神社・寺院・歴史 一覧
-
御所・二条城・東寺
- [ 神社 | 初詣スポット | 梅 | 紅葉 ]
-
京都市上京区馬喰町
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
「天神さん」の名で親しまれている古社。
天暦元年6月9日(947年)、現在地の北野の地に朝廷によって菅原道真を祀る社殿が造営された。九州の太宰府天
-
に 二条城
- [ 城 | 庭園 | 桜 ]
-
京都市中京区二条通堀川西入二条城町541
徳川家康が上洛時の宿舎として築城。
徳川幕府における京都の拠点となった二条城は、徳川家康が慶長8年(1603年)に京の宿館として建設した平城。
-
き 北野天満宮の鳥居
- [ 神社 ]
-
京都市上京区馬喰町 北野天満宮内
受験生たちが願いを込めて訪れる、北野天満宮。絵馬奉納所の手前に立つ鳥居で絵馬は、祈願成就した人がお礼する姿
-
お 近江屋跡
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
京都市中京区河原町通四条上ル
「坂本龍馬・中岡慎太郎遭難地」の石碑が立つ。
幕末の慶応3(1867)年、坂本龍馬・中岡慎太郎が刺客に襲われた醤油屋近江屋の跡。
-
に 西本願寺
- [ 寺院 ]
-
京都市下京区堀川通花屋町下ル
親鸞聖人を宗祖とする浄土真宗本願寺派の本山。
唐門、北能舞台、書院、黒書院、飛雲閣は国宝に指定されている。飛雲閣は桃山時代の三層楼閣として有名。世界遺産
-
び 平等寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
京都市下京区不明門通松原上ル因幡堂町728
997年(長徳3)橘行平が任を終え帰国の途中、夢告により海中から薬師如来を引き上げ、祭ったのが当寺の起こり
-
あ 文子天満宮
- [ 神社 ]
-
京都市下京区間ノ町通花屋町下ル天神町400
菅原道真の乳母だった多治比文子の住居跡に建立された天満宮。菅原道真を天神として初めてに祀った神社。2人の仲
-
い 櫟谷七野神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
京都市上京区大宮通廬山寺上ル西入ル
本殿前に盛られた「高砂山(白砂の山)」に祈りを込める。
平安時代から鎌倉時代にかけて賀茂斎王の御所「斎院」があったところで、春日神社とも呼ばれている。京都の三大祭
-
と 土佐藩邸跡
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
京都市中京区木屋町通蛸薬師西南角
江戸時代初期から明治4(1871)年まで、土佐藩主山内家の藩邸があったところ。
藩邸は、土佐藩の活躍の京都における根拠地だった。坂本龍馬(1836~67)が脱藩罪を赦された時、ここで数日
- [ 寺院 | 初詣スポット ]
-
京都市南区九条町1
国宝の五重塔は、日本の塔では最大。徳川家光の再建。
世界遺産東寺(正式名称教王護国寺)は、平安京遷都のさい羅城門の東に、西の西寺とともに建立され、後に朝廷より
-
じ 上徳寺 世継地蔵
- [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 ]
-
京都市下京区富小路通五条下ル本塩竈町556
上徳寺は1603年(慶長8)徳川家康の帰依を得て伝誉一阿が開創。境内の世継地蔵に祈願すると良い世継が授かる
-
た 武信稲荷神社
- [ 神社 | 稲荷 | パワースポット ]
-
京都市中京区三条通神泉苑町西入下ル今新在家西町38
平安時代の初期、清和天皇貞観元年(859)2月、西三条大臣と言われた右大臣左近衛大将藤原良相公によって創祀
-
み 妙蓮寺
- [ 寺院 ]
-
京都市上京区寺之内通大宮東入ル
日像聖人によって、永仁2年(1294)に創建された。
日像上人開山の寺。幸野楳渓筆の四季の襖絵や十六羅漢の石庭が有名。重文の襖絵、松桜図・鉾杉図は予約して特別拝
-
か 上御霊神社
- [ 神社 ]
-
京都市上京区上御霊前通烏丸東入ル上御霊竪町495
祭神は以下の八柱で、「八所御霊」(崇道天皇・井上大皇后・他戸親王・藤原大夫人・橘大夫・文大夫・火雷神・吉備
- [ 寺院 B級スポット ]
-
京都市上京区七本松通今出川上ル
千本釈迦堂
釈迦如来を本尊とする真言宗の寺で、正式名は大報恩寺。本堂東の宝篋印塔はおかめ塚といい、寺を造営した棟梁を助
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
京都市中京区東片町623-1
国の重要文化財に指定された旧日本銀行京都支店
京都文化博物館は、日本のふるさと・京都の歴史と文化をわかりやすく紹介する総合的な文化施設として、昭和63年
-
し 出世稲荷神社
- [ 神社 | 稲荷 ]
-
京都市上京区千本通竹屋町下ル聚楽町85
豊臣秀吉の出世にあやかる神社。
豊臣秀吉の聚楽第の邸内社として創建されたもので、宇迦之御魂命(稲荷神)を祀る。秀吉の出世にあやかろうと江戸
-
ち 長仙院
- [ 寺院 ]
-
京都市中京区裏寺町通六角下ル松ヶ枝町471
安倍晴明像が安置されている浄土宗西山深草派の寺院。
誓願寺の塔頭の一つで、本堂の本尊阿弥陀如来像はもと東山松原にあった清円寺から譲り受けたものといわれる。拝観
-
ほ 本隆寺
- [ 寺院 ]
-
京都市上京区智恵光院通五辻上ル
室町時代に日真上人が建立した法華宗真門流の本山。
塔頭が八院ある(是好院、玉樹院、本城院、正寿院、玉峰院、本法院、宣妙院、慶成院)。子供の夜泣きを止めるとい
- [ 寺院 ]
-
京都市上京区下立売通西大路東入ル
臨済宗妙心寺派の別格寺院。通称だるま寺。
境内の達磨堂に約8000体のだるまを祀ることから、だるま寺とよばれる臨済宗妙心寺派の寺。11月1日の達磨忌
-
し 新徳寺
- [ 寺院 ]
-
京都市中京区壬生賀陽御所町48
文久3(1863)年に清河八郎が、山岡鉄太郎、芹沢鴨、近藤勇(新選組の母体・浪士隊)を率いて入洛した際に本
-
な 中京郵便局
- [ 歴史的建造物 ]
-
京都市中京区三条通東洞院東入ル菱屋町30
京都市登録有形文化財に指定されている、明治35(1902)年建造の近代建築。改築の際、外壁だけを残して内部
-
ほ 本法寺
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
京都市上京区小川通寺之内上ル
山号は叡昌山。本尊は十界曼荼羅。
洛中法華21ヶ寺(現在は16ヶ寺)のひとつで、本阿弥家と長谷川等伯ゆかりの寺として知られる。長谷川等伯筆「
-
ろ 六孫王神社
- [ 神社 | 桜 ]
-
京都市南区壬生通八条角
鎌倉時代、源実朝の妻の本覚尼がこの地に遍照心院(大通寺)を建立。清和天皇の孫で清和源氏の祖とされる源経基を
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
京都市下京区御幸町通仏光寺下ル橘町437
京都の学校教育の歴史を展示した博物館。
明治2(1869)年に日本最初の学区制小学校である番組小学校を64校で創設した京都の学校教育の歴史を展示し
-
み 壬生寺
- [ 寺院 | 初詣スポット ]
-
京都市中京区坊城通仏光寺上ル壬生梛ノ宮町31
園城寺(三井寺)の僧快賢が、991年(正暦2年)に自身の母のために建立したと伝わる。中世に寺を再興した円覚
-
い 市比賣神社
- [ 神社 ]
-
京都市下京区河原町通五条下ル一筋目西入ル本塩竃町
「市比売(いちひめ)さん」は女性の守り神として知られている。
御祭神は全て女神様をお祀りしているところから女性の守り神とされ、、女性全ての願い事にご利益があるとされる。
-
か 観世稲荷社
- [ 稲荷 ]
-
京都市上京区大宮今出川上ル観世町135-1 西陣中央小学校内
西陣中央小学校内の南側にある小祠。
足利義満から与えられた敷地に、観阿弥・世阿弥父子が観世家の鎮守社として建立した。観世稲荷社は往時観世家の鎮
- [ 寺院 ]
-
京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町
聖徳太子の建立と伝わる古寺。
正式名は紫雲山頂法寺。本堂の形から六角堂と呼ばれる。仏前への供花がのちに池坊代々の執行によって華道へと発展
-
ず 瑞春院塔頭寺院
- [ 寺院 ]
-
京都市上京区今出川通烏丸東入ル相国寺門前町701
相国寺塔頭の一つ。
室町末期、足利義満が太清宗渭を相国寺に迎請するため、禅室として雲頂院を創設。その後、天明の大火で焼失。弘化