神社・寺院・歴史 一覧
-
お 鳴無神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
須崎市浦ノ内東分字鳴無3579
奈良時代の創建ともいわれている古社。参道が海に向かって延びており、「土佐の宮島」とも称される。現在の社殿は
-
こ 高知城
- [ 城 | 歴史 ]
-
高知市丸の内1-2-1
土佐藩殿様気分
三層6階の天守閣をもつ平山城[ひらやまじろ]であり、現在の城跡は国の史跡に指定されている。初代土佐藩主・山
-
は はりまや橋
- [ 歴史的建造物 | 橋 ]
-
高知市はりまや町1-1
高知の代表的観光名所
高知市中心部にある道路橋で、長さ約20mの桁橋。よさこい節の中で、竹林寺の僧侶純信が鋳掛屋[いかけや]の娘
-
ち 竹林寺
- [ 寺院 | 初詣スポット | 庭園 | パワースポット ]
-
高知市五台山3577
四国霊場第31番札所。
神亀元(724)年に行基が開基した真言宗の寺。本尊は文殊菩薩。切戸文殊、安倍文殊とともに日本三文殊の一つに
-
と 土佐神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
高知市一宮2499
一の宮境内に樹齢200年を超えるひのきや杉が茂り入りとんぼ様式の幣殿や拝殿がある。
社伝では雄略天皇の時代の創建と伝わる古社で広大な境内をもち、県道脇の楼門から長い参道が続く。幣殿・拝殿は、
-
さ 坂本龍馬像
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
高知市浦戸
龍馬の功績を永く後世に伝えようと建てられた像。
和服姿にブーツをはき、右手を懐に入れて、はるか太平洋の彼方を見据えて立つ姿は、維新の志士らしい凛々しさを感
-
く 薫的神社
- [ 神社 ]
-
高知市洞ヶ島町5-7
薫的神社は、お坊さんがご祭神の全国的にも珍しい神社。
かつての土佐藩の領主長宗我部氏の菩提寺として16世紀に創建。山内氏との確執で憂き目にあった当時の僧侶が祭神
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
高知市大川筋2-2-15
幕末の土佐藩中級武士・旧手嶋家の長屋門と主屋を復元。
高知市中心部で唯一、江戸時代の建築様式を残した建物を復元。内部には日常生活に使った家具や調度品を再現してあ
-
こ 香山寺市民の森
- [ 寺院 | 公園 | 自然 ]
-
四万十市坂本川平山
香山寺山の一帯に整備された市民公園。
四万十市街の南に位置する公園。32種類420本のフジを植えたフジ園や弘法大師ゆかりの香山寺、四万十川が見渡
-
お 御田八幡宮
- [ 神社 | 祭り・イベント ]
-
室戸市吉良川町甲2413
吉良川地域の総鎮守。応神天皇を主祭神として、神功皇后、比�盗_を祀る。西暦奇数年の5月3日に行われる神事、
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
高知市鷹匠町1-3-35
2階建て入母屋造の武家長屋(重要文化財)を復元した資料館。
大政奉還に尽力した幕末の藩主・山内豊信(容堂)の下屋敷長屋。全国的にも数少ない本格的な武家長屋の一つで、重
-
え 延光寺
- [ 寺院 ]
-
宿毛市平田町中山390
四国八十八箇所霊場の第三十九番札所。
神亀元(724)年、行基が開基した真言宗の古寺で、四国霊場第39番札所。赤い亀が竜宮から背負ってきたと伝え
-
こ 金剛福寺
- [ 寺院 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
土佐清水市足摺岬214-1
四国霊場第38番札所で、822年(弘仁13)嵯峨天皇の勅願を受けて弘法大師が開基した古刹。
足摺岬の先端、太平洋からの激しい風を直接受ける高台に立つ、四国霊場第38番札所。弘仁13(822)年、空海
-
ち 長法寺の臥竜梅
- [ 寺院 | 梅 | 花 ]
-
安芸郡田野町北町1894 長法寺
日本で五本の指に入る名木。枝が竜のように地をはうように伸びている。
長法寺の境内にある樹齢約300年の紅梅。日本で五本の指に入る名木で、竜のように地をはう枝が可憐な花と競い合
-
お 大川上美良布神社
- [ 神社 ]
-
香美市香北町韮生野243-1
雄略天皇の御代に建立、社殿の規模は大きく優美。
美良布の産土神として地域の信仰を集めている古社。本殿・幣殿・拝殿はともに県の文化財。各所に見事な彫刻が施さ
-
こ 神峯寺
- [ 寺院 ]
-
安芸郡安田町唐浜2594
「真っ縦」といわれる勾配四十五度の一.三�`の急坂で知られた土佐の関所
神峯山の頂上付近に立つ四国霊場第27番札所。真っ縦(まったて)と呼ばれる急な山道を登った山上にあり、四国八
- [ 神社 | 桜 ]
-
宿毛市桜町14-25
宿毛市は、高知県南西部に位置しているため、桜の開花がほかのどこよりも一足早いといわれている。
宿毛市は、高知県西南部に位置しているため、桜の開花がほかよりも一足早い。宿毛天満宮周辺には、約170本の桜
-
ふ 不破八幡宮
- [ 神社 ]
-
四万十市不破1392
一条教房が京都の石清水八幡宮を勧請して、幡多の総鎮守としたのが始まり。室町時代の建築様式が特徴の本殿(重要
-
の 野良時計
- [ 歴史的建造物 | その他 ]
-
安芸市土居
安芸市のシンボルであるアンティークの時計台。
明治20(1887)年頃、地主の畠中源馬が野良仕事をする人々のために、分銅から歯車まで、すべての部品を自身
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
安芸市土居953-イ
安芸城跡に立つ資料館。
安芸の歴史と文化にふれることができる。土佐藩家老五藤家に伝わる美術工芸品など、貴重な品々を展示。なかでも土
-
い 岩崎弥太郎生家
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
安芸市井ノ口一ノ宮
三菱財閥の創始者岩崎弥太郎の生家。
三菱グループの基礎を築いた岩崎弥太郎の生家。竹垣で囲まれた敷地には、茅葺きの家と土蔵が修復され、土蔵の鬼瓦
-
ほ 最御崎寺
- [ 寺院 ]
-
室戸市室戸岬町4058-1
四国霊場第24番札所。
西の金剛頂寺に対して東寺(ひがしでら)とも呼ばれる。重要文化財の薬師如来坐像、月光菩薩立像などを収蔵。仏像
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 見学 ]
-
高知市上町
龍馬の誕生日であり命日でもある11月15日には,毎年ここで龍馬誕生祭が行われている。
龍馬の誕生地に立つ石碑で、碑銘は吉田茂元首相の書による。上町1丁目交差点の東、旧本丁筋から一本南の通りまで
-
せ 青源寺
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
高岡郡佐川町甲1460
土佐三大名園の一つ。
土佐藩主・山内一豊の筆頭家老深尾家の菩提寺。本堂裏にある庭園は江戸時代に造られた名園で、禅的な風格を備える
-
ぺ 弁天座
- [ 歴史的建造物 | シネマ・劇場・ホール ]
-
香南市赤岡町795
平成の芝居小屋「弁天座」が復活
明治から昭和にかけて赤岡の娯楽施設として親しまれた芝居小屋が復活。廻り舞台、長さ12mの花道、整然と仕切ら
-
い 岩本寺
- [ 寺院 | 桜 ]
-
高岡郡四万十町茂串町3-13
天平年間(729~749)、行基が創建したといわれる古刹。
行基が天平年間に聖武天皇を奉じて建てた七福寺の一つ。四国霊場第37番札所。三度栗、子安桜、口なし蛭など弘法
-
う 潮江天満宮
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
高知市天神町19-20
延喜3年(903年)に菅原道真が亡くなり、その遺品(袍、剣、観音像)が2年後に高視(道真の息子)の元へ届け
-
こ 国分寺
- [ 寺院 ]
-
南国市国分546
聖武天皇が全国に1ヵ寺ずつ開いた国分寺の1つで、四国霊場第29番札所。
聖武天皇の勅願により諸国に建立された国分寺の一つで、天平13(741)年に行基が開基。その後、空海が中興し
-
あ 安芸城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
安芸市土居
延慶元(1308)年、安芸親氏が築いたと伝わる安芸城の跡地。井戸や石組み、濠などが残り、敷地内には歴史民俗
-
き 紀貫之邸跡
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
南国市比江
土佐国司の官舎があったと伝わる場所。「土佐日記」の著者として知られる紀貫之は、延長8(930)年から約4年