神社・寺院・歴史 一覧
-
松本・上高地・美ヶ原
-
ま 松本城
- [ 城 | 歴史 ]
-
松本市丸の内4-1
天守・乾小天守・渡櫓・辰巳附櫓・月見櫓の5棟が国宝。
約30mある5層6階の天守を中心に、乾小天守、渡櫓、辰巳附櫓、月見櫓(つきみやぐら)という5つの建物が複合
-
ほ 穂高神社 奥宮
- [ 神社 | パワースポット ]
-
松本市安曇上高地明神
上高地の奥、安曇野市穂高にある穂高神社の奥宮で、神域の明神池の入口に鎮まる。奥宮の脇にある景勝地の明神池は
-
き 旧開智学校
- [ 歴史的建造物 ]
-
松本市開智2-4-12
開智に残る明治時代初期の洋風校舎
明治9年から昭和38年まで小学校として使用された建物。重要文化財。日本で最も古い小学校の一つで、内部には建
-
よ 四柱神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
松本市大手3-3-20
四つの神を祭神としていることから名称がついた神社。
松本市の中心部に位置する明治12年創建の四柱神社。四つの神を祭神としていることから名称がついた。願いごと結
-
ば 馬場家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
松本市内田357-6
江戸時代には広大な田畑をもち、諏訪高島藩主とも濃密な関係にあった馬場家の屋敷を公開。江戸末期の長野県西南部
-
て 天神松本深志神社
- [ 神社 ]
-
松本市深志3-7-43
天保12年(1841)に京都・神祇道管領長上吉田家の認可を受け、「深志神社」と定められた。菅原道真公を祀る
-
ま 松本神社
- [ 神社 ]
-
松本市丸の内10-37
松本城ゆかりの神社。
松本城の北隣に鎮座する神社。地元では「ごしゃ(五社)」と呼ばれている。前身は、縁結びや郷土発展の神として信
- [ 歴史的建造物 | 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
松本市里山辺2930-1
県宝の山辺学校は今に残る数少ない明治初期(明治18年建立)の校舎で、和洋両様の建築物。現在は資料館として、
-
こ 弘法山古墳の桜
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 桜 ]
-
松本市並柳
桜の名所として有名で、満開時には、オオヤマザクラ、コヒガンザクラ等を中心として、山全体がピンク色に染め上げ
-
ま 松本市歴史の里
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
松本市島立2196-1
江戸時代後期から大正時代末期までに建てられた5棟の文化財建造物を移築した野外博物館。長野県宝の旧長野地方裁