観光スポット 一覧

-
か 川尻石器時代遺跡
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
相模原市緑区谷ケ原2-1
相模川の北側河岸段丘上に位置する遺跡。
相模川上流域左岸の河岸段丘上に立地する旧石器時代、縄文時代、古墳時代、奈良・平安時代にかけての集落跡。遺跡
- [ 科学館 ]
-
厚木市中町1-1-3 厚木シティプラザ 7F
厚木シティプラザ内にある科学館。
科学や宇宙の仕組みについて遊びながら学べる科学館。プラネタリウム「コスモシアター」では投影機「メガスター-
-
か 亀岩
- [ 自然 | 自然地形 | 海 ]
-
藤沢市江の島2
自然に出来た「亀の姿をした岩」
満ち引きで現れたり沈んだりします。
-
か カフェーマル
- [ デートスイーツ ]
-
藤沢市江の島1-6-5
アンティークなインテリアに囲まれた店内では、香り高いコーヒーとケーキでくつろげる。ケーキは7種類で、ケーキ
- [ 植物園 ]
-
鎌倉市岡本1018
約5000種の花木が、広大な園内を埋め尽くす。日本有数の規模のシャクヤクのコレクションや梅、花菖蒲、牡丹な
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
鎌倉市雪ノ下2-1-53
神奈川県立近代美術館は、日本で最初の公立近代美術館として、1951年に開館。現在は、葉山館、鎌倉館、鎌倉別
-
か 鎌倉彫会館
- [ 特産 ]
-
鎌倉市小町2-15-13
1968年に鎌倉彫会館、1977年には鎌倉彫資料館が設立され、多くの人々の勉強の場として広くその門戸が開か
-
か 川崎大師 平間寺
- [ 寺院 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
川崎市川崎区大師町4-48
初詣参拝者数全国屈指!川崎大師の魅力
平間寺(へいけんじ)は神奈川県川崎市にある寺院である。川崎大師(かわさきだいし)の通称で知られ、真言宗智山
-
け 県立塚山公園
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 | 展望台 | 桜 | 花 ]
-
横須賀市西逸見町、山中町、長浦町地内
標高133mの小高い山の上に広がる塚山公園。
「かながわの景勝50選」にも選ばれているほど眺めが良く、見晴台からは遠くは房総半島、眼下には横須賀港などが
- [ 公園 ]
-
茅ヶ崎市芹沢1030
里山の風景を残す「柳谷」に開園した公園。
かつては「九十九谷戸」と呼ばれていた、自然環境が残された数少ない場所に開園。多目的広場、中の谷池、風の広場
- [ 公園 | 自然 ]
-
座間市入谷3-5994
敷地面積は30.6ヘクタールの県立公園。
1993年(平成5年)4月29日開園。湧水地には湿生植物が茂り、水辺の鳥や野山の鳥が同時に観察できる。谷戸
-
こ こごめの湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
足柄下郡湯河原町宮上562-6
湯河原温泉の万葉公園に隣接した小高い丘の上に立つ町営の温泉施設。館内には大浴場が2カ所あり、それぞれ露天風
-
こ 腰越海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
鎌倉市腰越
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
足柄下郡箱根町元箱根
箱根神社の宵宮祭で、芦ノ湖の主である九頭龍明神に三升三合三勺の赤飯を献じる祭典。1000個を超える灯籠が湖
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
横浜市中区伊勢佐木町7-156
明治37(1904)年、富山県出身の僧、奥田真眠師が横浜善光寺別院を創建し子宝を授けるお地蔵様を奉ったのが
- [ ショッピング・モール ]
-
横須賀市本町2-1-12
地元住民にとって欠かせない生活の基盤となり、新しい横須賀・三浦半島の拠点
館内のあらゆる場所から横須賀の港や海辺の景色が見られる地上6階建てのフロアに、100を超えるグルメ・ショッ
-
こ こもれび禄岸
- [ 複合施設 | ショッピング・モール ]
-
鎌倉市雪ノ下1-5-38
1番館は2階建て、2番館と3番館は平屋建て、延べ床面積は340平方メートルの和風モダンをコンセプトとする庭
-
こ 弘法山公園
- [ 公園 | 桜 | 紅葉 | 花 ]
-
秦野市曽屋
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
かながわの景勝50選・花の名所100選に選ばれる弘法山。
浅間山(せんげんやま)、権現山(ごんげんやま)、弘法山(こうぼうやま)の3つの山一帯を弘法山公園と呼び、県
-
こ 児玉神社
- [ 神社 ]
-
藤沢市江ノ島1-4-3
日露戦争で活躍した明治時代の軍人・児玉源太郎を祀った神社。
児玉氏がかつて台湾総督として台湾の近代化に努力した縁により台湾の有志から贈られた、口の中の玉が回る名品の狛
-
ご 極楽寺坂切通し
- [ 道・通り・街 ]
-
鎌倉市極楽寺2
鎌倉七口のひとつ。
鎌倉七口の中では最も西南に位置し、鎌倉市の極楽寺方面から由比ヶ浜方面に抜ける道。極楽寺の開山・忍性上人が開
-
さ 賽の河原
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
足柄下郡箱根町元箱根9
箱根神社の一の鳥居の傍らにある「賽の河原」鎌倉時代から江戸時代にかけて祀られた地蔵、五輪塔、五輪塔などが点
- [ 海水浴場 ]
-
茅ヶ崎市中海岸4-12968
正面に「えぼし岩」、「伊豆大島」、東に「江ノ島」、西に「富士山」が望める
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
平塚市大原3-50
敷地内地下1500mの地層から湧き出る源泉を、露天岩風呂で楽しめる。泉質はナトリウム・カルシウム-塩化物泉
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
平塚市錦町1-18
※令和2年5月6日閉館2400万年前の地層から湧き出る湘南初の温泉が楽しめる。男女別の大浴場には、長湯が楽
-
し 洒水の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 名水 ]
-
足柄上郡山北町平山210
酒匂川支流の滝沢川から流れ落ちる名瀑。
酒匂川水系滝沢川にある滝で、滝沢川とともに洒水の滝・滝沢川として1985年(昭和60年)名水百選に選ばれる
-
じ 常立寺
- [ 寺院 ]
-
藤沢市片瀬3-14-3
江ノ島近くの梅の花の名所
龍ノ口刑場で処刑された者を弔うために建てられた寺。北条時宗によって処刑された杜世忠ら元の国使もここに葬られ
- [ 神社 ]
-
足柄下郡箱根町仙石原100
宮城野の湯立獅子舞は、国選択無形文化財に指定。
諏訪信仰の本宮、長野県の諏訪大社の主祭神「建御名方命」がお祀りされています。訪れた参拝者の頭上へ、ササの葉
-
ぜ 銭洗い池
- [ パワースポット ]
-
藤沢市江の島1
大きな白い龍がパワーをくれます。この池でお金を洗い、池の賽銭箱に入れば御利益があるとのことです。
-
そ 曽我兄弟の墓
- [ 歴史 ]
-
足柄下郡箱根町元箱根103
重要文化財の五輪塔。
富士の裾野で親の仇、工藤祐経を討ち果たした曽我十郎・五郎兄弟の墓。芦之湯史跡探勝歩道の途中にある。鎌倉時代
-
そ 早雲寺
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
足柄下郡箱根町湯本405
小田原城主・北条氏の菩提寺。
2代氏綱[うじつな]が初代早雲[そううん]の遺命によって1521年(大永元)に建立した臨済宗大徳寺派の名刹