旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

宮崎
宮崎市周辺 (宮崎・青島・東諸県・国富・綾) 西都・日向灘沿岸 (日向・西都・鹿野田・児湯・高鍋・新富・西米良・木城・川南・都農) 日南海岸 (日南・北郷・星倉・串間・本城) 延岡・高千穂 (延岡・西臼杵・高千穂・日之影・五ヶ瀬) えびの高原・霧島 (小林・えびの・末永・向江・昌明寺・西諸県・高原) 奥日向・椎葉 (東臼杵・門川・諸塚・椎葉・美郷) 都城・北諸県 (都城・山之口・北諸県・三股) 熊本県鹿児島県
50音頭文字検索
3ページ 73件 [ 2/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 歴史的建造物 | 見学 ]
  •  

  • 西臼杵郡高千穂町下野赤石2221-2  

    旧国鉄による九州横断鉄道の未開通のまま残されたトンネルを、地元の神楽酒造が焼酎の原酒貯蔵庫として利用、一般

  •  [ 観音 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 西臼杵郡日之影町八戸  

    2月の大祭では名物のだるまも売られ、多くの人でにぎわう。

    落差45mの滝。滝の左岸に巨大な洞窟があり、その中に祀られている3体(聖観世音菩薩像・如意輪観世音菩薩・子

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 東臼杵郡美郷町北郷区宇納間1  

    全長寺の仁王門を抜け、長い石段(365段)を上ると鉄城山頂。全長寺にに祀られている地蔵尊は防火のご利益があ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 自然 | 花 ]
  •  

  • えびの市えびの高原  

    標高1200mにある高原で、霧島連山の韓国岳や甑岳を望む。5月上旬頃には、国の天然記念物に指定されているノ

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 日南市飫肥10-2-1  

    飫肥藩の藩校で天保2(1831)年に開校した後、振徳堂と名付けられた

    天保2年(1831)、藩主伊東祐相が飫肥藩の藩校として設立した建物で、高さ2m以上の高い石垣に囲まれた広い

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 日向市大字日知屋1  

    皇祖天照大御神を御祭神とする古社

    「日向のお伊勢さま」としてよく知られ、絶景の大海原を見渡す柱状岩に建つ神社。境内西側奥にある「神座(かみく

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 都城市山之口町富吉4979  

    信者達は秘かに洞穴の中で念仏を唱えていた。

    一向宗禁制がしかれた島津藩政時代に、信者が役人から隠れて念仏を唱えていた洞。洞の入口の高さが110cm、幅

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 児湯郡川南町川南1274  

    天正6年(1578年)11月12日に、島津氏・大友氏と間で繰り広げられた九州争覇戦「高城合戦(耳川の戦い)

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
  •  

  • 宮崎市下北方町越ヶ迫6146 平和台公園内  

    平和台公園の北側一角にあり、林の中の小道に沿って、色々な種類のはにわと土偶が400体ほど並ぶ。これらはすべ

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  •  

  • 都城市高城町石山  

    日羅上人の開祖で、本尊は十一面観音菩薩。日向七観音の一つに数えられる古寺。安産の神様として古くから尊崇され

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 | 遊歩道 ]
  •  

  • 宮崎市跡江  

    古墳時代につくられた生目古墳群を整備した公園。

    生目古墳群は、今より約1700年から1500年前(古墳時代前期~中期)にかけてつくられた古墳群(豪族のお墓

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 宮崎市佐土原町上田島1601-2  

    旧阪本家は江戸時代から続いた味噌・醤油醸造販売を営んでいた商家を一般公開している。木造瓦葺き2階建ての建物

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 西臼杵郡高千穂町三田井1037  

    創建は1900年ほど前と伝わる古社。

    高千穂18郷88社の総社として信仰を集め、広い神域に老樹に囲まれて本殿、拝殿、神楽殿などが建つ。鉄製の狛犬

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 西臼杵郡高千穂町三田井1037  

    瓊瓊杵尊が降り立ったといわれるくしふる岳の麓にある神社。本殿(高千穂町の有形文化財)は三間社流造銅板葺で、

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 西都市銀鏡518  

    磐長姫命や懐良親王を祀る神社。磐長姫命は木花開耶姫の姉君で、不器量を嘆き投げ捨てた鏡がこの地に落ちたことか

  •  [ 神社 | 花 ]
  •  

  • 西臼杵郡五ヶ瀬町三ヶ所8736  

    昌泰年間(898~901)に創建され、1818年に社殿が改築された旧郷社。4月から5月ころ12000本シャ

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 東臼杵郡椎葉村下福良1818  

    平家落人伝説のヒロインとして民謡「ひえつき節」に唄われる鶴富姫が住んでいた那須家住宅(なすけじゅうたく)。

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 宮崎市高岡町内山3003-56  

    宮崎市高岡地区の歴史や風土、産業を紹介する歴史民俗資料館。

    天ケ城公園内にオープンし、高岡地域の文化遺産(歴史・考古・民俗)の保存・展示などを行っています。

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 日向市美々津町中町3244  

    江戸時代の廻船問屋「河内屋」の家屋を復元した資料館。町家と、築山に景石を並べた中庭からなる。考古、歴史、民

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 東臼杵郡美郷町南郷区神門69-2  

    養老2年(718年)奈良時代の創建とされる神社。重文の本殿には8柱の神と百済国から亡命した偵嘉王を合祀。社

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 安井息軒旧宅
  • 宮崎郡清武町加納甲3368番1  

    国指定史跡安井息軒旧宅

    幕末の儒学者安井息軒の生家で、国の史跡。息軒は幼いころから学問に傾倒し、のちに幕府儒官となった。近くには息

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 西臼杵郡高千穂町岩戸8463   

    1674年(延宝2)古記録には牛神大明神(ウシガミダイミョウジン)とあり、十社大明神(現高千穂神社)の使牛

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 東諸県郡国富町町内本庄地区  

    前方後円墳17基、円墳37基、横穴墳2基、地下式横穴墳1基の57か所が国の史跡に指定されている。全長90m

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 商家資料館
  • 日南市飫肥8-1-19  

    明治初期に建てられた飫肥の豪商、山本五兵衛宅を移築、改修。

    建物は、木造一部二階建ての白漆壁の土蔵作りで、樹齢200年以上の飫肥杉を使った豪壮な建物。館内には、飫肥の

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 宮崎市佐土原町上田島10732-1  

    天長8(831)年の鎮座と伝えられ、応神天皇および住吉四社の神を祀っている。本殿は室町時代の「三間社流造り

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 東臼杵郡美郷町西郷区山三ヶ鳥の巣  

    別名「鳥の巣古墳」と呼ばれ、県の文化財の指定を受けている。直径10m、高さ2mの円墳で、昭和4(1929)

  •  [ 城 | 公園 | 自然 | 花 ]
  •  

  • 延岡市東本小路178  

    延岡城の跡地を整備してつくられた公園。周辺に自生しているヤブツバキ群は、日本三大ヤブツバキ群の一つ。花色は

  •  [ 神社 ]
  • 都農神社
  • 児湯郡都農町川北13294  

    大已貴命を祭神として祀り、神武天皇が東遷の際に立ち寄って祈願したと伝えられている。地元では「一の宮神社」と

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 日南市飫肥4  

    飫肥城下の町並み。

    飫肥城の大手門を出て左手に延びる200mほどの通りで昭和52(1977年)国の重要伝統的建造物群保存地区に

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 児湯郡西米良村村所2-5  

    資料館では国の重要有形民俗文化財の焼畑農耕用具や旧領主菊池家縁の品などを収蔵・展示。

73件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ