神社・寺院・歴史 一覧
エリア選択で絞込
カテゴリーで絞込
50音頭文字検索

-
ほ 法然寺
- [ 寺院 ]
-
高松市仏生山町甲3215
高松藩主松平家の菩提寺。
江戸時代からの歴史ある高松藩主松平家の菩提寺。法然上人25霊場第2番札所。有名な讃岐の寝釈迦(涅槃像)があ
- [ 城 | 公園 ]
-
高松市玉藻町2-1
日本三大水城の一つ高松(玉藻)城跡を公園として開放。
高松城は、豊臣秀吉の四国制圧の後、天正15年(1587年)讃岐1国の領主となった生駒親正によって、「野原」
- [ 神社 ]
-
高松市男木町134
安産の神様豊玉姫を祭る神社
男木島、女木島、直島の氏神だった男木島の豊玉姫神社は安産の神として信仰を集めていた。境内からの眺めも素晴ら
-
な 長尾寺
- [ 寺院 ]
-
さぬき市長尾西653
聖徳太子の開創といわれ、聖武天皇(724)、天平11年(739)に行基菩薩がこの地を訪れ、霊感を得られ柳の
-
と 富田茶臼山古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
さぬき市大川町富田中3402-3ほか
四国地方で最大の前方後円墳。
規模は、全長約139メートル、後円部直径約91メートル、前方部幅約77メートル、後円部高さ約15.7メート
-
か 観音寺
- [ 寺院 | 観音 ]
-
観音寺市八幡町1-2-7
四国霊場第69番札所。日証上人が琴弾八幡宮の別当として創立。後に弘法大師が七堂伽藍を建立し、観音寺とした。
-
こ 甲山寺
- [ 寺院 ]
-
善通寺市弘田町1765-1
弘法大師(空海)が満濃池を改修し、弘仁12年(821年)、報奨金で堂宇を建て、自作の薬師如来像を安置したと
67件中[ 61 ~ 67 件] を表示