旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

茨城
常総・古河 (古河・結城・下妻・常総・守谷・筑西・坂東・結城・八千代・猿島・五霞・境) つくば・土浦・牛久 (土浦・石岡・龍ケ崎・取手・牛久・つくば・つくばみらい・稲敷・美浦・阿見・河内・北相馬・利根) 鹿嶋・水郷地域 (鹿嶋・潮来・稲敷・かすみがうら・神栖・行方・鉾田) 水戸・大洗・笠間 (水戸・笠間・ひたちなか・那珂・桜川・小美玉・東茨城・茨城・大洗・城里・那珂・東海) 日立・北茨城・奥久慈 (日立・十王・常陸太田・折橋・高萩・北茨城・磯原・平潟・関南・大津・常陸大宮・久慈・大子・小生瀬・袋田・西金・浅川・池田・矢田) 栃木県群馬県埼玉県千葉県
50音頭文字検索
16ページ 465件 [ 5/16 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ ゴルフ場 ]
  • ザ・ゴルフクラブ竜ヶ崎
  • 龍ケ崎市泉町字原口1592-77  

    22万坪の平坦な林間に、美しさと戦略性をダイナミックにレイアウトされた18ホール。チャンピオンコースの名に

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 潮来市牛堀26-1外  

    スターマインなど約3500発の花火が水郷の夜空を彩る。観覧会場の水郷北斎公園前の水上から打ち上がるため、間

  •  [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
  • 製陶ふくだ
  • 笠間市下市毛754  

    世界最大級の花瓶の製作で有名。庭には大花瓶が並ぶ。博物館もあり、50ヶ国以上から集めた約600点の焼き物を

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 | 自然 ]
  •  

  • ひたちなか市武田566-2  

    ひたちなか市の武田地区は、甲斐武田氏の発祥の地。

    甲斐武田家の祖先、源義清は12世紀初めに武田の地に館を構え「武田」と名乗った。この武田氏館は当時の武士の館

  •  [ 博物館・資料館 | 珍スポット B級スポット ]
  • タカノフーズ納豆博物館
  • 小美玉市野田1542  

    健康食品としての納豆のことについてわかりやすく紹介。

    おかめ納豆で知られるタカノフーズの工場に併設。「納豆という食べ物がどのようにして誕生したか」から始まり、歴

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 久慈郡大子町大子  

    豊かな自然に囲まれ、良質の湯を満喫。「美人の湯」と知られる

    久慈川の流れに沿って温泉宿が点在する静かな温泉地。癖のない湯は肌にやさしい「美人の湯」として知られている。

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 大子温泉保養センター 森林の温泉
  • 久慈郡大子町矢田15-12  

    自然林に囲まれた、広大な露天風呂が自慢の温泉施設。空や星を仰ぎ、山々を眺めながらの温泉気分は安らぎと心地よ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • とっぷ・さんて大洋
  • 鉾田市上幡木1500-2  

    鹿島灘の海岸沿い、南国的風土に恵まれた鉾田市の一角に開設された健康増進を目的とした温泉施設。建物は円形の回

  •  [ 公園 | 自然 ]
  •  

  • 常陸大宮市高部4611-1  

    海が見える眺望のいい公園

    宇宙をテーマにしたアスレチック施設、展望広場、バーベキュー広場がある。手づくりの望遠鏡を備えた天文台、ログ

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  •  

  • 古河市長谷町5-1  

    日本三大長谷観音のひとつ

    足利氏の一族によって建立された寺。日本三大長谷観音のひとつとされている。鎌倉の長谷観音から勧請したといわれ

  •  [ 動物園 | 植物園 | 自然 | デート | アウトドア ]
  •  

  • 石岡市吉生2730-3  

    芸達者な猿のステージは必見

    関東ではもっとも高地にある自然動植物園。1年中チャレンジできる4WDコースがあるほか、東筑波猿芸の会による

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | パワースポット ]
  • 袋田の滝
  • 久慈郡大子町  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]

    奥久慈のシンボル。四度の滝とも呼ばれ、厳冬期には結氷する。

    茨城県指定名勝。轟音と共に水が流れ落ちる高さ120m、幅73mの巨大な滝。華厳ノ滝、那智滝とともに日本三名

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 桜川市真壁町  

    筑波山北にある真壁の市街地には、江戸時代から昭和初期にかけて造られた町並みが今も残る。300余棟の見世蔵や

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • つくばみらい市上平柳64-6  

    探検家の偉業を知る記念館

    間宮林蔵(1780-1844)は、江戸時代後期の探検家、測量家で、つくばみらい市(旧伊奈町)で生まれ育ち、

  •  [ 公園 | 自然 | 体験施設 ]
  • 水戸市森林公園
  • 水戸市木葉下町588-1  

    松林、雑木林、湧水や溜池など、豊かな里山の自然に恵まれた公園

    四季折々の美しい自然にふれあいながらレクレーションが楽しめる。巨大な恐竜の像がある恐竜の森をはじめ、ヤギと

  • 泉神社

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 泉神社
  • 日立市水木町2丁目22-1   

    天速玉姫命(あめのはやたまひめのみこと)を祀る日立地方でもっとも古い神社。社殿のある境内から、青く透き通っ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 北茨城市大津町  

    岡倉天心、横山大観らが愛した五浦の温泉

    近代画泊「岡倉天心」や「横山大観」も愛した松と白波が美しい海辺の温泉地。磯の香りが漂う海辺の温泉は、効能豊

  •  [ 寺院 | 見学 ]
  • 稲田禅房西念寺稲田御坊
  • 笠間市稲田469  

    「稲田御坊」の名前で親しまれている稲田禅房西念寺は、浄土真宗発祥の地

    浄土真宗発祥の地で、親鸞聖人の関東布教の拠点。越後流刑を終えた聖人が、40~60歳まで恵信尼公や子どもたち

  •  [ 博物館・資料館 | 庭園 ]
  • 茨城県立歴史館
  • 水戸市緑町2-1-15  

    県の歴史資料を常設展示する

    茨城県の歴史資料を常設展で紹介するとともに、毎回趣向を凝らした特別展やテーマ展も開催。茨城県の歴史に関連す

  •  [ 寺院 | パワースポット | 珍スポット B級スポット ]
  • 牛久大仏
  • 牛久市久野町2083  

    牛久だいぶつは世界一の大きさ

    ブロンズ(青銅)製大仏立像で、全高120m(像高100m、台座20m)あり、立像の高さは世界で3番目でブロ

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 神栖市波崎9594-1  

    常陸国風土記に記述されている古代ロマンを記念し、整備された公園。

    『常陸国風土記』の「童子女の松原」に書かれている、愛し合う男女が松の木に変身したという伝説にちなんだ公園。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 牛久市城中町2690-3  

    河童を愛した画聖のアトリエ

    河童の絵で知られる小川芋銭の画室兼居室として建てられ、画集『河童百図』の準備にあたった建物が記念館になって

  •  [ ゴルフ場 ]
  • カントリークラブ ザ・レイクス
  • 笠間市南吉原890  

    青木功、樋口久子の2人が設計したアメリカンスタイルのコース。コース内の高低差がアウト8m、イン4mニュー5

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | アウトドア ]
  •  

  • 土浦市川口2  

    野鳥の群の中、霞ヶ浦をゆく船

    明治時代に考案された漁船で、昭和40年ごろまで霞ヶ浦で活躍し、現在は観光用として運航。帆曳き漁は大きくいう

  •  [ 公園 | 自然 | 桜 ]
  •  

  • 日立市宮田町5-2-22  

    一日中楽しめるレジャー総合公園

    茨城県日立市にある公園。昭和32年開園以来、動物園・ゆうえんち・レジャーランドをはじめ、一年中泳げる日立市

  •  [ 公園 ]
  • 北山公園(笠間市)
  • 笠間市平町  

    水と緑と花に囲まれたさわやか満載の空間

    高さ23mの展望台からは、北山公園はもちろん、友部地区内や水戸市街が一望できます。

  •  [ 神社 ]
  • 国神神社
  • 潮来市上戸1551  

    大己貴命(おおむなちのみこと)と少名彦名命(すくなひこなのみこと)を祭る国神神社

    茨城県では珍しい、上戸伝統の獅子舞を奉納している神社。獅子舞は県の無形民俗文化財で、太鼓を腰につけた姿のひ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • ごぜんやま温泉保養センター 四季彩館
  • 常陸大宮市長倉407-2  

    那珂川の清流と背景の御前山の美しさから「関東の嵐山」ともよばれる御前山地区。ここは、のどかな山里の高台に開

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 桜の宮ゴルフ倶楽部
  • 笠間市小原2811  

    60周年を記念して、2023年1月より18ホールへ.。総距離6500ヤード、より戦略的なコースに生まれ変わ

465件中[ 121 ~ 150 件] を表示
 
ページトップ