神社・寺院・歴史 一覧
-
菊池川流域
- 神社・寺院・歴史都道府県選択
- 熊本県全て
- 熊本市周辺 [22]
- 菊池川流域 [25]
- 八代・水俣・球磨川周辺 [26]
- 阿蘇周辺 [9]
- 天草周辺 [5]
- [ 神社 ]
-
菊池郡大津町大津2184-1
滋賀県大津市の山王総本宮日吉大社の神霊を「椋天神」上大津椋天神(旧社地)に勧請御鎮座したのが始まりと伝わる
-
ひ 疋野神社
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
玉名市立願寺460
疋野長者伝説の主人公炭焼小五郎ゆかりのお宮。
2000年の歴史を持つ県下でも有数の由緒ある神社。製鉄の神・波比岐を祀る神社で、一の鳥居は県下一の大きさを
- [ 寺院 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
玉名市築地小岱1512-77
本尊の皇円大菩薩入定800年を記念して昭和53(1978)年に蓮華院を再興した是信大僧正によって建立。世界
-
あ 青木磨崖梵字群
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
玉名市青木上前田131 熊野神社内
熊野神社の境内にある、凝灰岩壁に彫られた梵字群。
青木熊野座神社境内の西側に凝灰岩の台地が形づくられていて、東に面して高さ9m、長さ60mにおよぶ断崖となり
-
こ 古小代の里
- [ 歴史 | 梅 ]
-
玉名郡南関町宮尾
江戸時代に築造された小代焼の登り窯を保存。近くの窯元では、焼物の購入や見学ができる。2月下旬には約300本
-
こ 金剛乗寺
- [ 寺院 ]
-
山鹿市山鹿1592
山鹿最古の寺で、天長年間(824~34)に空海によって開かれたとされる。ご本尊は薬師如来。本堂には大日如来
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
玉名市岩崎117
「河とともに発展した玉名」をテーマに、歴史と文化を紹介する。「日置氏全盛の時代(古代)」「海外交易の時代(
- [ 寺院 | 観音 ]
-
菊池市大平367
黄金色に輝く仏像が列をなす、ぼけ封じ・長生き観音。九州の菊池三十三観音札所の3札番として、興福寺に建立され
-
ひ 肥後民家村
- [ 歴史的建造物 ]
-
玉名郡和水町江田302番地
里山の中の古民家野外博物館
県内外から古民家を7棟移築。その古民家を利用して木工、篠笛、そば、陶芸などの各種工房があり、展示販売を行っ
-
こ 康平寺
- [ 寺院 ]
-
山鹿市鹿央町霜野
千手観音立像等が奉られている霜野康平寺
平安時代に開基されたといわれる康平寺は、うっそうと茂る木々に囲まれた由緒あるお寺。千手観音立像や二十八部衆
-
は 繁根木八幡宮
- [ 神社 ]
-
玉名市繁根木188
応和元年(961)年に紀隆村が大野別府の総鎮守として京都の岩清水八幡宮から勧請したと伝えられる。加藤清正が
-
う 雲巌禅寺
- [ 寺院 ]
-
熊本市松尾町平山589
南北朝時代、禅僧・東陵永璵により建立されたと伝えられる。通称は岩戸観音。金峰山山麓の岩肌に、
-
こ 金剛乗寺の石門
- [ 寺院 ]
-
山鹿市山鹿1592
寺の入り口にある石門は、文化元(1804)年に石工・甚吉によって造られたもので、アーチ状で円形の通路と屋根
-
れ 歴史公園 鞠智城
- [ 城 | 歴史 | 公園 ]
-
山鹿市菊鹿町米原443-1
7世紀後半に大和朝廷によって築かれた山城で、肥後国でもっとも古い城。大宰府管轄下にあった6城の1つで、城内
-
え 江藤家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
菊池郡大津町陣内1652
築300年を超える県下最大級の地主の家。
広間部及び土間と、突出する座敷部と居室部が緊密に連携した平面構成になり、複雑な外観や意匠的に優れた座敷など
-
な 鍋田横穴群
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
山鹿市鍋田2194-2
古墳時代後期につくられた61基からなる横穴墓。図像を浮き彫りにして、色をつけた横穴もある。鍋田横穴群はわが
-
に 日輪寺
- [ 寺院 ]
-
山鹿市杉
桜とつつじの名所
-
ま 前田家別邸
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
玉名市天水町小天735-1
前田案山子の別邸で、明治30(1897)年当時、五高教授をしていた夏目金之助(漱石)が小天温泉を訪ねた際に
-
お オブサン古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
山鹿市城西福寺
今から約1500年前(古墳時代後期)に造られたお墓。
墳丘直径22m、高さ5m、古墳時代後期の古墳。オブサン古墳の名前は「産(うぶ)さん」からきていて、古くから
-
や 山田の藤
- [ 神社 | 花 ]
-
玉名市山田1
山田日吉神社の境内にある樹齢200年の「山田のフジ」は、満開の時期には花房が1.2mに達し、東西22メート
-
え 江田船山古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
玉名郡和水町江田302
5世紀後半に築造された墳長61mの前方後円墳。金銅製の冠や沓、純金の耳飾りなど多くの貴重な副葬品が出土した
- [ 神社 | 桜 ]
-
菊池市隈府1257
明治3(1870)年に菊池氏居城跡に創建された神社。南北朝時代に南朝側で戦った菊池氏の3代武時公、武重公、
-
み 宮崎兄弟の生家
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
荒尾市荒尾949-1
明治時代、民権や土地問題、中国国民の人権などで社会活動に献身した宮崎滔天をはじめとする宮崎四兄弟(八郎・民
-
や 山鹿灯籠民芸館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
山鹿市山鹿1606-2
建物は大正14(1925)年に山鹿最初の洋館として建てられたもの。館内の展示ケースには宮造りや座敷造りの伝
-
ち チブサン古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
山鹿市城西福寺
6世紀初めの古墳時代に築造された前方後円墳。石棺の正面の石板装飾の絵柄が乳房に見えることから、「チブサン」