観光スポット 一覧

-
さ 相模湖
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 ]
-
相模原市緑区与瀬
[ 紅葉時期 10月下旬~11月下旬 ]
1947年(昭和22)に完成した相模ダムによって、相模川がせき止められてできた人造湖。
相模川の上流、相模原市と津久井郡にまたがる人造湖で、横浜市の水源の一つでもある。周辺にはキャンプ場が点在し
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
藤沢市片瀬海岸1-11-31
※平成24年5月6日閉館レモンイエローの建物が目印。館内にはルネ・ラリック、エミール・ガレなどによる、アー
-
じ 浄智寺
- [ 寺院 ]
-
鎌倉市山ノ内1402
境内は「浄智寺境内」として国の史跡に指定。
鎌倉幕府第5代執権・北条時頼の3男である北条宗政の菩提を弔うために、弘安6年(1283年)に創建。禅宗の寺
-
つ 津久井湖
- [ 湖・沼・池 | 桜 | 紅葉 | 釣り ]
-
相模原市緑区太井1274-2
昭和40(1965)年に城山ダムの建築のために相模川をせき止めてできた人造湖。ワカサギやブラックバスの釣り
-
に 二ノ平温泉
- [ 温泉地 ]
-
足柄下郡箱根町二ノ平
彫刻の森美術館の近くにある、箱根十七湯のひとつ。
開湯は1963年(昭和38年)。共同浴場「亀の湯」がある。箱根彫刻の森美術館のある温泉地として知られ。皮膚
-
は 畑宿の夫婦桜
- [ 桜 | 自然 | デート ]
-
足柄下郡箱根町畑宿103
2本のヤマザクラが合体し、途中の枝が連なった連理の桜
畑宿から飛龍の滝へ向かうハイキングコースの入り口から400mほどの所にあります。山桜の古木が寄り添うように
-
は 箱根園水族館
- [ 水族館 ]
-
足柄下郡箱根町元箱根139
日本で一番標高の高いところにある海水水族館。
淡水館と海水館からなり、世界中の魚が両館合わせて約450種、3万2000匹泳ぐ水族館。なかでも愛嬌たっぷり
-
あ 荒井城址公園
- [ 城 | 公園 | 桜 ]
-
足柄下郡真鶴町真鶴1789
源義家に従って活躍した荒井実継の居城跡
永保3年(1083)年の後三年の役で源義家に従い活躍した荒井実継の居城。周囲約2kmの緑に囲まれ公園で、芝
- [ テーマパーク・遊園地 | 庭園 | デート | イルミネーション ]
-
藤沢市江の島2-3
世界各地から珍しい植物を集めて築造した大庭園が原型。
明治時代、イギリスの貿易商サムエル・コッキング氏が世界各地から珍しい植物を集めて築造した大庭園が原型。苑内
- [ 自然 | パワースポット B級スポット ]
-
藤沢市江の島2
ローソクを持って散策
稚児ケ淵から断崖沿いに数10m進んだ、江の島最奥部にある海蝕洞窟。江の島信仰の発祥の地で、かつて弘法大師や
-
か 凾嶺
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
足柄下郡箱根町底倉558
箱根・宮ノ下から仙石原方面に向かう国道138号沿い、蛇骨川に架かる八千代橋のたもとにあるレトロな建物の日帰
-
か 鎌倉彫資料館
- [ 博物館・資料館 ]
-
鎌倉市小町2-15-13 鎌倉彫会館 1F
鎌倉彫研究、普及の場として開館。
禅宗とともに宋から渡来した彫漆に影響を受けて誕生した鎌倉彫。その伝統の技を、名品・資料約100点に見ること
-
ぐ 弘明寺公園
- [ 公園 | 展望台 | 夜景 | 桜 ]
-
横浜市南区弘明寺町244-5
京急弘明寺駅からすぐの公園。
弘明寺駅の駐輪場から階段を上っていくと広々とした公園が見えてくる。変化に富んだ地形の園内には約270本の桜
- [ テーマパーク・遊園地 | 桜 | デート | イルミネーション | アウトドア ]
-
相模原市緑区若柳1634
自然に親しむことをテーマとした遊園地
犬と一緒に入園できる遊園地。観覧車やゴーカートといった乗物から、アウトドアスポーツ、温泉などの施設があり、
-
さ 寒川神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
高座郡寒川町宮山3916
古来唯一、八方除(はっぽうよけ)の寒川神社。
古くから庶民の信仰を集めている、全国唯一の八方除の信仰で有名な神社。広大な境内は、歴史の重みが感じられる。
-
さ 猿島
- [ 自然 | 海 | アウトドア B級スポット ]
-
横須賀市猿島
東京湾に浮かぶ唯一の自然島
海水浴、バーベキュー、釣り、散策などのレジャーに適する無人の自然島。幕末には江戸幕府の台場が築造され、明治
-
し 鮮藍坊
- [ グルメ ]
-
川崎市多摩区登戸3467-1
中華ダイニング居酒屋鮮藍坊(シェンランフォン)
落ち着いたお洒落な店内BGMは60年代のビートルズ
- [ 神社 | 庭園 ]
-
鎌倉市雪ノ下2-1-31 鶴岡八幡宮境内
源氏池の南東側を囲むように広がる庭園。
正月ぼたんと春ぼたんが観賞できる。春ぼたんは4月中旬~5月上旬、正月ぼたんは1月上旬~2月下旬が見ごろ。
- [ 美術館・ギャラリー | 庭園 | デート ]
-
足柄下郡箱根町強羅1320-653
欧州磁器の最高峰マイセンの美術館。
平成23年9月に強羅の地に移転、リニューアルオープン。約300年の歴史を誇り、ヨーロッパ磁器の最高峰として
- [ 桜 ]
-
足柄下郡箱根町小涌谷
千条の滝に「一目万本の桜」があります。
約2万本の桜が、千条の滝から浅間山へ向かう散策道、千条の滝・浅間山コースに咲く。三河屋旅館の創業者、榎本恭
-
ほ 奉安殿
- [ 歴史的建造物 ]
-
藤沢市江の島
辺津宮の南隣にある八角円堂。
江島神社辺津宮境内に、県の有形文化財に指定されている「八臂弁財天」と、裸弁財天として知られる「妙音弁財天」
-
ぽ ポーラ美術館
- [ 美術館・ギャラリー | デート ]
-
足柄下郡箱根町仙石原小塚山1285
印象派など西洋絵画を中心に約9500点を収蔵。
ポーラ・オルビスグループの前オーナー・鈴木常司が40年以上かけて収集したコレクションを展示。印象派を中心に
- [ 自然 | ホタル ]
-
足柄上郡開成町吉田島
5月下旬~6月上旬にかけてゲンジボタルが飛び交う幻想的な様子を見ることができる。乱暴防止巡回指導、観賞地周
-
み 宮川公園
- [ 公園 ]
-
三浦市三崎町六合1847-3
三浦半島の南端に位置する公園。
敷地内にある風力発電のフィールド・テストのために設置された2基の巨大な風車は、平成9年3月から設置され、発
-
や 薬王寺(鎌倉市)
- [ 寺院 | 桜 ]
-
鎌倉市扇ガ谷3-5-1
永仁元(1293)年に日像聖人が時の住僧と論難し改宗して法華経受持の寺院となる。本尊は久遠実成本師釈迦牟尼
- [ アウトドア | ハイキング ]
-
足柄下郡箱根町湯本
鎌倉時代の箱根越えルートで、鎌倉古道ともよばれる。
鎌倉時代に箱根越えの人で賑わった歴史を刻む小道。現在は箱根湯本と芦之湯までの道が残り、ハイキングコースとし
- [ 展望台 | デート | イルミネーション | ショッピング・モール ]
-
横浜市西区みなとみらい2-2-1
みなとみらいのシンボル横浜ランドマークタワーは、全高296mの日本一の高層ビル。ショッピングを楽しんだ後は
-
ろ 六道地蔵
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
足柄下郡箱根町元箱根103
国の史跡および重要文化財に指定。
地蔵菩薩像「六道地蔵」は高さが約3.5mもあり、鎌倉時代の磨崖仏としては関東一の大きさを誇っている。木造の
-
あ 丸秋商店
- [ 特産 ]
-
藤沢市江の島1-4-11
貝細工や鎌倉彫や観光みやげ物各種取り揃えているお店。
-
え 江ノ島エスカー
- [ 乗り物 ]
-
藤沢市江の島
昭和34年に国内初の屋外エスカレーターとして登場
高低差46メートルを4連で結ぶ全長106メートルの「江ノ島エスカー」が登場。頂上まで石段を上っていくと約2