観光スポット 一覧

-
お 大内峠一字観公園
- [ 公園 | 展望台 | 峠 | 桜 | 紅葉 | アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
与謝郡与謝野町弓木坂尻3211
標高166mの高台から天橋立が横一文字に眺められ、「大内峠の一字観」として有名。展望デッキのある見晴らしの
-
お 大原の町並み
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
京都市左京区大原勝林院町、大原来迎院町
比叡山西麓高野川上流部に、茅葺き屋根の民家がまだ何軒も残るのどかな山里で、平安京(京都)と若狭湾を結ぶ若狭
-
か 鴨川公園
- [ 公園 ]
-
京都市上京区北区~南区
京都の中心を流れる鴨川の河川敷に整備された公園。
南北に伸びる水辺の緑地は、木立に囲まれた散歩道や芝生、運動広場が整備され、市民のリフレッシュエリアになって
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
京都市左京区北白川地蔵谷1-125
ラジウム含有量は関西1位を誇る。
比叡山山麓の裏山の花崗岩の割れ目より湧き出す源泉は、全国有数の天然ラジウム鉱泉。内湯や開閉式の半露天風呂に
-
く 鞍馬貴船の町並み
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
京都市左京区鞍馬本町、鞍馬貴船町
京都のほぼ真北にあり、鞍馬山のふもとは、数多くの自然の木々、虫などが観察できる。山頂から見下ろす京都の町並
-
こ 光縁寺
- [ 寺院 ]
-
京都市下京区綾小路通大宮西入四条大宮町37
山南敬助ほか隊士が眠る浄土宗の寺。
慶長十八年(1613)に創建された浄土宗のお寺で知恩院の末寺。新撰組ゆかりの寺で、山南敬助をはじめ隊士18
-
じ 十輪寺
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
-
京都市西京区大原野小塩町481
在原業平と清和天皇の妃、藤原高子の恋物語の舞台。
850年(嘉祥3)文徳天皇が染殿皇后の安産祈願のため伝教大師作の延命地蔵を安置したのが起こりと伝わる。本尊
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
京都市上京区堀川通一条上ル
平安時代、6代の天皇に天文陰陽博士として仕えた安倍晴明を祀る。本殿の北には、井戸「晴明井」があり、ここから
-
せ 石峰寺
- [ 寺院 ]
-
京都市伏見区深草石峰寺山町26
五百羅漢の石像群は、「若冲五百羅漢」としていまも親しまれている。
江戸中期に万福寺の千呆禅師が創建した黄檗宗の禅道場。本尊は釈迦如来。本堂の裏山には様々な表情の五百羅漢像が
-
て 天智天皇陵
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
京都市山科区御陵上御廟野町
律令体制の基礎を築いた天智天皇の御陵。周囲に玉垣をめぐらした上円下方墳。入口に天智天皇が日本で最初に時計を
-
と 東寺 観智院
- [ 寺院 ]
-
京都市南区八条通大宮西入ル九条町403
東寺の塔頭寺院で、別格本山となっている。
学僧であった杲宝(ごうほう)を1世として延文4年(1359年)に子院として創建された。観智院客殿(桃山時代
-
ひ 平野神社
- [ 神社 | 桜 ]
-
京都市北区平野宮本町1
平安遷都の際に大和から移されたという説のある古社。
平安時代の中ごろ花山天皇によって境内に数千本の桜が植えられたのが起源で、寛和元年(985年)4月10日に臨
-
ほ 本能寺
- [ 寺院 ]
-
京都市中京区寺町通御池下ル
織田信長が明智光秀に討たれた「本能寺の変」で知られる。
本応寺という寺号で、室町時代の1415年(応永22年)京都油小路高辻と五条坊門の間に、日隆によって創建され
-
ま 前川堤の桜並木
- [ 桜 ]
-
久世郡久御山町東一口
京都の自然200選にも選ばれているサクラの名所。
前川(巨椋池排水幹線)堤の両岸に植樹された200本あまり桜並木は、4月上旬に見事な花を咲かせ、前川堤は淡い
-
ま 益富地学会館
- [ 博物館・資料館 ]
-
京都市上京区出水通烏丸西入ル
京都御苑の隣にある石の博物館。
展示室は鉱物・化石・岩石の標本が多数あり石をさわって見て楽しめる展示を公開。1階は地学関係の書籍、標本、採
-
み 三宅八幡宮
- [ 神社 ]
-
京都市左京区上高野三宅町22
推古天皇の時代遣隋使赴任途中の病の平癒を宇佐八幡宮に祈って回復した小野妹子が、同宮を勧請したと伝わる。応仁
-
み 妙蓮寺
- [ 寺院 ]
-
京都市上京区寺之内通大宮東入ル
日像聖人によって、永仁2年(1294)に創建された。
日像上人開山の寺。幸野楳渓筆の四季の襖絵や十六羅漢の石庭が有名。重文の襖絵、松桜図・鉾杉図は予約して特別拝
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
京丹後市丹後町久僧1562
竹林を目の前にする山の湯「香具夜」と、日本海を望む海の湯「竜宮」をもつ温泉館。海・山2つの浴室には、それぞ
-
お 音無の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
京都市左京区大原来迎院町
大原の山奥にある滝(高さ約18m)。
大原の里を流れる律川の上流、三千院の背後の小野山の中腹から帯状に流れ落ちる滝。名の由来は、滝壷に落下する水
-
こ 鴻ノ巣山
- [ 自然 | 山・登山 | 桜 ]
-
城陽市寺田
城陽市街、山城盆地、木津川、淀川が一望できる鴻ノ巣山。
鴻ノ巣山の名前の由来は山にコウノトリが巣を作ると豊年になるといういわれから付いたとのこと。近くの運動公園で
-
さ 三宝寺(京都市)
- [ 寺院 | 桜 ]
-
京都市右京区鳴滝松本町32
寛永5(1628)年後水尾天皇の勅命により開山したお寺。
境内には御所より移植したと伝える、名桜「御車返しの桜」や樹齢700年の楊梅(やまもも)などがある。中本山「
- [ ショッピング・モール ]
-
京都市下京区東塩小路町
京都駅ビルの西側地下2階から地上11階を占める百貨店。京都の老舗のものから最新流行のファッションまで揃う。
-
す 朱雀門跡
- [ 歴史 ]
-
京都市中京区千本通押小路上ル東
平安京大内裏の南中央にあった、宮城(大内裏)の12の門の中でも象徴する宮門の跡地。門は七間五戸の重層、入母
-
ず 瑞光寺(京都市)
- [ 寺院 | 初詣スポット ]
-
京都市伏見区深草坊町4
655年(明暦元年)日政(元政)が草庵を結んだのが起こり。
元政庵(げんせいあん)とも呼ばれる日蓮宗寺院で、縁切り寺としても知られる。大晦日には除夜の鐘をつくことがで
-
せ 誓願寺
- [ 寺院 ]
-
京都市中京区新京極通三条下ル桜之町453
浄土宗西山深草派の総本山。
天智天皇6年(667年)天智天皇が奈良に創建したと伝わる寺。本尊は阿弥陀如来、依拠の経典は浄土三部経。説教
- [ 寺院 | 初詣スポット ]
-
京都市上京区閻魔前町34(千本通寺之内上ル西側)
春の念仏狂言で知られる。
寛仁年間(1017-1021年)、源信の弟弟子の定覚により開山されたと伝えられる。あの世とこの世を行き来し
-
そ 双林寺
- [ 寺院 ]
-
京都市東山区下河原通高台寺北門前鷲尾町527
桓武天皇の勅願によって伝教大師の創建と伝えらる。本尊は薬師如来(重文)と歓喜天を祀る。西行が住んだ西行堂が
-
だ 大将軍八神社
- [ 神社 ]
-
京都市上京区一条通御前西入ル西町48
素戔鳴尊を祭神とする神社。
祭神は大将軍(素戔鳴尊)・太歳神(天忍穂耳命)・大陰神(市杵嶋姫命)・歳刑神(田心媛命)・歳破神(湍津姫命
-
だ 大仙院
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
京都市北区紫野大徳寺町54-1
臨済宗の大徳寺内にある塔頭寺院。
大徳寺の塔頭。庭園は室町時代の傑作とされる枯山水。水墨画のような静かな迫力が感じられる庭。漬け物の「たくあ
-
だ 大徳寺
- [ 寺院 ]
-
京都市北区紫野大徳寺町
京都でも有数の規模を有する禅宗寺院。
鎌倉時代末期に大燈国師が小院を創建。15世紀に一休禅師が復興した臨済宗大徳寺派の大本山。本坊および塔頭寺院