旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

熊本
熊本市周辺 (熊本・植木・鶴羽田・宇土・宇城・合志・下益城・美里・上益城・御船・嘉島・益城・甲佐・山都) 菊池川流域 (荒尾・玉名・天水・山鹿・山鹿市山鹿・菊鹿・熊入・平山・菊池・七城・隈府・玉名・玉東・南関・長洲・和水・菊池・大津・菊陽) 八代・水俣・球磨川周辺 (八代・日奈久・人吉・矢黒・九日・水俣・大迫湯の児・湯出・八代・氷川・葦北・芦北・津奈木・球磨・錦・多良木・湯前・水上・相良・五木・山江・球磨・あさぎり) 阿蘇周辺 (阿蘇・内牧・阿蘇・南小国・満願寺・満願寺扇・満願寺金山・満願寺小田・満願寺黒川・満願寺志津・満願寺田の原・小国・小国町西里・小国町北里・小国町下城杖立・産山・高森・西原・南阿蘇・下野・久石・河陽・一関) 天草周辺 (天草・久玉・天草市天草・河浦・上天草・松島・天草・苓北) 宮崎県大分県福岡県長崎県
50音頭文字検索
3ページ 86件 [ 1/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 阿蘇神社
  • 阿蘇市一の宮町宮地  

    健磐龍命ほか12神を祀る肥後一の宮。

    阿蘇開拓の神健磐龍命(たけいわたつのみこと)を始め12神を祀る古社。宮司の阿蘇家は現在91代を数え、我が国

  •  [ 神社 ]
  • 日吉神社(大津町)
  • 菊池郡大津町大津2184-1  

    滋賀県大津市の山王総本宮日吉大社の神霊を「椋天神」上大津椋天神(旧社地)に勧請御鎮座したのが始まりと伝わる

  • 熊本城定番

  •  [ 城 | 歴史 | 日の出 | 桜 | 紅葉 ]
  • 熊本城
  • 熊本市本丸1番1号  

    紅葉 まだ見頃 場所により 色あせる [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    日本城郭史の頂点に立つ不落の名城

    日本三名城のひとつといわれ、国の特別史跡に指定されている。加藤清正が1601年(慶長6)から7年の歳月をか

  • 通潤橋定番

  •  [ 歴史的建造物 | 橋 | 珍スポット ]
  • 通潤橋
  • 上益城郡山都町下市  

    「空を渡る水路」通潤橋

    1854年(嘉永7)にできた日本最大の水道橋(重要文化財)で、長さは75.6m、高さは20.2m。石橋中央

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 阿蘇郡高森町草部  

    健磐龍命が阿蘇都姫と結ばれたお宮。神武天皇東征の際、日子八井命がこの草部の地に入り、現在の草部吉見神社があ

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 天草市五和町二江384  

    縄文時代の沖の原遺跡の出土品を中心に、縄文早期からの土器や骨製釣針、土器による製塩を再現した製塩装置などを

  •  [ 教会 | デート | イルミネーション ]
  • 大江天主堂
  • 天草市天草町大江1782  

    小高い丘の上に建つロマネスク様式の天主堂。

    昭和8年、フランス人宣教師ガルニエ神父が地元住民と協力して建てた白亜の教会。優美な白亜の外観、館内のステン

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 疋野神社
  • 玉名市立願寺460  

    疋野長者伝説の主人公炭焼小五郎ゆかりのお宮。

    2000年の歴史を持つ県下でも有数の由緒ある神社。製鉄の神・波比岐を祀る神社で、一の鳥居は県下一の大きさを

  •  [ 神社 ]
  • 青井阿蘇神社
  • 人吉市上青井町118  

    楼門・拝殿・幣殿・廊・神殿いずれも国指定重要文化財

    「球磨で名所は青井さんの御門」と民謡球磨の六調子に歌われる。大同元(806)年に創建され、慶長15(161

  • 荊神社

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 天草市栖本町馬場96-69  

    もとは栖本干拓の塩止めの際、人柱にした「おとし」の霊を祀ったことから「年神社」と呼ばれていたが、長年の間に

  •  [ 寺院 | あじさい ]
  •  

  • 八代市古麓町971  

    延宝5(1677)年に城主・松井家の菩提寺として移築され、歴代の城主や殉死者の墓が残る、臨済宗南禅寺派の末

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 熊本市内坪井町4-22  

    明治29(1896)年に第五高等学校(現熊本大学)の英語教師として赴任した夏目漱石の旧居。漱石は4年3か月

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 幣立神社
  • 上益城郡山都町大野  

    醍醐天皇の地方巡視の時建立,健磐龍命を主神とする。

    大日本史に見える知保(ちほ)の高千穂嶺が当宮の所在地である。筑紫の屋根の伝承のように神殿に落ちる雨は東西の

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 桑原家住宅
  • 球磨郡錦町一武狩政3195  

    江戸時代後期の建物桑原家住宅

    相良藩の下級武士の家といわれる寄棟造、茅葺曲屋。球磨地方独特の茅葺き曲屋で、2棟を直角につないだようなかぎ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | パワースポット ]
  •  

  • 阿蘇市内牧湯山  

    地中50cmから出土した地蔵。手に持つ物が昔の富くじ(今の宝くじ)に似ていることから縁起のよい地蔵として祀

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 蓮華院誕生寺 奥之院
  • 玉名市築地小岱1512-77  

    本尊の皇円大菩薩入定800年を記念して昭和53(1978)年に蓮華院を再興した是信大僧正によって建立。世界

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 阿蘇市一の宮町宮地3083-1  

    火の国熊本を代表する社で、肥後国一の宮。

    孝霊天皇9(紀元前282)年の創建と伝わる神社。阿蘇開拓の祖といわれる神武天皇の孫神、健磐龍命(阿蘇大明神

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 玉名市青木上前田131 熊野神社内  

    熊野神社の境内にある、凝灰岩壁に彫られた梵字群。

    青木熊野座神社境内の西側に凝灰岩の台地が形づくられていて、東に面して高さ9m、長さ60mにおよぶ断崖となり

  •  [ 教会 ]
  •  

  • 天草市河浦町崎津539  

    昭和9(1934)年ハルブ神父により作られた教会。尖塔がそびえるゴシック様式で、聖堂内は畳敷きという和洋の

  •  [ 寺院 | デート ]
  • 阿蘇山本堂 西巌殿寺奥之院
  • 阿蘇市黒川阿蘇山  

    神亀3(726)年、インドの毘舎衛国から来た最栄読師により開山。阿蘇山ロープウェイの西駅近くに建つ。弁財天

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  •  

  • 熊本市井川淵町3-1  

    承平5年(935年)、敕願により藤原純友の乱の追討と九州鎮護のために、国府の所在地であった宮崎庄の茶臼山に

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
  •  

  • 熊本市龍田弓削1-3  

    二刀流の剣豪・宮本武蔵の墓地として整備した公園。「藩主を草葉の陰から拝したい」という希望を叶え、この地が選

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 人吉市土手町5  

    応永17(1410)年に、相良前続が七地(人吉市)にあった東照山清明院を当地に移し、実底超真を招いて開基。

  •  [ 歴史 | 梅 ]
  • 古小代の里
  • 玉名郡南関町宮尾  

    江戸時代に築造された小代焼の登り窯を保存。近くの窯元では、焼物の購入や見学ができる。2月下旬には約300本

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 熊本市安政町2-6  

    小泉八雲ラフカディオ・ハーン)が、五高(現熊本大学)の英語教師として赴任し、最初の一年を過ごした住居。滞在

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  •  

  • 阿蘇郡産山村大利  

    江戸時代に使われた参勤交代道(豊後街道)の一部で、鬱蒼とした杉林に囲まれて平均幅約3m、長さ120mの古い

  •  [ 歴史 | 公園 | 自然 ]
  •  

  • 熊本市黒髪4-610  

    立田山南麓に位置する肥後藩主・細川家の菩提寺泰勝寺跡。園内には初代細川藤孝夫妻と二代細川忠興夫妻の墓が4つ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 合志市野々島天神免4710-1  

    縄文時代晩期の遺跡で石器をつくっていた跡といわれ、数多くの打製石器が出土している。

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 山鹿市山鹿1592  

    山鹿最古の寺で、天長年間(824~34)に空海によって開かれたとされる。ご本尊は薬師如来。本堂には大日如来

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 玉名市立歴史博物館こころピア
  • 玉名市岩崎117  

    「河とともに発展した玉名」をテーマに、歴史と文化を紹介する。「日置氏全盛の時代(古代)」「海外交易の時代(

86件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ