神社・寺院・歴史 一覧
-
ぜ 善隣門
- [ 歴史的建造物 ]
-
横浜市中区山下町
中華街のシンボル
「中華街」と書かれたこの門が「中華街」という呼び名の起源。門の完成以前は南京町と呼ばれていた。表側の看板は
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
足柄下郡箱根町仙石原82
[ 紅葉時期 10月下旬~11月下旬 ]
「東国花の寺百ヶ寺」として知られる名刹。
自然に囲まれ、特に紅葉の名所として知られる、曹洞宗の寺院。境内には一体一体の表情豊かで人間味のある五百羅漢
-
で 伝上杉憲方の墓
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
鎌倉市極楽寺1-2
室町幕府初期の武将で関東管領であった上杉憲方の墓と伝えられる。
極楽寺切通沿いに並ぶ石塔のうち、七層塔が憲方の墓で隣の五層塔が妻のものとされている。極楽寺の支院西方寺跡の
-
ほ 星月の井
- [ 歴史的建造物 ]
-
鎌倉市坂ノ下18-28
「星月の井」と刻まれた碑の立つ虚空蔵堂の手前の道の脇にある古井戸で鎌倉十井のひとつ。昔、この井戸にはいつも
-
み 妙本寺
- [ 寺院 ]
-
鎌倉市大町1-15-1
山号は長興山(ちょうこうざん)で文応元年(1260年)の創建。
日蓮聖人を開山に仰ぐ、日蓮宗最古の寺院。北条氏に滅ぼされた比企一族の供養寺として、日蓮を開山に創建された日
-
ぐ 弘明寺
- [ 寺院 ]
-
横浜市南区弘明寺町267
奈良時代養老期に開山した横浜市内でも最古の寺院。
721年(養老5年)にインドの僧・善無畏が当地に結界を創り、737年(天平9年)に行基が観音像を刻んで一宇
-
も 護良親王墓
- [ 歴史 ]
-
鎌倉市二階堂
護良親王のお墓
1334(建武元)年、護良親王は足利尊氏に捕らえられ、1年後に殺害された。山頂に護良親王の墓がある。陵墓の
-
あ 安国論寺
- [ 寺院 ]
-
鎌倉市大町4-4-18
四季の花が美しい日蓮上人ゆかりの寺院。
開山は日蓮とするが、弟子の日朗が文応元年(1260年)に、日蓮が前執権北条時頼に建白した「立正安国論」を執
-
お 岡村天満宮
- [ 神社 ]
-
横浜市磯子区岡村2-13-11
岡村の天神さまとして地元の人に親しまれている。
源頼朝の家臣が京都北野天満宮の分霊をいただき、この地に社を創建したと伝わる。境内には針塚や筆塚の碑、なでる
-
し 星谷寺
- [ 寺院 ]
-
座間市入谷3-3583-1
本尊は聖観音で坂東三十三箇所第8番札所。
聖武天皇の時代、高僧の行基が山谷で星のように輝く光を見たことからこの堂を建てたという伝説が残る。星の谷観音
-
じ 常楽寺(鎌倉市)
- [ 寺院 ]
-
鎌倉市大船5-8-29
仏殿の天井には狩野雪信筆の「雲龍図」が描かれている。
鎌倉幕府3代執権北条泰時が妻の母を供養する粟船御堂を建てたのが始まり。かやぶきの山門は趣があり、北条泰時の
-
と 東光寺(鎌倉市)
- [ 寺院 ]
-
鎌倉市寺分1-7-6
天照山薬王院といい、不動明王を祀る古義真言宗の寺。
1431(永享3)年、高野山の霊範が隠居所として中興した。本尊不動明王は、智証作と伝わる。大師堂の前には、
- [ 寺院 | 不動 ]
-
鎌倉市今泉4-5-1
今泉不動の名前で親しまれている浄土宗の古刹。
空海の開山と伝わり、境内奥の不動堂には空海作といわれる不動明王が祀られている。石段の上に不動堂や石造の三十
-
し 鵐窟
- [ 歴史 ]
-
足柄下郡真鶴町真鶴1026
源頼朝が石橋山の戦いに敗れて身を隠したという場所。
源頼朝が治承4(1180)年に石橋山の戦に敗れた際、一時隠れて難を逃れたという岩屋を復元したもの。かつては
-
や 山手資料館
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
横浜市中区山手町247
横浜内では最古の木造建築物に歴史的資料を集めた。
明治42(1909)年に建造された木造西洋館で、オルガンや西洋瓦など当時の品々、山手の歴史に関する資料、外
- [ 教会 ]
-
大和市上草柳6-1-13
キリスト教のプロテスタント教会。大川従道牧師の「わかりやすく、楽しく、芯のある話」が好評。ゴスペルコンサー
-
ゆ 湯坂城址
- [ 歴史 | 城 ]
-
足柄下郡箱根町湯本
湯坂路を歩くと坂城の跡地が!
小田原城の出城として築かれた湯坂城の跡地。室町時代に大森氏によって築かれたといわれる。現在も当時の面影を伝
-
け 顕鏡寺
- [ 寺院 | ハイキング ]
-
相模原市緑区寸沢嵐2888
石老山ハイキングの見所のひとつ
高野山言宗のこの寺は1000年以上の歴史をもち、開基は源海法師といわれる。
- [ 神社 ]
-
藤沢市藤沢2-4-7
源義経公を祀る藤沢にある神社。
寒川神社を勧請した寒川神社だったが、宝治3年(1249年)9月に源義経が合祀され白旗明神、白旗神社となった
-
じ 常栄寺(鎌倉市)
- [ 寺院 ]
-
鎌倉市大町1-12-11
通称「ぼた餅寺」
鎌倉では珍しい冠木門が印象的な寺。刑場に引かれていく日蓮上人に尼がぼたもちを捧げたという故事から、ぼたもち
-
な 長柄桜山古墳群
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
三浦郡葉山町長柄、逗子市桜山
平成11(1999)年3月に発見された2つの前方後円墳。
逗子市と葉山町の境界の丘陵地帯に約500mの距離を隔て位置している古墳群。2002年(平成14年)12月1
- [ 歴史的建造物 | 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
横浜市中区海岸通3-9
日本郵船の企業博物館。
日本郵船の社史を通して日本の海運の歴史を後世に伝えることを目的として開館。常設展では明治維新から現在の日本
-
ふ 福寿寺
- [ 寺院 ]
-
三浦市南下浦町金田2062
三浦一族の義村が開基とい伝わる。
鬱蒼とした緑に包まれた高台にある寺で、義村愛用といわれる鞍と鎧が納められおり、拝観も可能。
-
れ 霊光寺
- [ 寺院 ]
-
鎌倉市七里ガ浜1-14-5
雨乞い伝説が残る霊光寺。
日蓮の雨乞いの霊験をまつるために建てられた霊光寺。1271年(文永8)の干ばつの際、日蓮上人が極楽寺の忍性
-
か 覚園寺
- [ 寺院 ]
-
鎌倉市二階堂421
真言宗泉涌寺派の仏教寺院。
薬師堂ヶ谷の最奥にあり、愛染堂に愛染明王坐像、薬師堂に薬師如来や十二神将、地蔵堂に地蔵菩薩坐像が安置される
- [ 神社 ]
-
足柄下郡真鶴町真鶴1117
町の鎮守として親しまれています。
真鶴半島のほぼ中央に位置し真鶴港を見渡す高台にあります。平成8年に国の重要無形民俗文化財の指定を受けていま
- [ 神社 ]
-
横浜市旭区白根3-32-5
弘法大師作と伝えられる5cmの不動明王の座像が本尊。源義家が建立した白瀧山成願寺が起源といわれているが、神
-
し 青蓮寺(鎖大師)
- [ 寺院 ]
-
鎌倉市手広5-1-8
弘仁10年(819年)に空海(弘法大師)が開山し、長禄年中に善海が再興したと伝わる。
本尊の木造弘法大師坐像(重要文化財)は鎖大師の名で知られるが、これは、足の関節が鎖細工により動くため。ふだ
-
だ 大巧寺
- [ 寺院 ]
-
鎌倉市小町1-9-28
安産の神として「おんめ様」の通称で親しまれている。
鎌倉駅から若宮大路に出てすぐのところにある小さな寺。安産の神様とされる産女霊神、通称おんめさまで知られる。
- [ 神社 | 湖・沼・池 | 花 ]
-
鎌倉市雪ノ下2-1-31 鶴岡八幡宮境内
美しく水面を彩るハスの名所。
鶴岡八幡宮境内にある源平池は、本宮に向かって右が源氏池、左側が平家池で、純白や真紅のハスが妖艶な花を咲かせ