観光スポット 一覧

-
な 中里ぶどう園
- [ 果物狩り ]
-
相模原市南区西大沼5-10-16
堆肥を中心とした有機栽培を行っていぶどう狩りができる農園
8月上旬から種なしデラウェア、8月中旬以降はバッファローが採れる。9月上旬より、巨峰ピオーネ、藤稔等の収穫
-
み 宮ヶ瀬ダム
-
愛甲郡清川村宮ヶ瀬940-5
一級水系相模川水系中津川に建設されたダム。
2000年(平成12年)12月に完成。関東地方では奈良俣ダム(楢俣川・158.0m)に次ぐ高さで浦山ダム(
-
よ 横浜赤レンガ倉庫
- [ 歴史的建造物 | デート | イルミネーション | ショッピング・モール ]
-
横浜市中区新港1-1-2
横浜みなとみらい21地区の代表的な観光施設。
2号倉庫が1911年(明治44年)、1号倉庫が1913年(大正2年)に竣工した。第2期築港工事は1914年
-
わ 龍宮
- [ 歴史 ]
-
藤沢市江の島2
龍宮大神を祀る。
鎌倉で悪行を重ねていた、5つの頭を持つ5龍頭は、江ノ島に舞い降りた弁財天の弁天様に一目惚れし、更正を誓い結
- [ 特産 ]
-
足柄下郡箱根町元箱根16
箱根の伝統工芸、寄木細工のさまざまな商品を扱う専門店。お勧め情報人気はからくり箱で、12回操作しないと開か
-
え 烏帽子岩
- [ 自然地形 | 海 ]
-
茅ヶ崎市沖
茅ヶ崎市の沖合1,200m付近にある無人の岩礁群。
茅ヶ崎の海岸から約1km沖合に浮かぶ岩礁で、正式名称は姥島。最大の岩礁は烏帽子の形をしているため、一般に烏
-
お お玉ヶ池
- [ 歴史 | 自然 | 湖・沼・池 | 心霊・不思議・廃墟 ]
-
足柄下郡箱根町元箱根110
お玉ヶ池と呼んで少女の霊(れい)を慰めた。
1702年、関所破りの罪で少女が処刑され、その首を洗ったとされる池。この池の名前の由来となった少女お玉は、
-
か 片瀬江ノ島駅
-
藤沢市片瀬海岸
小田急電鉄江ノ島線の駅で江ノ島線の終着駅。東京方面(新宿駅)への直通列車がある。
- [ デート | イルミネーション | ショッピング・モール | グルメ | 宿泊 ]
-
横浜市西区みなとみらい2-3
みなとみらい線のみなとみらい駅とランドマークタワーと直結。
MM21の中心に位置する、3棟の超高層オフィスビルが連なる「クイーンズタワー」やショッピングモール・シティ
-
く 葛原岡神社
- [ 神社 ]
-
鎌倉市梶原5-9-1
後醍醐天皇の側近・日野俊基を祀る神社
葛原岡神社(くずはらおかじんじゃ)は後醍醐(ごだいご)天皇の忠臣として鎌倉幕府倒幕に活躍した日野俊基(ひの
- [ デート ]
-
藤沢市江の島2-5 江の島龍野ヶ岡自然の森内
江の島に伝わる、「天女と五頭龍」の伝説にちなんで造られた。見晴らしのよい恋人の丘に立ち、カップルの新名所と
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 遊歩道 ]
-
足柄下郡箱根町元箱根164
稲荷前-長尾峠登り口-湖尻水門-湖尻のコース。約2時間10分。全区間が歩行者専用道ではなく、途中の長尾峠か
- [ 公園 | 自然地形 | 夕日 | デート ]
-
横須賀市秋谷3-1584
秋谷海岸に立つ巨大な奇岩、高さ12m・周囲30mの自然岩の立石として有名
巨大な奇岩と自生する松が作り出す風景は、東海道五十三次で有名な初代安藤広重の版画「相州三浦秋屋の里」として
- [ 寺院 ]
-
足柄下郡箱根町強羅1300-217
大雄山箱根別院
早雲山の壮大な自然に囲まれた場所にあり、森閑とした雰囲気の中「御真殿」「報恩院」「光明塔」や鐘楼がたたずん
- [ 浸かる | 公園 | 紅葉 | デート | イルミネーション ]
-
足柄下郡湯河原町宮上704
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
森と泉の公園で初夏にはホタルが乱舞する。
万葉集の中でただ1つ「出で湯」を詠んだ歌碑、国木田独歩の碑、狸を祭った狸福神社、茅葺き屋根の茶室「万葉亭」
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
足柄下郡箱根町宮ノ下225
閉館大正時代に造園されたという緑に包まれた自然庭園内に、いくつもの露天風呂が点在する贅沢な温泉施設。男女別
- [ 浸かる | 日帰り温泉 | デート ]
-
藤沢市江の島2-1-6
江の島アイランドスパえのすぱ
江の島弁天橋を渡ってすぐの場所に、2004年末にオープンした複合温泉施設。地下1500メートルから湧き出し
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
横浜市中区南仲通5-60
神奈川県の歴史に関する博物館。
横浜で貿易商をしていた丹波恒夫の浮世絵コレクション6000点以上などを所蔵している。壮大な石造りの建物の中
- [ 歴史 | 公園 | 桜 | 紅葉 ]
-
鎌倉市扇ガ谷1-4
[ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]
源氏山は英勝寺と寿福寺の裏にまたがる山にある公園
源頼朝の鎌倉入り800年を記念して造られた約2mの頼朝像が目を引く公園。源氏山は源義家が後三年の役の際、こ
-
じ 城ヶ島灯台
- [ 海 | 灯台 ]
-
三浦市三崎町城ヶ島地内
三浦半島南端沖に浮かぶ城ヶ島西端の長津呂崎にある灯台。
標高約30mの崖上に建ち、相模灘を照らす、東京湾入口に建つ高さ11.5mの灯台で、観音埼灯台と同じヴェルニ
- [ 神社 ]
-
小田原市国府津1752
学問の神様・菅原道真公を奉る神社。
相模の天神様として親しまれ、合格祈願の参拝客が県内外から訪れる。童謡「通りゃんせ」のモデルとして有名。
-
そ 曽我神社
- [ 神社 ]
-
足柄下郡箱根町元箱根80-1
日本三大仇討で有名な曽我兄弟を祀った社。
戸時代の正保四年(1647)小田原城主稲葉美濃守正則が石造の本殿を造営し、また平成の御代に社殿を改修
-
や 八百比丘尼の墓
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
足柄下郡箱根町元箱根103
精進池のほとりにある宝篋印塔の残欠。
全国各地に伝説の残る「八百比丘尼」の墓と呼ばれています。室町時代初めの「観応元年」銘があって、石仏群草創に
-
う 姥子温泉
- [ 温泉地 ]
-
足柄下郡箱根町仙石原
800年以上の歴史を持つ古湯静かな佇まいが安心させる温泉地
冠ヶ岳の山麓にある温泉で、大涌谷と桃源台のほぼ真ん中に位置し箱根温泉郷を構成する温泉群の中でも歴史の古いも
-
う 魚見亭
- [ グルメ ]
-
藤沢市藤沢市江の島2
一番の高台にあるお店!
江ノ島の西、富士、箱根、そして伊豆大島までが一望できる絶景の地で140余年続くお店。目の前に青々と広がる太
-
お 大船観音
- [ 寺院 | 観音 | 珍スポット B級スポット ]
-
鎌倉市岡本1-5-3
全長約25mの巨大白衣観音像(大船観音)
大船観音寺の境内にある白い巨大な観音像で、優美な顔立ちが印象的。高さ25.39m、重量1915トン。昭和初
- [ 公園 | 自然 ]
-
相模原市緑区佐野川659-3
陣馬相模湖自然公園を紹介している施設。
立体地形模型や、動植物、史跡、民具を写真パネルなどで展示している。
-
か 亀石(亀甲石)
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 珍スポット | その他 ]
-
藤沢市江の島
鎌倉四名石の一つで又の名を「蔵六石」といいます。
「武江年表【ぶこうねんぴょう】」に文化3年(1806年)弁秀堂という人が弁財天を信奉して金光明最勝王経(こ
-
け 県立相模湖公園
- [ 公園 | 湖・沼・池 | 桜 | 紅葉 ]
-
相模原市緑区与瀬317-1
相模湖の湖畔にあり、湖を一望できる。
桜、花火、紅葉、水鳥と、季節の風物が盛りだくさんの公園。相模湖畔の北側に位置し、公園入口には、相模湖の歴史
- [ 神社 | パワースポット ]
-
鎌倉市坂ノ下3-17
通称権五郎神社(ごんごろうじんじゃ)として知られている神社
祭神は鎌倉武士、鎌倉権五郎景政。「弓立ての松」があり、鎌倉七福神の一つ福禄寿・・家禄永遠(中国では南極星の