰々からなる穂高連峰の総称。長野県と
-
ま 松本城
- [ 城 | 歴史 ]
-
松本市丸の内4-1
天守・乾小天守・渡櫓・辰巳附櫓・月見櫓の5棟が国宝。
約30mある5層6階の天守を中心に、乾小天守、渡櫓、辰巳附櫓、月見櫓(つきみやぐら)という5つの建物が複合
- [ 歴史的建造物 | 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
松本市里山辺2930-1
県宝の山辺学校は今に残る数少ない明治初期(明治18年建立)の校舎で、和洋両様の建築物。現在は資料館として、
-
ま 松本神社
- [ 神社 ]
-
松本市丸の内10-37
松本城ゆかりの神社。
松本城の北隣に鎮座する神社。地元では「ごしゃ(五社)」と呼ばれている。前身は、縁結びや郷土発展の神として信
-
み 明神池(松本市)
- [ 自然 | 湖・沼・池 | パワースポット ]
-
松本市安曇上高地明神
上高地の奥の穂高神社奥宮境内にあり、神域となっている。
上高地の奥、穂高神社奥宮の神域内にあり、ひっそりと静けさの漂う池。交通拠点となる上高地バスターミナルから徒
-
う ウェストン園地
- [ 自然 | アウトドア | 遊歩道 ]
-
松本市安曇上高地
近代登山の先駆者を顕彰するウェストンレリーフの東側にある広場。トイレとあずまやがあり、休憩ポイントとして利
-
う 美ヶ原高原
- [ 自然 | 紅葉 ]
-
松本市入山辺
[ 紅葉時期 10月上旬~10月中旬 ]
山頂一帯が標高2000m、面積600haの台地となって広がる日本一高く、広い高原。
八ヶ岳中信高原国定公園北西部にあり、長野県松本市、上田市、小県郡長和町にまたがる高原。日本百名山の一つ。標
-
に 日本浮世絵博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
松本市島立小柴2206-1
江戸時代松本の豪商、酒井家が、5代200年にわたって収集した浮世絵10万点を収蔵。初期の浮世絵から現代の創
-
め 名湯・泡の湯外湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
松本市安曇白骨温泉4181
「大野天風呂」で有名な白骨温泉の「泡の湯旅館」の日帰り客専用の外湯。施設は男女別の内湯と露天風呂だけで、休
-
り 竜神の滝
- [ 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
松本市安曇白骨
観光案内所から沢渡方面への道をすこし下った右手にあり、鍾乳洞の上を無数の滝が細い糸が絡み合うように流れ白糸
-
松本市安曇上高地
上高地バスターミナルの隣にあるインフォメーションセンター。上高地に関するさまざまな情報を提供している公共施
-
ぜ 善五郎の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
松本市安曇村
乗鞍高原の3滝のひとつ
乗鞍岳の火山活動による溶岩流の末端にできた高さ21.5m、幅8mの滝。昔、大野川の里(番所より下流の集落)
-
ふ ふれあいの湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
小県郡長和町和田経塚4329
総合運動公園「湯遊パーク」内にある温泉施設。男女別の浴室は清潔なタイル貼りで、大きなガラス窓からは緑豊かな
-
み 明神橋
- [ 橋 ]
-
松本市安曇上高地
平成15(2003)年に新しく架け替えられた吊り橋。元の場所よりも数m下流に移動。上高地の奥地にあり河童橋
-
あ あがたの森公園
- [ 公園 | 庭園 ]
-
松本市県3-1-1
旧制松本高校の校舎が敷地内にある広さはおよそ6万1千平方メートルの公園。大正8年に植えられたヒマラヤ杉の並
-
か 上高地温泉
- [ 温泉地 ]
-
松本市安曇上高地
上高地の焼岳を源泉とするいで湯
標高1500mの大地から湧き出る自然の恵みの温泉。上高地のシンボル、河童橋下流1km、ウエストン碑付近に温
-
松本市安曇上高地
上高地のシンボル・河童橋を過ぎた小梨平の入り口にある情報基地。上高地の自然に関する理解と自然に親しむために
-
た 大正池
- [ 自然 | 湖・沼・池 ]
-
松本市安曇上高地
国の特別名勝・特別天然記念物に指定されている上高地にある池。
大正4(1915)年の焼岳の噴火によって梓川がせき止められてできた上高地にある池。深いエメラルド色の水をし
- [ 体験施設 ]
-
小県郡長和町大門3670-3
約3万年にわたる黒耀石の流通の歴史を学べるミュージアム。黒耀石鉱山から発見された採掘跡の実物が移転展示され
- [ 道の駅 ]
-
小県郡長和町古町2424-19
駐車場が広くてとても利用しやすく、また、買い物・食事・お土産・温泉などなど、周辺には色々な施設が整っており