観光スポット 一覧

-
に 西公園(仙台市)
- [ 公園 | 自然 | 桜 ]
-
仙台市青葉区桜ヶ岡公園
緑の中に新しい彫刻もある昔からの花見の名所
西公園は、明治8年に開園した市内で最も古い都市公園です。当時は桜ヶ岡公園と称していましたが、町の西側にある
-
か 神割崎
- [ 日の出 ]
-
本吉郡南三陸町戸倉字寺浜
神様が岩を割ったとされる伝説が残る風光明媚な景勝地
南三陸町と石巻市北上町の境にある岬。海中に突き出した岬は、村境の争いを仲裁した神が割ったものとも伝わる。奇
- [ 神社 | パワースポット ]
-
仙台市宮城野区榴岡2-2-22
JR仙台駅東口の初恋通り沿いにある神社。「名掛丁塩釜神社」とも呼ばれる。当社は、同県塩竈市にある鹽竈神社の
-
せ 仙台城跡
- [ 城 | 公園 | 自然 ]
-
仙台市青葉区川内
政宗の騎馬像がたたずむ城跡の天守台
400年以上前、伊達政宗が天然の要害である青葉山に築いた城。仙台城跡(青葉城跡)には当初から天守閣がありま
-
か 釜房湖
- [ 湖・沼・池 ]
-
柴田郡川崎町小野
季節の移ろいと共に様々な表情を見せるダム湖。湖周辺では渡り鳥から猛禽類に至るまで多種にわたる鳥類が生息する
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
石巻市中瀬
イリュージョンスターマインやジャンボスターマインなどが打ち上げられ、一瞬も目が離せない。
-
せ 仙台東照宮
- [ 神社 ]
-
仙台市青葉区東照宮1-6-1
毎月第4日曜には、境内参道に骨董市が立つ。
1654年(承応3)、幕府への忠義を示すため二代藩主・忠宗が諸国から良材を集めて建立。本殿・唐門・透塀・鳥
-
あ 青葉城址
- [ 歴史 | 城 ]
-
仙台市青葉区天守台
伊達政宗が築城。
遠く太平洋も望める景勝地、青葉山丘陵にある。竜ノ口峡谷と広瀬川に臨む断崖絶壁を外堀とする天然要害の地で、1
-
ず 瑞鳳殿
- [ 歴史 | パワースポット ]
-
仙台市青葉区霊屋下23-2
伊達家三代が眠る桃山美術の色鮮やかな霊屋
伊達政宗自らの遺言により建てられた霊屋(霊廟)。瑞鳳殿は1636(寛永13)年、70歳で生涯を閉じた仙台藩
-
わ わたり温泉鳥の海
- [ 温泉地 ]
-
亘理郡亘理町荒浜字築港通り36ー1
海辺の天然温泉「わたり温泉鳥の海」
5階浴場からは太平洋が一望できる。弱アルカリ性のトロッとした泉質は美肌効果が期待できるほか、神経痛や慢性消
-
か 桂葉清水公園
- [ 公園 | 名水 ]
-
栗原市高清水長福寺26
かつては7つの清水が湧いていた高清水地区だが、現在飲料水として利用できるのは桂葉清水のみ。日照りの時でも枯
- [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
-
仙台市青葉区定禅寺通
仙台の冬の風物詩。
定禅寺通のケヤキ並木に約46万球の光の葉(スターライトリーフ)が芽吹き、幻想的な世界を作り出します。スター
-
ふ 船岡城址公園
- [ 城 | 公園 | 桜 ]
-
柴田郡柴田町大字船岡字舘山
明治維新まで柴田氏が居住した館跡で、東北有数の桜の名所として知られている。
ソメイヨシノなど約1,000本の桜が咲く。本丸跡には船岡平和観音があり、像の高さは24m、胎内をらせん階段
-
き 慶念坊の墓
- [ 歴史 ]
-
遠田郡涌谷町
7世紀の終わり頃から8世紀を中心につくられた豪族のお墓。
幕末から明治にかけて存命した僧で当時農村一般に行われていたえい児殺しの悪幣から多くの子供を救った。玻璃玉、
-
こ 小田の浜海水浴場
- [ アウトドア | 海水浴場 ]
-
気仙沼市中山
小田の浜・お伊勢浜海水浴場「快水浴場百選」
大きな弧を描くように、気仙沼大島の東側に位置する遠浅の海水浴場。浜辺から見える大前見島と小前見島がちょうど
-
ま マリンパル女川
- [ 博物館・資料館 | ショッピング・モール | グルメ | 特産 ]
-
牡鹿郡女川町鷲神浜字鷲神229
宮城県女川町のシンボル「マリンパル女川」
※2011年3月、東北大震災の被害を受け閉鎖海と魚の世界を最新の映像システムで視覚体験できる水産観光センタ
-
し 尿前の関
- [ 歴史 ]
-
大崎市鳴子温泉尿前地内
芭蕉も難儀した関所跡
仙台藩が出羽街道に設けた関所跡。松尾芭蕉は尿前の関で厳しい取り調べを受け、非常に難儀したことを「奥の細道」
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
多賀城市市川字田屋場
「おくのほそ道」紀行で、芭蕉の眼に映った多賀城
多賀城市大字市川にある古碑(奈良時代)であり、1998年(平成10年)6月、国の重要文化財に指定されている
-
え 円通院
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
宮城郡松島町松島町内67
バラ寺とも称される伊達家の霊廟
伊達家2代忠宗の次男光宗の廟・三慧殿がある。御霊屋の主扉には日本最古の油絵であるバラの絵が描かれ、別名バラ
-
さ 三階の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
刈田郡蔵王町遠刈田温泉
落差181mを三段に落ちる壮大な段瀑は東北屈指の滝。紅葉で葉が色付く(10月中旬)頃の景色は素晴らしいの一
- [ 桜 ]
-
柴田郡大河原町~柴田町
大河原町から柴田町にかけての白石川堤を彩るサクラのトンネルで、約1200本のソメイヨシノが約8kmも続く姿
- [ 神社 | 珍スポット ]
-
加美郡色麻町一の関東苗代27
色麻町のシンボル・カッパを御神体にした珍しい神社。今から約1200年、延暦23年(804)、坂上田村麻呂が
-
し 鹽竈神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
塩竈市一森山1-1
街中に残されたかけがえのない癒し空間佇まいそのものが塩竈のお宝
創建1200年以上という歴史と、奥州一宮としての格式を誇る神社。伊達家の崇敬を受けた神社で、鹽土老翁神(し
-
あ 秋保大滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | パワースポット ]
-
仙台市太白区秋保町馬場
[ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]
那智・華厳と並び日本三名瀑に数えられる。
山形県山寺(立石寺[りっしゃくじ])の奥の院といわれる大滝不動堂の境内にある。名取川の全水量が瀑布となって
-
せ 世界谷地原生花園
- [ 公園 | 自然 | 湿原・池塘 ]
-
栗原市栗駒沼倉耕英南
栗駒山に広がる大湿原
栗駒山の中腹に位置する広大な湿原地帯。5月上旬のミズバショウ、6月上旬はワタスゲ、6月中旬からはニッコウキ
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
遠田郡涌谷町黄金山
1200年前に日本最初の金の産出地として祀られている神社。金華山黄金山神社とも言い、金華山神社と通称される
-
こ 黄金山産金遺跡
- [ 歴史 ]
-
遠田郡涌谷町涌谷字黄金山1-3
わが国最初の産金地国指定史跡黄金山産金遺跡
涌谷町北部の狭隘な谷間にある延喜式内社黄金山神社一帯が遺跡。天平21年、わが国ではじめて黄金を産出した地。
-
つ 榴岡公園
- [ 公園 | 自然 | 桜 | ツツジ ]
-
仙台市宮城野区五輪1-301-3
杜の都のサクラの名所、四季折々の緑も楽しめるスポット
仙台四代藩主・伊達綱村公が京都から取り寄せたサクラを植えたといわれる。桜ヶ岡公園がソメイヨシノ(染井吉野)
-
せ 仙台ハイランド
- [ テーマパーク・遊園地 | デート ]
-
仙台市青葉区新川早坂
東北最大級の遊園地で35種類以上のアトラクションが勢揃い。
※2013年8月30日閉園作並温泉入口にある40種類以上ものアトラクションが揃う遊園地。360度前進、後進
-
か 金蛇水神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
岩沼市三色吉水神7
主祭神として金蛇大神(水速女命)を祀る。古来から商売繁盛・金運円満の神として特に崇敬されており、その他にも