観光スポット 一覧
-
み 美山町自然文化村
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
南丹市美山町中下向56
リンゴ園、キャンプ場などの野外レクリエーション施設が自然の中に点在する。創作体験学習館では陶芸や紙漉きなど
- [ 浸かる ]
-
京都市右京区造路町20-2
平成16年春に嵐山温泉が開湯したことを記念して、JR九州由布院駅をモデルに同年9月に完成した。お勧め情報京
-
お お茶のかんばやし
- [ ショッピング・モール ]
-
宇治市宇治妙楽43
豊臣秀吉に重用され、江戸時代には幕府の御用茶師を務めた上林家直系の宇治茶の老舗で、400年以上の歴史をもつ
-
か 勧修寺
- [ 寺院 | 庭園 | 花 ]
-
京都市山科区勧修寺仁王堂町27-6
皇室と藤原氏にゆかりの深い寺院。
真言宗山階派の大本山で、醍醐天皇の生母の菩提を弔うために建立された。庭は勧修寺氷池園という池泉庭園である。
- [ 公園 | アウトドア ]
-
京都市右京区京北塔町愛宕谷25-3
園内には、散策道や芝生広場、野外炉・野外卓を利用してのバーベキューコーナー等があり、家族やグループで1日ゆ
-
け 建勲神社
- [ 神社 ]
-
京都市北区紫野北舟岡町49
織田信長を主祭神とし、子の織田信忠を配祀する。
正しくは「たけいさおじんじゃ」という。祭神・織田信長の業績にちなみ、国家安泰・難局突破・大願成就の神社とさ
-
ご 御香宮神社
- [ 神社 ]
-
京都市伏見区御香宮門前町174
神功皇后を主祭神とし、夫の仲哀天皇、子の応神天皇ほか六神を祀る。
貞観4(862)年、境内によい香りのする泉が湧き、薬用にもなったことから御香宮と名付けられた。豊臣秀吉が伏
-
し 聖護院門跡
- [ 歴史 ]
-
京都市左京区聖護院中町15
不動尊を本尊とする本山修験宗の門跡寺院。
同宗派設立以前は天台寺門宗に属した。山号はなし。開基(創立者)は増誉、本尊は不動明王。日本の修験道の中心寺
-
す 水上橋
- [ 橋 | 花 ]
-
長岡京市天神2-15-13
八条ケ池の中堤の両側に植えられた、樹齢150年といわれるキリシマツツジの名所。池に架けられた橋から見る畔の
-
そ 宗旦稲荷
- [ 稲荷 ]
-
京都市上京区相国寺門前町
相国寺境内にある社。
寺を財政難から救った宗旦狐(そうたんぎつね)を祀っている。千宗旦(千利休の孫)に化け、見事な点前を披露した
-
だ 大極殿跡
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
京都市上京区千本通丸太町上ル一筋目西入ル
平安京のシンボルともいえる建物「大極殿」の跡地に明治28(1895)年、当時遷都1100年を記念して造られ
-
と 東福寺 同聚院
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
京都市東山区本町15-799 東福寺山内
室町時代中期の文安年間(1444-1448)に東福寺第129世が開山した塔頭。
定朝の父・康尚の作といわれる本尊・不動明王坐像(重文)を安置している。秋には約2000本の紅葉が赤く色を染
-
な 南禅院
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
京都市左京区南禅寺福地町
水路閣の南側にある、南禅寺の別院。
亀山天皇が法皇となったとき、離宮を禅寺に改めた。夢窓疎石の作ともいわれる池泉回遊式庭園は国の史跡。
-
に 二年坂
-
京都市東山区清水3
産寧坂へ続く、約200mの石段。
周辺は国の重要伝統的建造物保存地区に指定されていて、道沿いには虫籠窓の京町家が残る。竹久夢二が一時期暮らし
-
ふ 藤森神社
- [ 神社 ]
-
京都市伏見区深草鳥居崎町609
駆馬神事や、菖蒲の節句の発祥地として名高い
菖蒲の節句(こどもの日)発祥の祭である藤森祭が行われる。また、日本最初の学者といわれる舎人親王を祀り、学問
-
み 宮津温泉ピント湯
- [ 温泉地 ]
-
宮津市島崎ほか
街が一丸となって再興し、復活した海浜の名湯
平成13年開湯の温泉。もとは昭和35年ごろから男山、新浜と温泉名も変遷し、各旅館が使っていたが湯脈が途切れ
-
も モモタ農園
- [ アウトドア | 果物狩り ]
-
京都市山科区四ノ宮奈良野町34
品種は柔らかめで甘い章姫。高設栽培なので土が実に付かず、摘み取って洗わずそのまま食べられる。自家製のイチゴ
-
や 夜久野高原温泉
- [ 温泉地 ]
-
福知山市夜久野町平野
展望が良い温泉館には展望台浴場や岩風呂など多彩な浴場がある
レストランや体験工房、郷土資料館、特産物市、茶室などが点在する複合パーク「福知山市ファームガーデンやくの」
-
り 離宮八幡宮
- [ 神社 ]
-
乙訓郡大山崎町大山崎西谷21-1
嵯峨天皇の河陽の離宮跡に創建された神社。
貞観年間に神官が神示を受けて「長木」(てこを応用した搾油器)を発明し荏胡麻(えごま)油の製造が始まったこと
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
亀岡市稗田野佐伯下峠20-6
湯の花温泉の「おもてなしの宿渓山閣」でも、日帰り入浴が可能だ。天然ラジウム温泉の湯は、体が温まり肌もしっと
-
か 戒光寺
- [ 寺院 ]
-
京都市東山区泉涌寺山内町29
真言宗泉涌寺派総本山御寺泉涌寺の塔頭である寺。
安貞2年(1228)、後堀河天皇の勅願所として建立。新撰組隊士伊東、藤堂らの墓がある。重文の丈六釈迦如来像
-
き 木橋温泉
- [ 温泉地 ]
-
京丹後市弥栄町鳥取
自然と体験施設が盛りだくさん、農業公園内に湧出する独自源泉
ちびっ子たちに大人気の体感型農業公園「丹後あじわいの郷」内に湧出する温泉。湯は絹のようになめらかでやさしい
-
き 京都市考古資料館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
京都市上京区今出川通大宮東入ル元伊佐町265-1
京都市埋蔵文化財研究所によって、発掘調査された京都市内の遺跡や出土遺物を展示公開。2階オープン展示室では、
- [ ショッピング・モール ]
-
京都市伏見区塩屋町228
京都・伏見にある黄桜直営店。レストラン以外にもカッパや昔のTVCMの展示がある「黄桜記念館」や京名産品を取
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
京丹後市久美浜町平田1106-4
山陰の真珠とも呼ばれる無色透明、無臭の湯が、「久美浜温泉湯元館」に湧出する。約50℃の高温泉が毎分600リ
-
し 正道官衙遺跡
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
城陽市寺田正道
城陽市寺田正道にある大規模な複合遺跡。
6世紀後半から7世紀にかけての集落遺構と、奈良時代にこの地方を治めた役所の跡が重なる貴重な建物跡。遺跡跡地
-
し 石像寺 釘抜地蔵
- [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 ]
-
京都市上京区千本通上立売上ル花車町503
地元では通称の釘抜地蔵で知られている。
空海(弘法大師)により819年(弘仁10年)に創建と伝わる古刹。地蔵堂の本尊は空海が唐から持ち帰った石を刻
-
そ 総本山 智積院
- [ 寺院 ]
-
京都市東山区東大路通七条下ル東瓦町964
総本山智積院
起源は紀州根来山の寺の再興で、1601(慶長6)年に豊国神社の坊舎の一部と祥雲禅寺をもとに建てられた。絵師
- [ 博物館・資料館 ]
-
福知山市大江町仏性寺909
日本・世界の鬼のことがわかる「日本の鬼の交流博物館」
廃坑となった銅鉱山の跡地に1993年(平成5年)4月に開館。赤鬼をイメージさせる建物が特徴的。鬼瓦や各地の
-
は 八大神社
- [ 神社 ]
-
京都市左京区一乗寺松原町1
鎌倉時代、約700年前の創建。
八大神社の御祭神は、一乗寺の産土神さま・氏神さまとして「素盞嗚命」「稲田姫命」「八王子命」が祀られています