温泉地・日帰り温泉 一覧
-
温泉地 [日帰り温泉]

-
す 水前寺温泉
- [ 温泉地 ]
-
熊本市中央区上水前寺
水前寺公園にほど近く、平成6年に湧出した気軽に楽しめる温泉
日本三大和風庭園の一つ、水前寺公園近くに湧く温泉。平成6年、地下967mから毎分400tの温泉が湧出し、宿
-
せ セキアヒルズ温泉
- [ 温泉地 ]
-
玉名郡南関町関村
丘の上の見晴らしのいい温泉で疲れもひとっ飛び
見晴らしのいい丘陵地に位置する温泉で、宿は本格的なリゾートスタイルのホテル「ホテルセキア」。泉質はアルカリ
-
つ 杖立温泉
- [ 温泉地 ]
-
阿蘇郡小国町下城
豊かな海で繰り広げられるイルカと人々の物語。
阿蘇外輪山の北、筑後川の源流杖立川の渓谷に湯煙を上げる温泉。杖立川の両岸に宿が軒を連ね、湯治場の情感を残す
-
ひ 人吉温泉
- [ 温泉地 ]
-
人吉市九日町ほか
相良氏700年の歴史を伝える城下町に湧く温泉
鎌倉時代以来の伝統を明治維新まで保った相良氏の城下町、人吉。落ち着いた町並は「九州の小京都」と称される。明
-
ひ 日奈久温泉
- [ 温泉地 ]
-
八代市日奈久
県内有数の歴史をもつ殿様の御前湯
室町時代にはすでに開湯していたという600年以上の歴史をもつ湯処。江戸期には肥後細川藩の御前湯となった。現
- [ 浸かる | テーマパーク・遊園地 | アウトドア | キャンプ場 ]
-
球磨郡湯前町野中田1588-1
世界一の親子大水車が目印で、ゴーカートやグラウンドゴルフ、パターゴルフ、室内プールなどがある。ホテル、コテ
-
よ 吉尾温泉
- [ 温泉地 ]
-
葦北郡芦北町吉尾
吉尾川河畔にひっそりとある都忘れの湯
球磨川の支流、吉尾川の渓流沿いに湧く温泉。湯を楽しめるのは河畔に建つ「湧泉閣」。庭園露天風呂は、渓流を渡る
-
り 旅館 山河
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
阿蘇郡南小国町満願寺6961-1
黒川温泉の人気宿で、温泉街から約1.6km離れた雑木林の中に、母屋を中心に客室棟の東棟、西棟、離れ、浴場施
-
あ 阿蘇 火の鳥温泉
- [ 温泉地 ]
-
阿蘇郡南阿蘇村長野
緑がかった乳白色の湯は肌にやさしく、湯上りはしっとり
阿蘇山ろくに湧き、一軒宿の「欧風料理宿ログ山荘火の鳥」が源泉をもつ。緑がかった乳白色の湯は、入浴後の肌がし
-
う 産山温泉
- [ 温泉地 ]
-
阿蘇郡産山村田尻
産山村の南端にある湯が豊富な温泉
やまなみハイウェイから産山村へ入ると山間にひっそりと集落がある。この地に湧くのが産山温泉。周辺には、日帰り
-
う 植木温泉
- [ 温泉地 ]
-
熊本市北区植木町米塚、田底
明治28年に発見。古くは平島温泉と呼ばれ親しまれてきた湯
合志川の両脇に一軒ごとに泉源をもつ宿が建ち並び、温泉街を形成。開湯は明治期に入ってからで、以来、熊本の奥座
-
お 小天温泉
- [ 温泉地 ]
-
玉名市天水町小天
有明海を眺める丘陵のミカン畑に包まれた温泉
夏目漱石の名作『草枕』の舞台となった温泉。当時の宿跡「前田家別邸」が見学公開され、そばに明治創業の温泉旅館
-
き 菊池渓谷温泉
- [ 温泉地 ]
-
菊池市重味ほか
肌がツルツルになると評判の高い美人の湯
菊池渓谷の上流、菊池川沿いに湧く湯。自然に抱かれるように川沿いに宿がある。弱アルカリ性単純温泉の湯は、肌が
-
き 菊池温泉
- [ 温泉地 ]
-
菊池市隈府ほか
歴史ある城下町菊池の温泉郷
隈府と呼ばれ、豪族菊池氏の本拠地として菊池氏24代500年間にわたる政治文化の中心として栄えた土地柄。昭和
-
く 久木野温泉
- [ 温泉地 ]
-
阿蘇郡南阿蘇村久石ほか
温泉にのんびりつかって阿蘇の景色を楽しむ
南阿蘇村の久木野地区に湧く温泉。公共の施設としては「久木野温泉センター木の香湯」と「体験交流センター四季の
-
さ さがら温泉
- [ 温泉地 ]
-
球磨郡相良村深水
泉質はナトリウム炭酸水素塩泉で、神経痛や打ち身などに効果
相良茶で知られる相良村に湧く温泉。第3セクター施設「ふれあいリフレ茶湯里」でその湯が楽しめる。泉質はナトリ
-
し 四季の里 旭志
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
菊池市旭志麓2934-10
鞍岳の中腹、標高500mに位置する、温泉宿泊複合施設。温泉大浴場、貸切湯、ログハウス、キャンプ場のほか、展
-
す 鈴ヶ谷温泉
- [ 温泉地 ]
-
阿蘇郡小国町西里
阿蘇山麓に湧出する温泉。入浴・宿泊施設があり利用できる
岡本とうふ店が手がける日帰り入浴施設の「鈴ヶ谷温泉」と、施設のすぐ下にある「田舎の宿おかもと」で浸かること
-
た 滝の上温泉
- [ 温泉地 ]
-
阿蘇郡南小国町満願寺瀧ノ上
滝を望む露天風呂で疲れを癒す
小田滝の滝壺沿いに湧出する温泉。「お宿花風月」と大人専用の日帰り温泉施設が建つ。周辺には、黒川温泉をはじめ
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
阿蘇郡小国町西里岳の湯2798-2
小国富士ともよばれる湧蓋山麓の山里には、民家のあちこちから湯煙が上がる。この温泉を使って蒸した蒸し鶏で評判
-
と 栃木温泉
- [ 温泉地 ]
-
阿蘇郡南阿蘇村河陽
阿蘇山の西南ろく、白川渓谷に臨む昔ながらの静かな湯治の湯
昔から近郷の人々の湯治湯として利用されてきた温泉。自然湧出の湯は、40度から51度と入りやすい温度になって
-
は 白水温泉
- [ 温泉地 ]
-
阿蘇郡南阿蘇村一関ほか
南外輪山を仰ぎ見る名水の里、白水地区に湧く温泉
名水で有名な南阿蘇村は、温泉の里としても知られる。春の一心行の桜をはじめ四季折々の風情を感じながらの散策が
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
葦北郡芦北町湯浦253
熊本県南に位置し、古い歴史を誇る湯浦温泉。その由緒正しい温泉を引いた日帰り温泉施設の「ヘルシーパーク芦北」
-
や 山江温泉
- [ 温泉地 ]
-
球磨郡山江村万江
なめらかな肌ざわりの湯が湧く
歩行浴や低周波、ジェット湯など多彩な機能バスが快適な温泉館に、宿舎が整う。食事も好評で、秋には栗を使った会
-
あ 阿蘇温泉
- [ 温泉地 ]
-
阿蘇市黒川
阿蘇のふもとに湧く温泉。2軒の宿が源泉をもつ
活火山を有する阿蘇五岳のふもとに湧く温泉の一つ。温泉館を併設する「阿蘇の司ビラパークホテル」と、「御宿小笠
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
阿蘇郡南小国町満願寺6403-1
約1万4000坪もの広い敷地に母屋と10棟の離れが点在する黒川温泉の宿・いやしの里樹やしきでも、日帰り入浴
-
お 奥満願寺温泉
- [ 温泉地 ]
-
阿蘇郡南小国町満願寺金山
田園風景の中にある温泉
黒川、満願寺をさらに奥へと向かったところにある温泉。緑深い山々と一面に田園風景が広がり、山里のいなかの風情
-
こ 神園温泉
- [ 温泉地 ]
-
熊本市東区神園
神園に湧く無色透明の湯
熊本市街地を一望する神園山の高台にある温泉。宿は中腹に建つ「神園山荘」が唯一で、国道の近くだが往来の喧騒が
- [ 浸かる | 博物館・資料館 | 宿泊 ]
-
阿蘇郡小国町北里371-1
小国出身の細菌学者、北里柴三郎の「学習と交流」がテーマの施設。
生家の一部を公開した「北里柴三郎記念館」、研修施設や温泉、レストランを備えた「北里バラン」がある。各種シン
-
み 南阿蘇俵山温泉
- [ 温泉地 ]
-
阿蘇郡南阿蘇村河陰
阿蘇に湧出する豊かな自然に育まれた温泉
南阿蘇の名山、俵山のすそ野に湧く湯。のどかな田園風景の中に「旅館竹楽亭」と「旅館みな和」の2軒の宿が建つ。