神社・寺院・歴史 一覧
-
た 高松城址
- [ 城 | 歴史 ]
-
高松市玉藻町2-1
豊臣秀吉の家臣生駒親正によって創築された水城
別名「玉藻城」は、万葉集で柿本人麻呂が讃岐国の枕詞に「玉藻よし」と詠んだことに因み、高松城周辺の海域が玉藻
-
し 白鳥神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
東かがわ市松原69
寛文4(1664)年に高松藩松平頼重が修復。伊勢で没した日本武尊の霊が白鳥となり飛来したという伝説が残る。
-
ほ 本島
- [ 歴史 ]
-
丸亀市本島町
塩飽水軍の本拠地だった島。国の史跡に指定されている塩飽勤番所をはじめ、重要伝統的建造物群保存地区の笠島地区
-
し 小豆島大観音
- [ 観音 ]
-
小豆郡土庄町小馬越
丘の上に立つ白亜の小豆島大観音(別名しあわせ観音)。
スリランカの仏教聖地、キャンディに位置する佛歯寺(ダラダー・マーリガーワ寺院)から1985年に釈迦の犬歯を
-
お 奥之院・笠ヶ瀧寺
- [ 寺院 ]
-
小豆郡土庄町笠滝甲406
第72番札所奥の院、笠ヶ滝寺。
小豆島八十八札所の第72番、瀧湖寺の奥之院。標高313mの急斜面に造られた笠ヶ瀧寺の本殿は洞窟の中にあり、
-
ね 根香寺
- [ 寺院 | 紅葉 | 珍スポット ]
-
高松市中山町1506
牛鬼(うしおに)伝説で有名。
四国霊場第82番札所。入唐前の空海が五つの峰に金剛界曼陀羅の五智如来を感得し、花蔵院を創建。のちに智証大師
-
こ 木烏神社・千歳座
- [ 神社 ]
-
丸亀市本島町泊
讃岐の国造、武殻王が近海を荒らす魚を退治する際に案内役を務めたとされる伝説の烏(カラス)を祀る神社。境内に
- [ 歴史的建造物 ]
-
仲多度郡琴平町1241
天保年間に建てられた現存する中では日本最古の芝居小屋。別名、金丸座とも呼ばれる。升席や桟敷の客席、舞台装置
-
こ 金倉寺
- [ 寺院 ]
-
善通寺市金蔵寺町1160
宝亀5年(774年)に道善寺として和気道善(円珍の祖父)が創建し、延長6年(928年)、醍醐天皇の勅命によ
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
高松市亀水町1412-2
日本建築学会賞に輝いた、ユニークな外観が目を引く資料館。標高約200mの屋上からの眺望がすばらしい。館内に
-
み 三谷寺
- [ 寺院 ]
-
丸亀市飯山町東坂元
讃岐33観音26番札所霊場地。
天平2(730)年に僧行基が聖武天皇の勅願所として創建した、讃岐三十三観音第26番札所。境内には弘法大師、
- [ 寺院 | 海 ]
-
仲多度郡多度津町西白方997
瀬戸内海に面した屏風ヶ浦海岸に位置し、弘法大師の産屋跡がある寺。大師が聖観音菩薩像を刻んで安置し、開基した
-
こ 香川 金刀比羅宮
- [ 神社 | 初詣スポット | ツツジ | 紅葉 | パワースポット ]
-
仲多度郡琴平町892番地1
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
古くからこんぴらさんと親しまれている
象頭山中腹に鎮座する神社。こんぴらさんと呼ばれて親しまれており、金毘羅宮、まれに琴平宮とも書かれる。建物は
-
い 弥谷寺
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 | 自然 | 山・登山 | 心霊・不思議・廃墟 | パワースポット ]
-
三豊市三野町大見乙70
香川のパワースポット
香川県三豊市に弥谷寺というお寺があります。山の上にあるお寺ですが、まさに霊気!?漂うパワースポットです。桜
- [ 歴史街道 ]
-
仲多度郡多度津町
歩かないとわからない町並み、一味違う通りです。
江戸時代、桜川は船着き場をもつ水路で、こんぴら参りの船や北前船の出入りで賑わい栄えていた。本瓦葺きの屋根に
-
ま 丸亀城
- [ 城 | 歴史 ]
-
丸亀市一番丁
内堀から積み重ねられた石垣は、高さ60mを超えて日本一といわれる。
亀山に築かれた平山城[ひらやまじろ]。内堀から天守閣へ幾重にも積み上げられた石垣は、扇の勾配と呼ばれる美し
-
え 円明院
- [ 寺院 ]
-
三豊市仁尾町家の浦5
山あいにたたずむ落ち着いた雰囲気のお寺。
薬師如来を本尊とする円明院は、昭和52年に建てられたパゴダ(仏舎利塔)があり、中にはタイ国から贈られた釈迦
-
ぶ 武家屋敷
- [ 歴史 | その他 ]
-
仲多度郡多度津町家中
長屋や武家屋敷などの城下町の名残りを見せる。
桜川から北に入った一角。江戸時代に、藩主京極高賢が設けた陣屋(武家屋敷)町で、城下町の繁栄を今に伝える。御
-
や 薬王寺(三豊市)
- [ 寺院 | 花 ]
-
三豊市山本町河内3665
通称「ボタン寺」と言われている薬王寺
春には600株ものボタンが咲き誇る、別名「ボタン寺」。赤やピンクのボタンのほか珍しい黄色や黒のボタンが観賞
-
や 屋島寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
高松市屋島東町1808
四国霊場第84番札所。
奈良時代天平勝宝6(754)年の創建時に、鑑真和上が屋島の北峰に寺を置き、し、810年(弘仁1)空海が再建
-
さ 最明寺(高松市)
- [ 寺院 | 花 ]
-
高松市塩江町安原下第1号274
最明寺は四国を代表する萩の名所
大宝元(701)年、行基が伽藍を建立。如意輪寺からのちに最明寺に改称したとされる。境内には現在、ミヤギノハ
-
し 白峯寺
- [ 寺院 ]
-
坂出市青海町2635
四国霊場第81番札所。
弘仁6(815)年、弘法大師の開基。平安時代に白峯で葬られた崇徳上皇の御陵(墓所)が境内にある。参道の木立
-
か 冠纓神社
- [ 神社 ]
-
高松市香南町由佐1413
貞観3(861)年、円珍の創建とされる。別名は「かむろ八幡宮」で、香南町の氏神として親しまれ、縁結び神社と
- [ 寺院 | 観音 | 博物館・資料館 ]
-
観音寺市有明町3-35
旧石器時代から縄文・弥生時代・古墳時代などの考古資料をはじめ、古文書や武具などの歴史資料、農具用具や生活用
世界のコイン館の北側にある。1階には市内の遺跡から出土した考古資料や道標、太鼓台の資料などを展示している。
-
ど 道隆寺
- [ 寺院 ]
-
仲多度郡多度津町北鴨1-3-30
和銅5年、当地の領主である和気道隆が乳母を誤って射殺してしまったため、これを悲しんで桑の大木を切り、薬師如
-
ま 曼荼羅寺
- [ 寺院 ]
-
善通寺市吉原町1380-1
弘法大師(空海)の先祖佐伯家一族の氏寺として推古天皇4年(596年)創建されたと伝わる。本堂内の天井は内陣
-
や 八栗寺
- [ 寺院 | 初詣スポット ]
-
高松市牟礼町牟礼3416
829(天長6)年、弘法大師の開基。本尊は聖観世音菩薩。五剣山の中腹に立つ。寺名は空海が植えた8つの焼き栗
-
か 神谷神社
- [ 神社 ]
-
坂出市神谷町621
弘仁3年(812年)、空海の叔父にあたる阿刀大足(あとのおおたり)が社殿を造営し、相殿に春日四神を勧進した
-
こ 琴弾八幡宮
- [ 神社 ]
-
観音寺市八幡町一丁目1-1
源義経の戦勝祈願や「弓張月」の伝説など史実、史跡が残る
大宝3年(703)創建。琴を神宝とし技芸を司る神様。拝殿手前の「木之鳥居」は、源義経が屋島合戦の後、平家追
-
じ 鷲峰寺
- [ 寺院 ]
-
高松市国分寺町柏原632-3
四国霊場第82番札所根香寺の奥の院
奈良時代の天平勝宝6年(754年)唐僧・鑑真により建立したという。本尊は千手千眼観世音菩薩。四国八十八箇所