観光スポット 一覧
-
鳴子温泉・栗駒・登米
- 観光スポット都道府県選択
- 宮城県全て
- 仙台 [75]
- 松島・塩竈・南三陸 [60]
- 宮城蔵王・白石 [51]
- 加美・黒川 [16]
- 鳴子温泉・栗駒・登米 [62]

- [ 植物園 ]
-
大崎市鳴子温泉星沼20-12
中山平温泉にある植物園雪国で一年中がトロピカル!
中山平温泉の豊富な温泉と地熱をハウスの中に引き込み、多種多様の熱帯植物を栽培。バナナやサボテン、ハイビスカ
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
大崎市田尻小塩字八ツ沢37-1
加護坊山に咲く千本桜にちなんで名付けられた日帰り温泉施設の「さくらの湯」。県内最大級の広さを誇る露天風呂で
-
あ 荒雄湖畔公園
- [ 公園 | 湖・沼・池 | ホタル | アウトドア | キャンプ場 ]
-
大崎市鳴子温泉鬼首湯沢地内
鳴子ダムによってできた人造湖である荒雄湖の上流にある公園。キャンプをはじめ、バーベキューや、水辺の自然を満
-
な 鳴子温泉郷
- [ 温泉地 ]
-
大崎市鳴子温泉
ゆたかないで湯のつきないまち「鳴子」
宮城県大崎市にある5つの温泉の総称(温泉郷)である。日本百名湯にも選ばれている。鳴子温泉郷は、鳴子温泉、東
- [ 川・滝・渓谷 ]
-
栗原市花山本沢岳山
季節によってその表情を変える落差45mの秀麗な滝。雪解け水が多い夏は荒々しく、秋は岩肌をつたうように繊細に
-
く 栗駒山
- [ 山・登山 ]
-
栗原市栗駒沼倉
宮城、秋田、岩手の3県にまたがる標高1627mの休火山。山頂からは鳥海山、月山、蔵王連山など360度の雄大
-
か 桂葉清水公園
- [ 公園 | 名水 ]
-
栗原市高清水長福寺26
かつては7つの清水が湧いていた高清水地区だが、現在飲料水として利用できるのは桂葉清水のみ。日照りの時でも枯
-
き 慶念坊の墓
- [ 歴史 ]
-
遠田郡涌谷町
7世紀の終わり頃から8世紀を中心につくられた豪族のお墓。
幕末から明治にかけて存命した僧で当時農村一般に行われていたえい児殺しの悪幣から多くの子供を救った。玻璃玉、
-
し 尿前の関
- [ 歴史 ]
-
大崎市鳴子温泉尿前地内
芭蕉も難儀した関所跡
仙台藩が出羽街道に設けた関所跡。松尾芭蕉は尿前の関で厳しい取り調べを受け、非常に難儀したことを「奥の細道」
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
遠田郡涌谷町黄金山
1200年前に日本最初の金の産出地として祀られている神社。金華山黄金山神社とも言い、金華山神社と通称される
-
せ 世界谷地原生花園
- [ 公園 | 自然 | 湿原・池塘 ]
-
栗原市栗駒沼倉耕英南
栗駒山に広がる大湿原
栗駒山の中腹に位置する広大な湿原地帯。5月上旬のミズバショウ、6月上旬はワタスゲ、6月中旬からはニッコウキ
-
こ 黄金山産金遺跡
- [ 歴史 ]
-
遠田郡涌谷町涌谷字黄金山1-3
わが国最初の産金地国指定史跡黄金山産金遺跡
涌谷町北部の狭隘な谷間にある延喜式内社黄金山神社一帯が遺跡。天平21年、わが国ではじめて黄金を産出した地。
- [ 城 | 公園 | 桜 ]
-
大崎市岩出山城山
伊達政宗が仙台城に移るまでの12年間を過ごした居城跡を整備した公園。園内には政宗公の立像があり、当時が偲ば
- [ 温泉地 | 自然 ]
-
大崎市鳴子温泉鬼首吹上12
地球の息吹を実感
地下20mから、熱湯が約20mも噴き上げる間歇泉・弁天。約15分おきに轟音とともに湯柱が上がる様子は、天に
-
か 感覚ミュージアム
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
大崎市岩出山下川原町100
五感を刺激する不思議な美術館
五感をテーマにした不思議な空間の美術館。館内は身体感覚空間のダイアローグゾーンと瞑想空間のモノローグゾーン
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
栗原市金成三沢32
信楽焼陶板『小迫[おばさま]の延年』の壁画のある大浴場から、栗駒山を一望できる日帰り温泉施設。金の成る町を
-
う 牛渕公園
- [ 公園 ]
-
栗原市一迫川口上滝野
11世紀中期の平安時代に「前九年の役」で古戦場となった歴史的な場所
花山ダムの堰堤下にある牛渕渓谷と下流に広がる河川敷を利用して整備された公園。清らかな水が流れる園内には、長
-
き 教育資料館
- [ 博物館・資料館 ]
-
登米市登米町寺池桜小路6番地
旧登米高等尋常小学校校舎、国指定重要文化財
1901年(明治34)建築の旧山形師範学校本館。ラウンドアーチ型の飾り窓や玄関ポーチなど、ルネッサンス様式
-
い イワカガミ平
- [ 自然 | 自然地形 | 紅葉 | アウトドア ]
-
栗原市栗駒沼倉
[ 紅葉時期 9月中旬~10月中旬 ]
自然が織り成す色彩は絶景。
樹海ラインの終点で、栗駒登山道の入口にあたり、紅葉の名所。溶岩と相まってみごとな景観を呈する。いわかがみ平
-
な 鳴子ダム
- [ 紅葉 ]
-
大崎市鳴子温泉
日本で最初に造られたアーチ式のダム。
日本初の日本人だけの手によって造られたアーチ型ダムで、高さ94.5m、長さは215mの多目的ダムになってい
-
あ 荒雄川神社
- [ 神社 ]
-
大崎市鳴子温泉鬼首久瀬3
鬼首温泉にある神社
大物忌神を主祭神として祀る。創建は不詳。古くは荒雄岳山頂に社があり、岳宮と呼ばれていたという。境内には神体
-
な 鳴子峡
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
大崎市鳴子温泉尿前
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
迫力ある断崖絶壁の渓谷を色とりどりに染める紅葉
大谷川が刻んだV字渓谷は、高さ100mほどの断崖絶壁が2.5km以上続く。雄大な風景を華麗に紅葉が飾る眺め
-
あ 荒雄湖
- [ 湖・沼・池 ]
-
大崎市鳴子温泉岩渕
1957年に完成した鳴子ダムの完成によってできた人造湖。流域面積は210.1万平方km、貯水量5000万立
-
か 潟沼
- [ 湖・沼・池 ]
-
大崎市鳴子温泉湯元
生物が生息する湖としては、日本有数の酸性湖。
日本有数の酸性度を誇るカルデラ湖。湖の周囲からは硫化水素と蒸気が噴出している。天候によって湖面の色が変わり
- [ 公園 | 桜 ]
-
大崎市松山千石字大欅99
仙北随一の桜の名所。
頂上には羽黒神社が建ち、足下に千本桜が咲き乱れる様子は見事だ。
-
い 岩下こけし資料館
- [ 博物館・資料館 | 特産 ]
-
大崎市鳴子温泉古戸前80
こけし工人の歴史を知る
国道47号沿いに立ち、約1100年前の古木器と文献を紹介。信長や秀吉の免許状、日本最古のロクロで作られた古
-
さ 山王の桜
- [ 桜 ]
-
登米市迫町北方字相ヶ沢
幹は三つに分かれ、根元付近の幹は腐朽が激しく、空洞化が進んでいる。
北方の相ヶ沢にあり、樹高10m、幹囲9mの桜の老木である(樹齢600年)。806年、坂上田村麻呂蝦夷討伐の
-
や 山神社
- [ 神社 ]
-
遠田郡美里町牛飼
霊験あらたかな子授・安産、縁結びの神として名高く、江戸期には伊達家奥方の御用達でもあったそうだ。また山の神
- [ 博物館・資料館 | 湖・沼・池 | 名水 ]
-
登米市迫町新田新前沼254
マガンと白鳥の飛来地伊豆沼・内沼
ラムサール条約登録湿地である伊豆沼・内沼の生態系の中の「水」をテーマに、伊豆沼・内沼がもつ豊かな生態を生み
-
い 伊豆沼・内沼
- [ 自然 | 湿原・池塘 | 湖・沼・池 ]
-
栗原市築館町
低地にある淡水湖としては県内最大でラムサール条約の登録湿地となっています
伊豆沼・内沼は面積約4平方キロメートルの低地湖沼で、冬季でも日最高気温が4℃を超え、凍結が見られないことか