神社・寺院・歴史 一覧

- [ 寺院 | 珍スポット B級スポット ]
-
川崎市中原区宮内4-12-14
本堂の壁やふすまや天井に時代風刺漫画などが多数描かれている。
別名まんが寺という。住職は日本漫画家協会特別会員。昭和43年(1968)におこなわれた解体修理の時に、本堂
-
じ 浄光明寺
- [ 寺院 | 花 ]
-
鎌倉市扇ガ谷2-12-1
新四国東国八十八ヶ所霊場八十二番。
本堂の阿弥陀堂とともに、観音堂、収蔵庫などが立つ。収蔵庫には観音菩薩と勢至菩薩が脇侍として祀られた国の重要
-
じ 常立寺
- [ 寺院 ]
-
藤沢市片瀬3-14-3
江ノ島近くの梅の花の名所
龍ノ口刑場で処刑された者を弔うために建てられた寺。北条時宗によって処刑された杜世忠ら元の国使もここに葬られ
- [ 神社 ]
-
横浜市西区浅間町1-19-10
横穴古墳が密集する袖すり山と呼ばれる丘の上に立地している神社。
承暦4年(1080年)、源頼朝が浅間神社を勧請して造営されたと伝えられる。境内を中心に、周辺に群集している
-
そ 曽我兄弟の墓
- [ 歴史 ]
-
足柄下郡箱根町元箱根103
重要文化財の五輪塔。
富士の裾野で親の仇、工藤祐経を討ち果たした曽我十郎・五郎兄弟の墓。芦之湯史跡探勝歩道の途中にある。鎌倉時代
-
た 当麻山 無量光寺
- [ 寺院 ]
-
相模原市南区当麻578
一遍上人が長い期間とどまったとされるゆかりの古寺。
弘長元年(1261年)一遍により草庵が設けられたのがはじまりと伝わる。境内は市指定史跡および「かながわの景
- [ 寺院 | 庭園 | 花 ]
-
鎌倉市材木座6-17-19 大本山光明寺
初夏にはハスが池を埋め尽くすように咲き乱れる。
庭園は小堀遠州作と伝える蓮池を中心とした庭と、「三尊五祖来迎の庭」と称する枯山水庭園があり、池には古代ハス
-
だ 大本山光明寺
- [ 寺院 ]
-
鎌倉市材木座6-17-19
材木座海岸を見下ろす、本山墓所。
材木座海岸を目前にした浄土宗の大本山。寛元元(1243)年の創建で、鎌倉一の山門は弘化4(1847)年に建
-
だ 段葛
- [ 歴史 | 桜 ]
-
鎌倉市雪ノ下1
若宮大路にある二の鳥居と三の鳥居の間に続く小高い道を「段葛」と呼ぶ。源頼朝が妻の北条政子の安産を祈願して、
-
で 伝上杉憲方の墓
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
鎌倉市極楽寺1-2
室町幕府初期の武将で関東管領であった上杉憲方の墓と伝えられる。
極楽寺切通沿いに並ぶ石塔のうち、七層塔が憲方の墓で隣の五層塔が妻のものとされている。極楽寺の支院西方寺跡の
-
な 浪子不動
- [ 不動 ]
-
逗子市新宿5-5-5
徳冨廬花の小説「不如帰(ほととぎす)」の舞台となった披露山山麓に建つ堂。小説の主人公片岡浪子にちなんで、浪
- [ 歴史的建造物 | 公園 ]
-
横浜市磯子区下町10
建物は東館、西館、洋館、蔵から構成されている珍しい建物。
明治から大正期の有力商人であった柳下氏により建設された、和館と洋館が一体となった構成の建物。関東大震災で一
-
は 白秋詩碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
三浦市三崎町城ヶ島374-1
白秋記念館の近く、城ヶ島大橋のたもとに建つ詩碑。大正2年、三崎に住んだ白秋が28歳のときに作った「城ヶ島の
-
ぶ 佛行寺
- [ 寺院 | 花 ]
-
鎌倉市笛田3-29-22
明応4(1495)年に創建されたと伝えられる日蓮宗の古刹。
本堂横の坂道を登り墓地を抜けると、源頼朝に信頼された梶原景時の子源太景季の右腕を祀った源太塚がある。裏山に
- [ 寺院 | 花 ]
-
鎌倉市大町1-15-1 妙本寺
妙本寺の参道にある二天門。ノウゼンカズラは祖師堂前庭に左右対称に植えられている。見ごろの6月下旬~8月上旬
-
み 妙本寺
- [ 寺院 ]
-
鎌倉市大町1-15-1
山号は長興山(ちょうこうざん)で文応元年(1260年)の創建。
日蓮聖人を開山に仰ぐ、日蓮宗最古の寺院。北条氏に滅ぼされた比企一族の供養寺として、日蓮を開山に創建された日
-
や 山手資料館
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
横浜市中区山手町247
横浜内では最古の木造建築物に歴史的資料を集めた。
明治42(1909)年に建造された木造西洋館で、オルガンや西洋瓦など当時の品々、山手の歴史に関する資料、外
-
や 山の神
- [ 歴史 | パワースポット ]
-
足柄下郡真鶴町真鶴
お山の神さんとして親しまれている神社。
山神社は樹齢300年のクロマツを御神体とし、特に漁業関係者から「お山の神さん」として崇敬されています。もと
-
や 山田検校顕彰碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
藤沢市江の島
1917年(大正6年)4月10日-山田流琴曲の開祖・山田検校を顕彰し、山田検校顕彰碑と座像が検校100年忌
-
よ 横浜市歴史博物館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
横浜市都筑区中川中央1-18-1
横浜の歴史に関する博物館。
「横浜に生きた人々の生活」をテーマに、2万年にわたる市域の歴史について展示している。隣接して弥生時代中期の
-
ろ 六所神社
- [ 神社 ]
-
中郡大磯町国府本郷935
相模国総社に定められ、治承4年(1180年)源頼朝も参拝した由緒ある神社。
養老2年(718年)元正天皇より国司に対し、勅を以って当社を相模国の神祇の中心として総社に定めるという宣下
-
わ 和田塚
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
鎌倉市由比ガ浜
和田一族の遺骨として弔った和田塚
鎌倉幕府設立に貢献した和田義盛は建保元(1213)年、北条氏に対して挙兵したが破れ自刃。明治25(1892
-
あ 安養院
- [ 寺院 ]
-
鎌倉市大町3-1-22
春はツツジの花に包まれる北条政子ゆかりの寺。
夫頼朝の菩提を弔うために建てた長楽寺と焼失した田代寺、浄土宗の善導寺がひとつとなり安養院となった。坂東三十
-
い 一遍上人成就水道
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
藤沢市江の島
飲料水に窮する島民を助ける為に一遍上人が掘り当てた井戸と伝えられ、今も水をたたえています。(現在は周辺が民
- [ 歴史 ]
-
横浜市保土ケ谷区狩場町238
太平洋戦争で捕虜となり、日本で亡くなった約1800人が葬られている。横浜市児童遊園地の隣にあり、とても静か
-
お 大山阿夫利神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
伊勢原市大山
大山の中腹に鎮座する大山阿夫利神社下社
今から2200余年以前の崇神[すじん]天皇の頃の創建と伝えられる古社。祭神は大山祗大神[おおやまづみのおお
-
か 掃部山公園
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 | 桜 ]
-
横浜市西区紅葉ヶ丘57
園内には横浜開港に関わった井伊直弼の銅像が立つ。
横浜みなとみらい21を見下ろす高台にあり、幕末の大老井伊直弼の銅像がある。井伊家所有の土地を大正3(191
-
か 鎌倉宮
- [ 神社 | パワースポット ]
-
鎌倉市二階堂154
後醍醐天皇の皇子・護良親王を祀る神社。明治天皇が創建した。境内奥には、足利尊氏に捕らえられた親王が幽閉され
-
か 川崎大師 平間寺
- [ 寺院 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
川崎市川崎区大師町4-48
初詣参拝者数全国屈指!川崎大師の魅力
平間寺(へいけんじ)は神奈川県川崎市にある寺院である。川崎大師(かわさきだいし)の通称で知られ、真言宗智山
-
き 旧街道杉並木
- [ 歴史街道 ]
-
足柄下郡箱根町箱根
元箱根から恩賜箱根公園まで約500m続く、箱根旧街道の杉並木。
箱根から箱根町まで美しい杉並木が続く、当時の情緒を今に伝える箱根旧街道。江戸時代のはじめ元和4年(1618