北野天満宮(京都市) きたのてんまんぐう
「天神さん」の名で親しまれている古社。
基本情報

天暦元年6月9日(947年)、現在地の北野の地に朝廷によって菅原道真を祀る社殿が造営された。九州の太宰府天満宮とともに天神さんの代表的な神社として有名。現在では、学業成就・武芸上達の神様としての信仰が大変篤い。
初春には梅の花が境内いっぱいに咲いて甘い香りを漂わせる。2月25日の梅花祭には上七軒の芸舞妓による野点茶会が催される。
住所 | 京都市上京区馬喰町 |
紅葉の種類 | イロハモミジ、ハウチワカエデ、ノムラ、オオモミジ、イチギョウジ |
紅葉見ごろ | [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ] |
営業時間 | 5:30~17:30(4~9月は5:00~18:00)、宝物殿は9:00~16:00 |
料金 | 参拝無料 宝物殿拝観料:大人1000円、中・高校生500円、小学生250円 梅苑(茶菓子付き):大人(中学生以上)1200円、小人(小学生)600円 もみじ苑(茶菓子付き):大人1200円、小人600円 |
休業日 | 参拝自由(宝物殿は毎月25日公開) |
駐車場 | あり(無料)300台 毎月25日は利用不可 |
アクセス 公共交通 | JR京都駅から市バス50系統立命館大学前行きで30分、北野天満宮前下車すぐ 最寄駅 > 北野白梅町駅(京福電気鉄道)~827m |
ご利益 | 厄除け | 学業成就 | 開運招福 | 芸道上達 | 病気平癒 | 災難除け |
ご朱印 御朱印帳 |
御朱印を頂く場所 社務所 頂ける御朱印の種類 北野天満宮(手書き)、 期間限定・御手洗祭(台紙)・御土居(台紙)・正月(台紙) 初穂料・寸志:300円 |
御朱印 | |
公開サイト | kitanotenmangu.or.jp![]() |
TEL | 075-461-0005 |
このページに関する情報のご利用にあたっては、ご利用者自身で事前にご確認下さい。