観光スポット 一覧

-
び 平等院
- [ 寺院 | 初詣スポット | 紅葉 ]
-
宇治市宇治蓮華116
10円硬貨にもなっている建物
永承7(1052)年、藤原道長の別荘を子の頼通が寺院に改め平等院と称した。平等院ミュージアム鳳翔館では、C
-
か 蟹満寺
- [ 寺院 ]
-
木津川市山城町綺田浜36
飛鳥時代の創建とされ、江戸時代の正徳元年(1711年)智積院の僧亮範が入寺し再興された。『古今著聞集』や『
-
か 笠置山の紅葉
- [ 山・登山 | 紅葉 ]
-
相楽郡笠置町笠置山
後醍醐天皇ゆかりの笠置山。
秋が深まるともみじ公園のイロハモミジやカエデが赤く色づき、公園一帯が紅葉で覆われる。見ごろの11月には毎年
-
う 宇治橋
- [ 橋 ]
-
宇治市宇治
646年(大化2年)に初めて架けられたという伝承のある、宇治川に架かる橋。
古今和歌集や紫式部の源氏物語に登場し、また、能の「鉄輪」で登場する橋姫伝説でも有名。瀬田唐橋(滋賀県大津市
-
な 流れ橋
- [ 歴史的建造物 | 橋 ]
-
八幡市上津屋
木津川に架かる日本最長級の木造橋。水の流れに逆らわない構造が特徴で、川の増水時には橋板が水に浮かび、8つに
- [ 浸かる ]
-
相楽郡南山城村大字南大河原小字新林
リゾートホテルをはじめ、スポーツ&アウトドア施設、温泉施設「クアパレス」がある。お勧め情報話題の岩盤浴、眺
-
し 酬恩庵一休寺
- [ 寺院 | 初詣スポット | 庭園 ]
-
京田辺市薪里ノ内102
とんちの一休さんが晩年を過ごした寺「一休寺」
一休禅師が晩年を過ごした寺。鎌倉時代、妙勝寺として創建。その後兵火に遭ったが、康正年間(1455~56)に
-
が 岩船寺
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 | 花 ]
-
木津川市加茂町岩船上ノ門43
アジサイの名所として知られ「アジサイ寺」とも呼ばれる。
天平元(729)年に聖武天皇の勅願で行基が創建した寺。本尊は本尊阿弥陀如来坐像。仏塔古寺十八尊第4、関西花
- [ アウトドア | 果物狩り ]
-
城陽市寺田中大小137
250年前から木津川沿いの砂地で栽培されてきた城陽名産「寺田イモ」のいも掘り体験ができる。「紅赤」と呼ばれ
-
う 宇治・上林記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
宇治市宇治妙楽38
宇治茶師の長屋門で現在に残る唯一の建物。
江戸時代、御所や幕府の御用茶師を務めていた上林春松家の建物を活用した茶の記念館。茶にゆかりのある秀吉、利休
-
み 三室戸寺
- [ 寺院 | 花 | 紅葉 ]
-
宇治市菟道滋賀谷21
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
西国三十三所第10番の霊場。
明星山麓に位置する西国霊場第10番札所。奈良時代の創建といわれ、裏山から出現したとの伝説をもつ千手観音を本
-
い 石清水八幡宮
- [ 神社 | 初詣スポット | 桜 | 紅葉 ]
-
八幡市八幡高坊30
[ 紅葉時期 10月下旬~11月下旬 ]
京都の鬼門(北東)にある延暦寺と対峙して京都の裏鬼門(南西)を守護する神社
二十二社の上七社の一つで、伊勢神宮と共に二所宗廟の一つとされ、勧請元の八幡宮総本宮たる宇佐神宮よりも格上と
- [ 美術館・ギャラリー | 庭園 ]
-
八幡市八幡女郎花43番地
京都・洛南の名勝「松花堂」
松花堂は石清水八幡宮の社僧だった松花堂昭乗が1637年(寛永14)、隠棲用に建てた草庵の茶室。もとは八幡宮
-
あ 天ヶ瀬吊り橋
- [ 橋 | 紅葉 | アウトドア | ハイキング ]
-
宇治市宇治金井戸
宇治橋より宇治川沿いに上流へ約2km、天ヶ瀬ダムの下流にあり、宇治川の両岸の道は東海自然歩道でハイキングコ
- [ 公園 | 庭園 | ホタル | 紅葉 ]
-
相楽郡精華町精華台6-1
夜の庭園散策とともに日本庭園を舞う、幻想的なホタルの光が楽しめる。観賞会期間中、ホタルに変身コーナーや、ホ
- [ 寺院 ]
-
宇治市五ヶ庄三番割34-4
1669年、鉄眼道光が建立。江本尊は釈迦牟尼。戸時代五代将軍綱吉の頃、鉄眼禅師より集められた浄財で作られた
-
ど 童仙房高原
- [ 自然 ]
-
相楽郡南山城村童仙房
関西屈指の避暑地。
村の北部に位置する標高約600mの位置する童仙房集落の高原地帯。下界との温度差は約マイナス4度で、夏はクー
- [ 神社 ]
-
京田辺市大住池平31
平城天皇が大同4年(809)の譲位後、宮殿を平安京から平城京へ遷さんとせられし時、造宮使がその途、大住山に
-
な 長岡天満宮
- [ 神社 | 花 ]
-
長岡京市天神2-15-13
広い境内には八条ケ池が広がる。
学問の神様として信仰される、菅原道真を祀る神社。霧島ツツジの名所として名高く、道真が太宰府に左遷される際、
-
う 宇治市植物公園
- [ 公園 | ホタル | 花 ]
-
宇治市広野町八軒屋谷25-1
約1500種の植物が見られる植物公園。日本一の規模の大立体花壇や温室もあり、また桜、チューリップ、ハーブ、
- [ 寺院 | 桜 ]
-
綴喜郡井手町井手東垣内16
玉津岡神社参道の脇にたたずむ曹洞宗の小さなお寺。
井手の里を一望できる高台に建つ。雅に咲き誇る「しだれ桜」は、京都府の天然記念物。鐘楼の横にある樹齢300年
- [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
-
木津川市加茂町西小札場40
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
平安貴族が憧れた浄土を形にしたお寺。
1107(嘉承2)年建立の本堂には、藤原時代の木造阿弥陀如来坐像(国宝)が9体祀られ、穏やかな木造四天王立
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
乙訓郡大山崎町字大山崎小字銭原5-3
関西の実業家・山本為三郎の収集したコレクション館
関西の実業家、加賀正太郎の山荘を修復した本館に、アサヒビール初代社長、山本爲三郎の陶器コレクションを展示。
-
か 笠置いこいの館
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
相楽郡笠置町隅田24
笠置山の自然に抱かれた温泉館。ジャグジー付き寝湯や打たせ湯などがある。独特のぬめりがあり、肌がしっとりとす
-
ぜ 禅定寺(綴喜郡)
- [ 寺院 ]
-
綴喜郡宇治田原町禅定寺庄地100
平安時代に東大寺の別当(寺を統括する最高位の僧)僧・平崇が建立。
元は東大寺の末寺であり、平等院や藤原摂関家ともゆかりの深い寺院で、高さ286cmの本尊、木像十一面観音立像
-
や 八幡背割堤公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
八幡市八幡在応寺
春になると桜が咲き誇る、美しい国営公園になっている。
芝生の広場や展望所があり、春には約250本のソメイヨシノが1.4kmの桜並木をつくる。
- [ 寺院 | 珍スポット B級スポット ]
-
八幡市八幡吉野垣内33
大黒堂の白壁に願いごとを書くとかなえられるという。
別名らくがき寺といい、境内の大黒堂の壁に自由に願い事を書ける。大黒堂建立にあたって受けた援助に感謝して、大
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
綴喜郡井手町多賀
多賀谷川上流の急峻な山中に位置している落差約13mの滝。
古くから竜神伝説が伝えられ、日照り続きの時は雨乞いの神事が行われていた。毎年8月7日に滝祭りを行い、神徳と
-
う 宇治公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
宇治市宇治塔川
桜の名所として有名。
宇治川の中州に浮かぶ塔の島・橘島(中の島地区)と、宇治川の左岸にあるよりみち公園からなる宇治公園。朱塗りの
-
ほ 宝積寺
- [ 寺院 ]
-
乙訓郡大山崎町大山崎銭原1
奈良時代(724年)、聖武天皇の勅願で僧行基が開山したと伝えられる。本堂左横にある小槌宮には、竜神が伝えた