旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

茨城
常総・古河 (古河・結城・下妻・常総・守谷・筑西・坂東・結城・八千代・猿島・五霞・境) つくば・土浦・牛久 (土浦・石岡・龍ケ崎・取手・牛久・つくば・つくばみらい・稲敷・美浦・阿見・河内・北相馬・利根) 鹿嶋・水郷地域 (鹿嶋・潮来・稲敷・かすみがうら・神栖・行方・鉾田) 水戸・大洗・笠間 (水戸・笠間・ひたちなか・那珂・桜川・小美玉・東茨城・茨城・大洗・城里・那珂・東海) 日立・北茨城・奥久慈 (日立・十王・常陸太田・折橋・高萩・北茨城・磯原・平潟・関南・大津・常陸大宮・久慈・大子・小生瀬・袋田・西金・浅川・池田・矢田) 栃木県群馬県埼玉県千葉県
50音頭文字検索
16ページ 465件 [ 6/16 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 北茨城市中郷町日棚1748  

    北茨城市にある日帰り温泉施設の「中郷温泉通りゃんせ」。サウナと水風呂付きの男女別の大浴場は、圧注浴と気泡浴

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • ひたちなか市和田町(那珂湊漁港)  

    各種スターマインなどが打ち上がる花火大会。なかでも、水中スターマインは、海から光の花が咲いたように見え、そ

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  •  

  • 古河市長谷町5-1  

    日本三大長谷観音のひとつ

    足利氏の一族によって建立された寺。日本三大長谷観音のひとつとされている。鎌倉の長谷観音から勧請したといわれ

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 ]
  • 常陸大宮市歴史民俗資料館大宮館
  • 常陸大宮市中富1087-14  

    市内における歴史史料や遺物を展示

    市内で出土した貴重な考古資料と日本最古の三匹獅子舞の頭や西塩子の回り舞台の模型などを展示。一つの遺跡から発

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • フォレスパ大子
  • 久慈郡大子町大字浅川2921  

    大子温泉の「森林の温泉」近く、県営大子広域公園にある、豊富な大子温泉の湯を利用した多目的温泉施設。館内には

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • つくばみらい市上平柳64-6  

    探検家の偉業を知る記念館

    間宮林蔵(1780-1844)は、江戸時代後期の探検家、測量家で、つくばみらい市(旧伊奈町)で生まれ育ち、

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 水戸市千波町  

    湖上打ち上げなど約4500発が上がる予定。水面に浮かぶ逆さ花火は見事で、創作花火やミュージックスターマイン

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 鉾田市鳥栖1013  

    親鸞聖人手植えの菩提樹と伝える古刹

    平城天皇の勅願寺として創建され、親鸞聖人が植えたという菩提樹なども伝わる古刹。親鸞聖人が鹿島神宮参詣の際に

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 | 体験施設 ]
  • 龍ケ崎市歴史民俗資料館
  • 龍ケ崎市馴馬町2488  

    県指定無形民俗文化財の伝統行事「撞舞」を1/4の模型と映像で紹介

    近隣地域の原始時代から近代までの人々の生活の様子を、人形やジオラマなどで再現している。また屋外の蒸気機関車

  • 泉神社

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 泉神社
  • 日立市水木町2丁目22-1   

    天速玉姫命(あめのはやたまひめのみこと)を祀る日立地方でもっとも古い神社。社殿のある境内から、青く透き通っ

  •  [ 植物園 | 公園 | 庭園 | 花 ]
  •  

  • 那珂市戸4589  

    約12万平方mの敷地に約600種類、約5万本もの植物が植栽されている。

    約600種5万本の植物が咲き誇る。噴水のある沈床園、回遊式庭園の岩石園、ツバキ園、バラ園などがあり、散策が

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • つくば市吾妻2-8 つくば文化会館アルス内  

    茨城県近代美術館(水戸)の分館にあたり、展示室では茨城県つくば美術館が主催する展覧会を開催

    県近代美術館の分館として、企画展の開催やギャラリーの貸出も行っている。お絵かきCGコーナーなどがあり、子供

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 東茨城郡大洗町大貫町  

    遠浅で澄んだ水と白砂青松が続く美しい海水浴場。日本初のバリアフリービーチ。

  •  [ ゴルフ場 ]
  • カントリークラブ ザ・レイクス
  • 笠間市南吉原890  

    青木功、樋口久子の2人が設計したアメリカンスタイルのコース。コース内の高低差がアウト8m、イン4mニュー5

  •  [ 花 | 体験施設 ]
  •  

  • かすみがうら市深谷3719-1  

    あじさい館は、福祉館・公民館・図書館の3つの機能をもった複合施設

    6haの広い敷地はアジサイ、サツキなど緑で覆われている。複数の施設が点在し、公民館、図書館、福祉館などがあ

  •  [ 自然 | 果物狩り | 特産 ]
  •  

  • かすみがうら市上土田461  

    男体山と女体山の二つを山頂に持つ名峰筑波山の東方の山麓に位置し、昔から山の幸に恵まれ、1885年に梨が植え

    果樹栽培が盛んで、梨をはじめ、ぶどう、栗、柿、イチゴなど、季節ごとに味覚狩りが楽しめる。観光果樹園では、5

  • 霞ヶ浦定番

  •  [ 湖・沼・池 ]
  •  

  • かすみがうら市田伏  

    茨城県南東部から千葉県北東部にかけて広がり、面積220平方キロメートルを誇る日本第2位の湖。夏期などに運行

  •  [ 水族館 | 湖・沼・池 ]
  •  

  • かすみがうら市坂  

    とんがり屋根と八角形の外壁がトレードマークの水族館

    霞ヶ浦に生息する淡水魚や天然記念物のミヤコタナゴをはじめ、約130種、1500匹の生き物が展示されている。

  •  [ 美術館・ギャラリー | 特産 ]
  •  

  • 常陸大宮市舟生90  

    徳川光圀の『大日本史』に使用された和紙

    県と国の無形文化財に指定されている「西ノ内和紙」の紙漉。紙漉きの技術を後世に残すことを目的として作られた西

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 神栖市波崎豊ヶ浜  

    「きらっせ」とはいらっしゃいという意味。市民と観光客のコミュニケーションの輪を広げる場。昼間には海辺ならで

  •  [ 歴史的建造物 | 見学 ]
  •  

  • 取手市取手2-16-41  

    江戸時代の水戸街道の宿場町取手宿にあった本陣。

    寛政7(1795)年に建てられた染野家は、江戸時代、水戸街道を通る大名や旅人が休泊できる、宿としての役目を

  •  [ 神社 ]
  • 国神神社
  • 潮来市上戸1551  

    大己貴命(おおむなちのみこと)と少名彦名命(すくなひこなのみこと)を祭る国神神社

    茨城県では珍しい、上戸伝統の獅子舞を奉納している神社。獅子舞は県の無形民俗文化財で、太鼓を腰につけた姿のひ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 古河文学館
  • 古河市中央町3-10-21  

    古河ゆかりの作家を紹介

    歴史文学の第一人者で古河市出身の永井路子をはじめ、小林久三、佐江衆一など同市ゆかりの作家を中心に肉筆原稿な

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • ごぜんやま温泉保養センター 四季彩館
  • 常陸大宮市長倉407-2  

    那珂川の清流と背景の御前山の美しさから「関東の嵐山」ともよばれる御前山地区。ここは、のどかな山里の高台に開

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 常陸太田市大中町2076-6  

    マッサージ効果のある超音波気泡風呂、寝湯のほか、露天風呂も完備。泉質は単純温泉で、豊富な湯は温泉スタンド(

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  •  

  • 笠間市笠間1056-1  

    坂東33観音霊場の23番札所にあたる普門宗の古刹。

    佐伯観音の名でも親しまれている。境内には木造千手観音像や金銅仏十一面千手観音像など、県指定文化財が多数ある

  •  [ ゴルフ場 ]
  •  

  • 日立市小木津町771-1  

    18ホールがそれぞれ手造りの趣きをかもしだし、太平洋を望む景観美が素晴らしいコース。スコアメイクの要点は設

  •  [ 歴史的建造物 | 桜 ]
  •  

  • 笠間市土師622-3  

    水戸藩の支藩宍戸家の陣屋表門であるこの門は、明治の廃城で現在地に移築。正面の冠木には、宍戸家の家紋である角

  •  [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 | 見学 ]
  • しもだて美術館
  • 筑西市丙372  

    地元出身の陶芸家・板谷波山や洋画家の森田茂の作品を中心に、地域にゆかりのある作家の作品を収集展示。

    しもだて地域交流センター・アルテリオの3階にある美術館。板谷波山など郷土ゆかりの芸術家の作品を中心に展示し

465件中[ 151 ~ 180 件] を表示
 
ページトップ