紅葉スポット 一覧
-
れ 霊鑑寺
- [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 | 花 ]
-
京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町12
臨済宗南禅寺派の門跡尼寺。
1654年(承応3)後水尾天皇が皇女を開基として創建。谷御所、鹿ヶ谷比丘尼御所ともいう。御所人形・貝あわせ
-
え 厭離庵
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
京都市右京区嵯峨二尊院門前善光寺山町2
「小倉百人一首」の藤原定家(ふじはらていか)ゆかりの非公開寺。
現在の本堂、茶室の時雨亭は明治になって、貴族院議員であった白木屋社長(大村彦太郎)によって建立されたもの。
-
こ 興臨院
- [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
-
京都市北区紫野大徳寺町80
大徳寺の塔頭で畠山氏の創建。
大永年間(1521年~1528年)に能登の畠山義総が仏智大通禅師を開祖として建立、以来畠山家菩提寺となる。
-
さ 鷺森神社
- [ 神社 | 紅葉 ]
-
京都市左京区修学院宮ノ脇町16
比叡山山麓の七里の産土神。
貞観年間(859年-877年)の間に創建されたと伝わり、スサノオノミコトを祭神とする。西側の200mにも及
-
か 笠置山自然公園
- [ 公園 | 自然 | 桜 | 紅葉 ]
-
笠置町笠置
紅葉 カレンダー [ 紅葉時期 11月上旬~下旬 ]
笠置山もみじ公園は紅葉時期は紅く染まる。
笠置山上に位置し、1300年の歴史をもつ笠置寺境内にある「もみじ公園」では、時期になると鮮やかに敷き詰めら
-
が 岩船寺
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 | 花 ]
-
木津川市加茂町岩船上ノ門43
アジサイの名所として知られ「アジサイ寺」とも呼ばれる。
天平元(729)年に聖武天皇の勅願で行基が創建した寺。本尊は本尊阿弥陀如来坐像。仏塔古寺十八尊第4、関西花
-
じ 常照寺
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
-
京都市北区鷹峯北鷹峯町1
日蓮宗の寺院で山号は寂光山。
本阿弥光悦が徳川家康より拝領した光悦村の一部で、本阿弥光嵯が土地を寄進し建立された。1628年(寛永5年)
-
あ 天ヶ瀬森林公園
- [ 公園 | 自然 | 桜 | 紅葉 ]
-
宇治市槇島町槇尾山1-1
天ヶ瀬ダム鳳凰湖に面した森林公園。
林間広場や展望台、野鳥観察小屋、休憩所、トイレ等が設置され、さらに各施設を結ぶ林道や歩道が多数整備されてい
-
て 天得院
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
京都市東山区本町15-802 東福寺山内
東福寺塔頭のひとつ。
キキョウや紅葉の頃に特別拝観でき、特別拝観では精進料理(3000円、11:00~14:00、予約制)を賞味
-
み 妙満寺
- [ 寺院 | 紅葉 | 花 ]
-
京都市左京区岩倉幡枝町91
仏舎利塔がひときわ目立つ顕本法華宗の総本山。
塔頭が四院ある(正行院、法光院、成就院、大慈院)。道成寺由来の「安珍清姫の鐘」が収められている。庭園の「雪
-
か 笠置山
- [ 自然 | 山・登山 | 紅葉 ]
-
相楽郡笠置町笠置山
後醍醐天皇の行在所があったことで有名な笠置山。
秋が深まると山頂付近にあるもみじ公園のイロハモミジやカエデが赤く色づき、公園一帯が紅葉で覆われる姿が美しい
-
く 熊野若王子神社
- [ 神社 | 桜 | 紅葉 ]
-
京都市左京区若王子町2
哲学の道の起点の寺としても知られている。
後白河法王が永暦元年(1160)に熊野権現を勧請したのが始まりと伝わる。熊野神社・新熊野(いまくまの)神社
-
き 清滝川
- [ 川・滝・渓谷 | 紅葉 | アウトドア | 釣り ]
-
京都市右京区嵯峨清滝
錦雲渓や金鈴峡の景勝地をつくる愛宕山の東麓を緩やかな曲線を描いて流れる川。三尾(高雄、栂尾、槇尾)から清滝
-
さ 三段池公園
- [ 公園 | 湖・沼・池 | 桜 | 紅葉 | 花 | アウトドア ]
-
福知山市猪崎377-1
周囲3kmの池を中心に広がる55.9haの公園。
福知山藩主松平忠房により作られた灌漑用の池を中心に、数千本の松やヒノキが茂り、春は桜やツツジ、秋はモミジの
- [ 展望台 | 紅葉 ]
-
京都市左京区出町柳~鞍馬
叡山電車、展望列車900系「きらら」。
ガラス面を大きく取り、外向きのシートを備え、中央8席が窓に対面する叡山電車の900系車両。紅葉期はもみじの
-
む 向日神社
- [ 神社 | 桜 | 紅葉 ]
-
向日市向日町北山65
紅葉 カレンダー [ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]
向日神、火雷神、玉依姫、神武天皇を祭神とする古社。
社伝に養老2(718)年の創建とある。社殿は舞楽殿、拝殿、幣殿、本殿からなり。本殿は、應永29年(1422
-
あ 安国寺(綾部市)
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
綾部市安国寺町寺ノ段1
足利尊氏生誕の地と伝わる寺。
正暦4年(993年)に地蔵菩薩を本尊として開創、光福寺として創建。その後、上杉氏の菩提寺となった。足利将軍
-
し 勝持寺[花の寺]
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
-
京都市西京区大原野南春日町1194
791(延暦10)年に桓武天皇の命により最澄が創建。
西国薬師四十九霊場第四十二番札所。一説には役小角の創建ともいう。春の訪れとともに約100本の桜が境内を飾る
-
お 大内峠一字観公園
- [ 公園 | 展望台 | 峠 | 桜 | 紅葉 | アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
与謝郡与謝野町弓木坂尻3211
標高166mの高台から天橋立が横一文字に眺められ、「大内峠の一字観」として有名。展望デッキのある見晴らしの
-
い 印空寺
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
-
京都市右京区山越西町8
長岡京の光明寺が総本山で西山浄土宗の寺。
1688年、美濃・立政寺より印空が入り、仁和寺門跡・寛隆法親王より寺領寄進を受けて建立。白梅、枝垂れ桜、の
-
こ 古知谷阿弥陀寺
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
京都市左京区大原古知平町83
ミイラ仏見を守る山寺。
高野川上流の山深い地に立つ浄土宗の古刹。本堂、阿弥陀堂、山門などが建つ境内は紅葉の名所として知られる。寺宝
-
じ 十輪寺
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
-
京都市西京区大原野小塩町481
在原業平と清和天皇の妃、藤原高子の恋物語の舞台。
850年(嘉祥3)文徳天皇が染殿皇后の安産祈願のため伝教大師作の延命地蔵を安置したのが起こりと伝わる。本尊
-
ほ 宝厳院
- [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
-
京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町36
臨済宗天龍寺派の寺院で天龍寺の塔頭。
寛正2年(1461年)、細川頼之が聖仲永光を開山に招聘して創建。応仁の乱(1467年-1477年)に巻き込
-
う 雲龍院
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
京都市東山区泉涌寺山内町36
真言宗泉涌寺派総本山御寺泉涌寺の別院。
南北朝時代は北朝の後光厳天皇の勅願により、竹巌聖皐を開山として応安5年(1372年)に創建。本尊は薬師如来
-
こ 弘源寺
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 | 花 ]
-
京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町65
臨済宗・天龍寺塔頭の小寺。
永享元年(1429年)室町幕府の官領であった細川右京太夫持之が、天龍寺開山である夢窓国師の法孫にあたる玉岫
-
は 八丁渓谷
- [ 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 花 ]
-
京都市右京区京北上弓削町
原始林に囲まれた渓谷。
八丁は一帯に原生林が広がり豊かな自然が残る。天然シャクナゲの群生し、春の開花時には秋の紅葉と並ぶ、すばらし
-
き 錦雲渓
- [ 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 | ハイキング ]
-
京都市右京区梅ヶ畑~嵯峨清滝
紅葉 カレンダー [ 紅葉時期 11月中旬~下旬 ]
高雄から清滝川を下る東海自然歩道に沿って広がる渓谷。
清滝を起点に高雄までは錦雲渓、下流の落合までは金鈴峡と呼ばれている。紅葉の名所で、深い渓谷に錦の雲が浮かん
-
こ 金蔵寺
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
京都市西京区大原野石作町1639
天正天皇の勅命により隆豊(りゅうほう)禅師により創建。
平安末期の説話集『今昔物語』に登場する歴史ある寺。小塩山の中腹、標高約350mに位置し、境内からは京都市街
- [ 寺院 | 初詣スポット | 紅葉 ]
-
京都市右京区嵯峨大沢町4
紅葉 カレンダー [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
真言宗大覚寺派の本山。
嵯峨天皇による離宮嵯峨院建立が起源で、876年に恒寂入道親王を開山とし、代々天皇または皇統の人物が住持に就
-
じ 実光院
- [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
-
京都市左京区大原勝林院町187
聖徳太子が御父用明天皇の菩提を弔うために建立されたと伝えられる尼寺。
実光院の本堂は勝林院(寂源が天台声明を伝承するために建立した寺)の子院。書院前に広がる契心園は池泉観賞式庭