観光スポット 一覧

-
く 黒谷和紙会館
- [ 博物館・資料館 ]
-
綾部市黒谷町東谷3
平家の落人が住み着いた山深い里、黒谷で約800年にわたり受け継がれている黒谷和紙は、京都府の無形文化財。和
-
す 鈴虫寺(華厳寺)
- [ 寺院 | 珍スポット B級スポット ]
-
京都市西京区松室地家町31
一年を通じて鈴虫の音色を楽しめる。
華厳寺は江戸時代中期の享保8年(1723)、華厳宗の再興のために鳳潭上人(ほうたんしょうにん)によって開か
- [ 公園 | 湖・沼・池 | アウトドア ]
-
京都市左京区上高野流田町8
宝ケ池を中心として、雑木林や草原、公園の北東を流れる高野川や岩倉川、もともとの谷の地形を利用して整備された
-
だ 大黒山公園
- [ 公園 | 桜 | 紅葉 ]
-
宮津市杉末
宮津湾の眺望が素晴らしい。
春には、満開の桜が見ごとな「さくらの丘」や紅葉が美しい「もみじの広場」のほか、アスレチック遊具もある。
-
み 三室戸寺
- [ 寺院 | 花 | 紅葉 ]
-
宇治市菟道滋賀谷21
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
西国三十三所第10番の霊場。
明星山麓に位置する西国霊場第10番札所。奈良時代の創建といわれ、裏山から出現したとの伝説をもつ千手観音を本
-
い 石清水八幡宮
- [ 神社 | 初詣スポット | 桜 | 紅葉 ]
-
八幡市八幡高坊30
[ 紅葉時期 10月下旬~11月下旬 ]
京都の鬼門(北東)にある延暦寺と対峙して京都の裏鬼門(南西)を守護する神社
二十二社の上七社の一つで、伊勢神宮と共に二所宗廟の一つとされ、勧請元の八幡宮総本宮たる宇佐神宮よりも格上と
-
え 永観堂
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
京都市左京区永観堂町48
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
空海の弟子・真紹が建立。
正式には禅林寺という。7世の永観のときに阿弥陀如来を納めて、浄土念仏の道場となった。秋に特別寺宝展を開催す
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46
「融通念仏の道場」として知られている。
本尊で国宝でもある釈迦如来像は、若き日の釈迦の姿を彫ったものと伝えられ、一般に嵯峨釈迦堂の名で親しまれる浄
-
び 毘沙門堂
- [ 寺院 | 初詣スポット | 庭園 | 紅葉 ]
-
京都市山科区安朱稲荷山町18
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
伝教大師最澄自刻の毘沙門天像を祀る天台宗の門跡寺院。
本堂は唐門、仁王門とともに日光東照宮と同じ構えの建築。襖絵をはじめ、皇室ゆかりの品々など寺宝が多い。
-
き 京都府立植物園
- [ 植物園 | 桜 | 紅葉 | デート ]
-
京都市左京区下鴨半木町
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
国内最大級の観覧温室
1924年(大正13)に開園、総面積24万平方mという全国有数の植物園。広大な園内には1万2000種、12
-
と 東映太秦映画村
- [ テーマパーク・遊園地 | デート | 体験施設 ]
-
京都市右京区太秦蜂岡町10
日本のハリウッド
太秦は、世界の映画の都ハリウッドにちなみ、日本のハリウッドと呼ばれてきた「日本映画のふるさと」ともいえる映
-
こ 国立京都国際会館
- [ その他 ]
-
京都市左京区宝ヶ池
2000人を収容する大会議場があり、同時通訳や映写の施設も充実した会議場。合掌造りを現代建築と融合させた外
- [ 美術館・ギャラリー | 庭園 ]
-
八幡市八幡女郎花43番地
京都・洛南の名勝「松花堂」
松花堂は石清水八幡宮の社僧だった松花堂昭乗が1637年(寛永14)、隠棲用に建てた草庵の茶室。もとは八幡宮
- [ 神社 ]
-
京都市西京区松室山添町15
松尾大社の摂社にあたる社。
月読尊を主祭神とし、高皇産霊尊を相殿に祀る。境内には月延石(安産石)と呼ばれる石があり、安産の神として信仰
-
く 鞍馬・貴船
- [ 紅葉 ]
-
京都市左京区鞍馬貴船町
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
京都の奥座敷、貴船。貴船の「川床」は川面すれすれに床があり情緒溢れる川床です。
鴨川の水源地にあたり、貴船神社は古来より水の神さまとして崇敬を集めています。鞍馬寺は牛若丸修業の地として知
-
く 車折神社
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
京都市右京区嵯峨朝日町23
縁結びの神が宿る神社と伝わる
平安末期、天皇に仕えた儒学者清原頼業を祭る。商売、学問の神で、参詣者は祈念神石を持ち帰り、祈願成就のとき倍
-
と 東福寺東司
- [ 寺院 B級スポット ]
-
京都市東山区本町十五丁目778
日本最古のトイレ「東福寺百雪隠」
東福寺にある室町時代建築の重要文化財建造物。禅堂内で修行する僧が使用する便所。室町時代の建築で、禅宗寺院便
-
に 二尊院(京都市)
- [ 寺院 | 初詣スポット | 紅葉 ]
-
京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27
[ 紅葉時期 10月下旬~12月上旬 ]
比叡山の円仁が開いた天台宗の古刹。
釈迦如来、阿弥陀如来の2体の本尊を祀っていることが寺名の由来。総門から本堂までの参道は、「紅葉の馬場」と呼
- [ 神社 ]
-
京都市伏見区桃山町板倉周防32-2
大正5年(1916年)9月に創建された神社。
大正元年明治天皇に殉死した乃木希典と夫人静子を祀る神社。境内には乃木将軍の遺品などを展示する資料館がある。
-
の 野仏庵
- [ 庭園 ]
-
京都市左京区一乗寺葉山町15
京都ゆどうふ料理の老舗「順正」の創立者であり、古美術愛好家で知られる上田堪庵氏により設立。東山を借景とした
-
い 今宮神社
- [ 神社 ]
-
京都市北区紫野今宮町21
テレビ、映画の時代劇のロケ舞台になります。
今宮神社は、本社には大己貴命(おおなむちのみこと)・事代主命(ことしろぬしのみこと)・奇稲田姫命(くしいな
-
げ 月桂冠大倉記念館
- [ ショッピング・モール ]
-
京都市伏見区南浜町247
1637年(寛永14)創業の月桂冠の歴史を知ることができる記念館。館内には、京都市の有形民俗文化財に指定さ
-
ご 五山の送り火
-
京都市左京区浄土寺七廻り町
「大文字焼き」という名前で全国に広く知られている。五山の送り火とはお盆に行われる京都の伝統行事で、8月16
-
京都市下京区烏丸通七条下ル
京都駅前のシンボル,京都市最高の建物。
2024年4月1日にニデック京都タワーに名称を変更JR京都駅の北正面にそびえ立つ展望塔。地上100mの展望
-
き 北野天満宮の鳥居
- [ 神社 ]
-
京都市上京区馬喰町 北野天満宮内
受験生たちが願いを込めて訪れる、北野天満宮。絵馬奉納所の手前に立つ鳥居で絵馬は、祈願成就した人がお礼する姿
-
せ 泉涌寺
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
京都市東山区泉涌寺山内町27
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
真言宗泉涌寺派総本山の寺院。
空海が庵を結んだことに始まる真言宗泉涌寺派の総本山。皇室の菩提寺として知られ、「御寺」の別名で呼ばれる。広
-
や 八坂の塔・法観寺
- [ 寺院 ]
-
京都市東山区清水八坂上町388
数々の映画にも登場する有名な塔です。
五重塔は高さ49mで東寺、興福寺の五重塔に次ぐ高さをもつ純和様、本瓦葺の建築です。古くは八坂寺といい、四天
-
あ 天ヶ瀬吊り橋
- [ 橋 | 紅葉 | アウトドア | ハイキング ]
-
宇治市宇治金井戸
宇治橋より宇治川沿いに上流へ約2km、天ヶ瀬ダムの下流にあり、宇治川の両岸の道は東海自然歩道でハイキングコ
-
こ 高山寺(京都市)
- [ 寺院 ]
-
京都市右京区梅ヶ畑栂尾町8
栂尾山に位置する真言宗の単立寺院。
奈良時代に光仁天皇の勅命で創建された古刹。多くの寺宝を有し、世界遺産に登録されている。「鳥獣人物戯画」をは
-
さ 西明寺(京都市)
- [ 寺院 ]
-
京都市右京区梅ヶ畑槇尾町1
真言宗大覚寺派の寺院。
天長年間(824年~834年)に空海(弘法大師)の高弟智泉大徳が神護寺の別院として創建したと伝える。高雄山