公園・庭園 一覧

- [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
-
木津川市加茂町西小札場40
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
平安貴族が憧れた浄土を形にしたお寺。
1107(嘉承2)年建立の本堂には、藤原時代の木造阿弥陀如来坐像(国宝)が9体祀られ、穏やかな木造四天王立
-
だ 醍醐寺 三宝院
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
京都市伏見区醍醐東大路町22
永久3年(1115)、醍醐寺第14世座主・勝覚僧正により創建。
醍醐寺の本坊的な存在であり、歴代座主が居住する坊。院内には重要文化財・国宝が数多く存在する。中でも庭園全体
-
ま 曼殊院
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
京都市左京区一乗寺竹ノ内町42
青蓮院、三千院(梶井門跡)、妙法院、毘沙門堂門跡と並び、天台五門跡の1つに数えられる
8世紀後半に、最澄が比叡山に建てた一堂に始まる天台宗の寺。1656(明暦2)年、現在の地に移る。本堂、書院
- [ 公園 | 桜 ]
-
京丹後市峰山町室 震災記念館
奥丹後大震災での教訓を後世に残そうと昭和4年、山上に震災記念館と記念塔が建てられた。その周辺には桜の木が沢
-
い 板列公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
与謝郡与謝野町岩滝
桜の名所として知られる板列公園。
板列稲荷神社に隣接する公園で、春には近隣から多くの人が訪れる。道を挟んで老木群と新木群の桜が咲き誇る様子は
-
う 梅小路公園
- [ 公園 ]
-
京都市下京区観喜寺町
平安建都1200年を記念して整備された公園。
伝統の造園技術を駆使した「朱雀の庭」を中心に、「いのちの森」がある。隣接してSLに乗車できる「梅小路蒸気機
- [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
-
京都市右京区花園妙心寺町35
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
初期水墨画の代表作である国宝・瓢鮎図(ひょうねんず)を所蔵することで知られる。
妙心寺西側に位置する塔頭で、室町時代の創建。国宝の「瓢鮎図」は瓢箪でナマズを捕らえるという禅の公案を絵にし
-
ほ 宝泉院
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
京都市左京区大原勝林院町187
天台宗の三門跡寺院の1つ。
大原寺(勝林院)の僧坊の一つとして、1012年(長和2年)に創建。一枚の絵画のように観賞する盤桓園(額縁庭
-
わ わち山野草の森
- [ 公園 | 自然 | アウトドア ]
-
船井郡京丹波町坂原シヨガキ5
由良川沿いに広がる癒しの自然活用型公園。
12haの園内には約900種の山野草や花木などが息づき、四季折々に咲く美しい花と風景にふれあい、心身ともに
-
た 滝の公園のツバキ
- [ 公園 | 花 ]
-
与謝郡与謝野町滝1986
与謝野町滝にある自然公園。
樹齢およそ1200年といわれる日本最古のクロツバキ「滝の千年椿」(京都府指定天然記念物)がある公園。高さ約
-
て 天授庵
- [ 歴史 | 庭園 | 歴史的建造物 ]
-
京都市左京区南禅寺福地町86-8
臨済宗南禅寺派大本山・南禅寺の塔頭。
暦応2(1339)年に光厳天皇の勅許により開山後、慶長7(1602)年に細川幽斎が再建した。枯山水の庭、池
- [ 公園 | 自然 | 海 | アウトドア ]
-
与謝郡伊根町蒲入
丹後半島北端の断崖絶壁のリアス式海岸。
崖の中腹を通る丹後半島一周道路からは、美しい海岸美を見ることができる。海岸右手には越前岬や能登半島が望め、
-
れ 霊鑑寺
- [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 | 花 ]
-
京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町12
臨済宗南禅寺派の門跡尼寺。
1654年(承応3)後水尾天皇が皇女を開基として創建。谷御所、鹿ヶ谷比丘尼御所ともいう。御所人形・貝あわせ
-
や 八幡背割堤公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
八幡市八幡在応寺
春になると桜が咲き誇る、美しい国営公園になっている。
芝生の広場や展望所があり、春には約250本のソメイヨシノが1.4kmの桜並木をつくる。
-
り 龍源院
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
京都市北区紫野大徳寺町82-1 大徳寺山内
臨済宗大本山大徳寺の塔頭。
文亀2年(1502年)に東渓宗牧を開山として、能登の畠山義元・豊後の大友義長らが創建。明治の初めに神仏分離
-
あ 嵐山公園
- [ 公園 | 桜 | 紅葉 ]
-
京都市右京区嵯峨中ノ島町
桂川に浮かぶ中ノ島や、桂川沿いを整備した公園。
園内には飲食店やみやげ物屋が軒を連ねている。春は桜、秋は紅葉が美しい。春は桜のライトアップ、秋はもみじ祭が
-
し 詩仙堂[丈山寺]
- [ 寺院 | 庭園 | 花 ]
-
京都市左京区一乗寺門口町27
江戸時代初期の文人石川丈山の山荘跡。
江戸初期の文人、石川丈山が結んだ草庵。緑に囲まれた草庵は、質素にして風雅な趣。白砂を敷き詰めた庭園は、3月
- [ 城 | 博物館・資料館 | 公園 | 桜 | 花 ]
-
舞鶴市南田辺15-22
田辺城跡に整備された公園。
戦国時代、本能寺の変(1582)後、細川幽斎・忠興親子が築いた田辺城跡に整備された公園。園内には歴代藩主の
-
え 圓徳院
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
京都市東山区高台寺下河原町530
高台寺(臨済宗建仁寺派)の塔頭寺院。
備中国足守藩主で高台院の甥に当たる木下利房(1573年-1637年)が、伏見城の化粧殿を自らの邸に移して寺
-
こ 金地院
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
京都市左京区南禅寺福地町86-12
1394~1428年(応永年間)に北山に創建された寺を、徳川家康の政治顧問だった以心崇伝が移築。小堀遠州作
-
う 宇治公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
宇治市宇治塔川
桜の名所として有名。
宇治川の中州に浮かぶ塔の島・橘島(中の島地区)と、宇治川の左岸にあるよりみち公園からなる宇治公園。朱塗りの
-
か 笠置山自然公園
- [ 公園 | 自然 | 桜 | 紅葉 ]
-
笠置町笠置
[ 紅葉時期 11月上旬~下旬 ]
笠置山もみじ公園は紅葉時期は紅く染まる。
笠置山上に位置し、1300年の歴史をもつ笠置寺境内にある「もみじ公園」では、時期になると鮮やかに敷き詰めら
-
し 修学院離宮
- [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
-
京都市左京区修学院藪添
比叡山麓にある宮内庁所管の離宮。
17世紀中頃(1653年(承応2年)-1655年(承応4年))に後水尾上皇の指示で造営された広大な山荘。山
- [ 公園 | 花 ]
-
与謝郡与謝野町岩屋
ヤマツツジの名所として知られる自然公園。
開花時期には約5000本のヤマツツジが咲き乱れ、公園全体を鮮やかに彩る。4月上旬にはツツジ祭が催され、多く
-
こ 光明院
- [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
-
京都市東山区本町15-809
東福寺の塔頭の寺。
1391年(明徳2)金山明昶の開創。本堂、阿弥陀堂などの堂宇が回廊で結ばれ、境内には閑静で厳かな趣が漂う。
- [ 美術館・ギャラリー | 庭園 ]
-
京都市左京区吉田上大路町34
昭和の作庭家・重森三玲旧宅の書院と庭園を美術館として公開。
書院前の庭(現重森三玲庭園美術館庭園、1970年作)は、中央に蓬莱島、東西に方丈、瀛州、壷梁の三島を配した
-
む 無鄰菴
- [ 歴史 | 庭園 ]
-
京都市左京区南禅寺草川町31
明治時代の政治家、山県有朋の別荘で七代目小川治兵衛の作庭。
1903(明治36)年、山県らが日露戦争開戦を決断した部屋が、往時のままに残る。東山を借景にした庭園は明治
-
お 小畑川中央公園
- [ 公園 | アウトドア ]
-
京都市西京区大原野東境谷町2ほか
小畑川の両岸に整備された広い公園。
園内には、テニスコートなどの施設を備える。
-
か 傘松公園
- [ 公園 | 展望台 ]
-
宮津市大垣75
展望台は観光名所のひとつ。
成相山の中腹にある公園で、股のぞきをすると、天地が逆転し、まさに天にかかる橋のようにみえる「股のぞき」の名
-
こ 興臨院
- [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
-
京都市北区紫野大徳寺町80
大徳寺の塔頭で畠山氏の創建。
大永年間(1521年~1528年)に能登の畠山義総が仏智大通禅師を開祖として建立、以来畠山家菩提寺となる。