観光スポット 一覧

- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
足柄下郡箱根町仙石原82
[ 紅葉時期 10月下旬~11月下旬 ]
「東国花の寺百ヶ寺」として知られる名刹。
自然に囲まれ、特に紅葉の名所として知られる、曹洞宗の寺院。境内には一体一体の表情豊かで人間味のある五百羅漢
-
ち 稚児ケ淵
- [ 自然 | 海 | アウトドア | 釣り ]
-
藤沢市江の島2
鎌倉相承院の稚児白菊が身を投げたことから、その名が付いた。
奥津宮を過ぎ、急な石段を降りたところに広がる幅約50mの海蝕台地。関東大震災の時、隆起したもので、広々とし
-
で 伝頼朝寄進の鳥居
- [ 神社 | 歴史 ]
-
藤沢市江の島2
源頼朝が奉納した石鳥居。
吾妻鏡(あづまかがみ)によると「頼朝は養和2年(1182年)奥州平泉の藤原秀衡(ふじわらひでひら)を調伏(
-
と 塔ヶ岳
- [ 山・登山 ]
-
秦野市
丹沢山系で最も高い山。
標高1491メートル。尊仏(そんぶつ)山ともよばれ、頂上に仏の立像に似た自然石(黒尊仏)がある。中近世には
-
な 七曲がり
- [ ドライブ | その他 ]
-
足柄下郡箱根町畑宿
見晴し茶屋から畑宿に向かう県道の途中にあるつづら折りの急坂。
昔から東海道の難所として知られる道。石畳の残る「西海子坂」、195段の階段を持つ「橿木(かしのき)坂」と、
- [ 博物館・資料館 ]
-
横浜市神奈川区宝町2(日産自動車 横浜工場 ゲストホール)
日産の歴代主要エンジンや環境技術、記念車やカットモデルなどを展示。
旧本社ビルでもある建物は1934年の建設で、横浜市の歴史的建造物に認定されている。
-
に 日本民家園
- [ 美術館・ギャラリー | 公園 ]
-
川崎市多摩区枡形7-1-1
生田緑地にある施設です川崎市立日本民家園は、急速に消滅しつつある古民家を永く将来に残すことを目的に、昭和4
-
は 箱根峠 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
足柄下郡箱根町箱根381-22
国道1号線、箱根から三島の間、箱根峠に位置し芦ノ湖を望める。
-
ひ 蛭ヶ岳
- [ 山・登山 ]
-
相模原市緑区
丹沢山系最高峰
丹沢山地の最高峰であり神奈川県の最高峰でもある。別名、薬師岳や毘盧ヶ岳とも呼ばれる。天気が良ければ頂上から
-
ぺ 弁慶果樹園
- [ 果物狩り ]
-
藤沢市遠藤6190
化学肥料や除草剤は一切使わず育てた作物が収穫できる。
なし、ぶどうは8月上旬~10月中旬、さつまいも9月下旬~11月中旬ほか。
-
ほ 宝戒寺
- [ 寺院 ]
-
鎌倉市小町3-5-22
萩(ハギ)の名所、「萩の寺」
秋になると白萩が咲き乱れることから「萩寺」とも呼ばれる。境内にはほかにも四季の花が多く、開花時期には鮮やか
- [ 展望台 | ドライブ | ツーリング ]
-
小田原市石橋
湘南ビュー展望台[5.5km地点]天候が整えば横浜ランドマークタワーや東京スカイツリーまで見渡せます。
-
ま 馬堀海岸
- [ 自然 | 海 | アウトドア ]
-
横須賀市馬堀海岸
よこすか海岸通りから観音崎方向に向かう途中にある海岸。
海岸通りの海側にある遊歩道を歩くと潮風が気持ちい。ヤシの木が立ち並ぶ海岸道路の護岸には約1.5kmにわたっ
-
や 山北鉄道公園
- [ 桜 ]
-
足柄上郡山北町山北2544-16
山北駅の東側の樹齢約50年のソメイヨシノ約130本の桜並木は神奈川県の「かながわのまちなみ100選」に選ば
-
や 弥坂湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
足柄下郡箱根町湯本577
箱根湯本温泉にある共同浴場。1951年(昭和26)開業以来、地元の人々に愛されている。浴室中央に円形タイル
-
り 龍口寺
- [ 寺院 ]
-
藤沢市片瀬3-13-37
厄除けの霊場として有名。
日蓮宗霊跡本山のひとつ。龍ノ口刑場跡に建てられた寺で、神奈川県唯一の木造五重塔のほか、大阪雷雲寺の発願で竣
-
あ 甘酒茶屋
- [ グルメ | スイーツ | 特産 ]
-
足柄下郡箱根町畑宿395-1
箱根山の中腹にある400年の伝統を持つ茶店
こだわりの甘酒は、江戸時代から使われている麹を発酵させ、砂糖を加えないで甘さを引き出す伝統的手法で製造し自
-
い 飯泉山勝福寺
- [ 寺院 ]
-
小田原市飯泉1161
境内は大銀杏(県指定天然記念物)がある。
仁王像には、曽我兄弟が仇討ちの成功を祈願し怪力を授かったといういわれがある。本尊として鑑真和上が招来した十
-
い 伊勢山皇大神宮
- [ 神社 | パワースポット ]
-
横浜市西区宮崎町64
横浜の総鎮守とされ、「関東のお伊勢さん」として知られている。
明治初期、横浜が国の貿易の要として開港されると、国家鎮護を祈るために創建された。祭神は天照皇大神。例祭は5
-
う 姥子石仏群
- [ 歴史 | 珍スポット | 碑・像・塚・石仏群 ]
-
足柄下郡箱根町仙石原
2つの向かい合った祠と6体のお地蔵様が安置。
大涌谷から姥子周辺にはかつて多数の石仏が点在していたものを、秀明館という日帰りの湯場の裏に集められた。
-
え 江之島亭
- [ グルメ ]
-
藤沢市江の島2−6−5
湘南の絶景を眺めながら食べる料理は格別
映画・寅さんシリーズのロケにも利用されたこともあるほど、景色が良いので有名な店。富士山を見ながら人気メニュ
-
お 大磯海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
中郡大磯町大磯1990番先
-
お 小田原城天守閣
- [ 城 | 展望台 ]
-
小田原市城内6-1
標高約60mの最上階からは相模湾が一望できる。
昭和35(1960)年に復興した天守閣の内部は古文書、武具、刀剣などが展示されている。
- [ 乗り物 ]
-
横浜市中区港町 桜木町駅から各所
横浜の観光スポットを巡る観光周遊バス。
桜木町駅前からみなとみらい21、中華街、山手地区などのベイエリアを毎日運行している。
- [ 果物狩り ]
-
三浦市初声町和田2922-1
みかん狩りが10月中旬から11月末頃まで楽しめる。入園料で食べ放題。さらに、お土産用に1kgまでもぎとるこ
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
横須賀市平作7-12-13
作家の個展を中心にセミナー、茶会、シンポジウム、コンサート等を開催
カスヤの森現代美術館は1994年に、私設の現代美術館として開館。コレクションは1986年国際平和展にナム・
- [ 教会 | 庭園 ]
-
横浜市中区山手町44
現在の山下町にあった横浜天主堂が移転し、1906年現在地に創建。
1923年の関東大震災で倒壊した。ヤン・ヨセフ・スワガーの設計により1933年に再建され、現在に至る。明治
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
川崎市多摩区枡形7-1-5
川崎市多摩区にある市立の美術館。
芸術家、岡本太郎より川崎市に寄贈された主要作品1779点を保有・展示している。生田緑地の敷地内にある。常設
- [ 公園 | 自然 | 湖・沼・池 | 桜 ]
-
横浜市鶴見区三ツ池公園1-1
三つの池を取り囲む樹林生い茂る静かな自然環境が豊かな公園。
園内には3つの池(上の池、中の池、下の池)がある。園内には35品種1000本を超える桜が植えられており、日
-
こ 湖尻水門
- [ 湖・沼・池 ]
-
足柄下郡箱根町仙石原1242
かつて芦ノ湖の水は早川に流れ込み急流を成していたが、湖尻峠の下をくりぬいて造られた箱根山をトンネルで貫き(