旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

京都
北大路通以北・金閣 (京都市北) 御所・二条城・東寺 (京都市上京・京都市下京・京都市中京・京都市南) 銀閣・南禅・清水寺 (京都市左京・鞍馬・京都市東山・京都市山科) 嵐山・嵯峨・高山寺 (京都市右京・京都市西京・嵐山・大原野) 伏見稲荷・醍醐寺 (京都市伏見・桃山) 宇治・南山城 (宇治・城陽・向日・長岡京・八幡・京田辺・木津川・乙訓・大山崎・久世・久御山・綴喜・井手・宇治田原・相楽・笠置・和束・精華・南山城) 亀岡・丹波・福知山 (福知山・綾部・亀岡・稗田野・南丹・園部・船井・京丹波) 天橋立・丹後半島・舞鶴 (舞鶴・宮津・魚屋・島崎・文珠・由良・京丹後・大宮・網野・久美浜・丹後・与謝・伊根・与謝野) 三重県滋賀県福井県兵庫県大阪府
50音頭文字検索
27ページ 786件 [ 23/27 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ その他 ]
  • 朝日堂本店
  • 京都市東山区清水1-280  

    創業から130年余、京の焼き物にこだわる店。松谷、和楽、松泉などの大皿、茶碗、鉢などを展示即売。工房「美器

  • 戒光寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市東山区泉涌寺山内町29  

    真言宗泉涌寺派総本山御寺泉涌寺の塔頭である寺。

    安貞2年(1228)、後堀河天皇の勅願所として建立。新撰組隊士伊東、藤堂らの墓がある。重文の丈六釈迦如来像

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 京都市伏見区御香宮門前町174  

    神功皇后を主祭神とし、夫の仲哀天皇、子の応神天皇ほか六神を祀る。

    貞観4(862)年、境内によい香りのする泉が湧き、薬用にもなったことから御香宮と名付けられた。豊臣秀吉が伏

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 京都市左京区聖護院中町15  

    不動尊を本尊とする本山修験宗の門跡寺院。

    同宗派設立以前は天台寺門宗に属した。山号はなし。開基(創立者)は増誉、本尊は不動明王。日本の修験道の中心寺

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 福知山市大江町仏性寺909  

    日本・世界の鬼のことがわかる「日本の鬼の交流博物館」

    廃坑となった銅鉱山の跡地に1993年(平成5年)4月に開館。赤鬼をイメージさせる建物が特徴的。鬼瓦や各地の

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 樂美術館
  • 京都市上京区油小路通一条下る油橋詰町87-1  

    樂焼の美術館として1978年樂家に隣接して設立。

    桃山時代に創始された樂焼家元に伝わる樂家歴代作品や茶道工芸品、関連資料など約1000点を所蔵・展示。毎月1

  • 両足院

  •  [ 寺院 | 体験施設 ]
  • 両足院
  • 京都市東山区大和大路通四条下ル小松町 建仁寺山内  

    龍山徳見(とっけん)禅師を開山とする臨済宗建仁寺派の塔頭。予約をすれば庭園の拝観や坐禅の体験をすることがで

  •  [ 特産 ]
  • 市原平兵衞商店
  • 京都市下京区小石町118-1  

    京都でたった一軒の箸の専門店。食事用、調理用、取り箸など400近くの箸が並ぶ。お勧め情報杉、竹、桑、黒壇と

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 京丹後市弥栄町鳥取  

    自然と体験施設が盛りだくさん、農業公園内に湧出する独自源泉

    ちびっ子たちに大人気の体感型農業公園「丹後あじわいの郷」内に湧出する温泉。湯は絹のようになめらかでやさしい

  • KYOUEN

  •  [ 複合施設 | グルメ ]
  •  

  • 京都市東山区大和大路三条下ル東側大黒町137  

    京阪三条駅前にある複合飲食施設。

    中心に庭園を配し、周辺を飲食店などのテナントが取り囲む京都らしい造り。黒を基調とするなど落ち着いた雰囲気が

  •  [ ショッピング・モール ]
  • 黄桜 キザクラカッパカントリー
  • 京都市伏見区塩屋町228  

    京都・伏見にある黄桜直営店。レストラン以外にもカッパや昔のTVCMの展示がある「黄桜記念館」や京名産品を取

  •  [ 公園 | 日の出 ]
  •  

  • 舞鶴市字上安小字暮谷237  

    東地区と西地区の中間に位置する公園。標高301mの山頂の展望台「五老スカイタワー」からは、港町・東舞鶴の向

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 京都市左京区大原来迎院町  

    京の"侘び・寂び"を静かに伝える三千院のそばで湯の趣を楽しむ

    雄大閑寂な庭園で有名な三千院のそばに建つ「魚山園」が一軒宿。温泉は近隣湧出地からの運び湯だが、わずかに炭酸

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 地主神社(京都市)
  • 京都市東山区清水1-317  

    清水寺本堂の北にある縁結びの神社。

    朱塗りの社殿(重要文化財)は1633年(寛永10)徳川家光が再建。京都でも最古の歴史がある。本殿・拝殿・総

  • 清閑寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市東山区清閑寺山ノ内町48-1  

    清水寺境内の奥から山道を上ったところにある平安時代創建の古刹。

    平清盛に高倉天皇との仲を裂かれた小督局が出家した寺として知られる。菅原道真が梅樹で自ら彫ったといわれる十一

  • 耳塚

  •  

  • 京都市東山区大和大路通正面西入茶屋町  

    児童公園の脇に五輪塔が残る。

    秀吉軍が朝鮮侵略の際、敵兵の耳や鼻を切り落とし、持ち帰ったものを埋めて供養した塚。毎年法要が行われている。

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市東山区八坂鳥居前東入円山町  

    慈円山大乗院と号する時宗の寺院。

    桓武天皇が平安京に遷都された延暦年間(782~806)、都を鎮守する寺として、伝教大師(最澄)が創建。本尊

  • 井澤屋

  •  [ 特産 ]
  • 井澤屋
  • 京都市東山区中之町211-2  

    創業140年の老舗。店内には、絹の帯締めや帯揚げなど雅なものが並ぶ。お勧め情報葵バッグと呼ばれる創作ハンド

  •  [ その他 ]
  • 大原観光保勝会
  • 京都市左京区大原来迎院町81-2  

    紺衣にカオリの前掛けをしめて縄の手甲・白脚絆をはめ、白足袋にわらじといういでたちの大原女姿に変身させてくれ

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市山科区北花山河原町13  

    本尊を薬師如来とする天台宗の寺院。

    貞観11(869)年陽成天皇の誕生に際し、藤原高子が発願し、遍昭(桓武天皇の孫)が創建した。その後、元慶元

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 京丹後市網野町木津、浜詰ほか  

    行基が開湯した古湯・木津温泉はカニと夕日の美しさが名物

    田園地帯に湧く木津温泉は、行基が発見したと伝わる古湯。夕日ヶ浦温泉は木津からほど近い浜詰地区の海浜に湧出す

  •  [ 体験施設 | 特産 ]
  • 高台寺 金網つじ
  • 京都市東山区高台寺南門通下河原東入枡屋町362-5  

    さまざまな金網細工製品を制作する店。

    京の伝統工芸のとうふすくい、茶こし、セラミック付き焼き網などの普段使いの商品を手仕事にて製作。豆腐すくいの

  • 十三や

  •  [ 特産 ]
  • 十三や
  • 京都市下京区御旅宮本町13  

    つげ櫛の専門店。店名は「くし」の9と4を足すと、13になるというところから名付けられた。お勧め情報使えば使

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  •  

  • 南丹市美山町中下向56  

    リンゴ園、キャンプ場などの野外レクリエーション施設が自然の中に点在する。創作体験学習館では陶芸や紙漉きなど

  •  [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 京都市上京区千本通上立売上ル花車町503  

    地元では通称の釘抜地蔵で知られている。

    空海(弘法大師)により819年(弘仁10年)に創建と伝わる古刹。地蔵堂の本尊は空海が唐から持ち帰った石を刻

  • 水上橋

  •  [ 橋 | 花 ]
  • 水上橋
  • 長岡京市天神2-15-13  

    八条ケ池の中堤の両側に植えられた、樹齢150年といわれるキリシマツツジの名所。池に架けられた橋から見る畔の

  • 瑞光院

  •  [ 寺院 | 歴史 ]
  •  

  • 京都市山科区安朱堂ノ後町19-2  

    赤穂浅野家の祈願寺で、忠臣蔵ゆかりの寺院。

    慶長十八年(1613年)・因洲若桜城主山左馬亮家盛公が大徳寺の琢甫宗林和尚を開基として創建る。内匠頭の切腹

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 京都市山科区四ノ宮中在寺町17  

    仁明天皇の第4皇子・人康親王ゆかりの社。

    9世紀創建の古社で、親王が琵琶を弾いたという「琵琶石」が境内に残っている。10月の第3日曜日に行われる神幸

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市東山区泉涌寺山内町33  

    泉涌寺の塔頭。

    空海(弘法大師)が806年(大同元年)に唐(中国)で感得した荒神像を安置して来迎院を開創したと伝わる。大石

  •  [ 浸かる ]
  • 嵐山温泉 彩四季の宿花筏
  • 京都市西京区嵐山中尾下町57  

    嵐山渡月橋のたもとに位置し、男女別展望露天風呂、男女別内湯露天風呂、貸切露天風呂の嵐山温泉と旬の素材を使用

786件中[ 661 ~ 690 件] を表示
 
ページトップ