旅案内 たびあん

温泉地・日帰り温泉 一覧

兵庫
神戸・六甲有馬 (神戸・神戸市東灘・神戸市灘・神戸市兵庫・神戸市長田・神戸市須磨・神戸市垂水・神戸市北・大沢・有馬・神戸市中央・神戸市西) 宝塚・西宮 (尼崎・西宮・塩瀬・芦屋・伊丹・宝塚・湯本・玉瀬・川西・川辺・猪名川・三田) 明石・東播磨 (明石・加古川・上荘・高砂・加古・稲美・播磨) 北播磨 (加西・加東・岡本・家原・多可・多可・西脇・小野・三木・細川) 但馬山地 (養父・上野・朝来) 丹波・篠山 (篠山・遠方・後川・丹波) 姫路・西播磨 (姫路・相生・赤穂・御崎・宍粟・波賀・山崎・たつの・神崎・市川・福崎・神河・揖保・太子・赤穂・上郡・佐用・佐用) 淡路島 (洲本・南あわじ・淡路) 城崎・山陰海岸 (豊岡・豊岡市瀬戸・但東・城崎・竹野・出石・美方・香美・新温泉) 奈良県滋賀県和歌山県大阪府京都府鳥取県岡山県香川県
50音頭文字検索
5ページ 140件 [ 1/5 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 宝塚市湯本町ほか  

    レジャー、行楽要素が満載のアーバンリゾートとして人気の温泉

    「宝塚歌劇」であまりに有名な街の温泉。行楽地とあって新興のイメージが強いが、温泉は奈良時代開湯という由緒で

  •  [ 温泉地 ]
  • 有馬温泉
  • 神戸市北区有馬町828  

    1300年の歴史を誇る温泉

    有馬温泉は阪神の奥座敷、六甲山と愛宕山の麓に湯煙を上げる温泉。その歴史は長く、『日本書紀』に舒明天皇がこの

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 国領温泉助七旅館
  • 丹波市春日町国領206  

    舞鶴若狭自動車道春日ICの南、その昔、丹波の山之神湯と呼ばれ湯治場として栄えた国領温泉の宿。緑の中に佇むこ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 灘温泉 水道筋店
  • 神戸市灘区水道筋1-26  

    阪急王子公園駅から続く水道筋商店街の東端にある日帰り温泉施設。主浴槽のほかに低温のかけ流しの源泉槽と源泉の

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 神戸市中央区下山手通2-2-10 神戸サウナビル3階  

    女性専用のリラクゼーションスペース。天然温泉・岩盤浴のほか、バラのエッセンシャルオイルを使用したミストサウ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 篠山市今田町今田新田ほか  

    湧出量を誇る篠山市の温泉。なめらかな湯ざわりの塩類泉

    毎分615リットルの湧出量を誇る篠山市の温泉。日帰り入浴施設「こんだ薬師温泉ぬくもりの郷」と王地山公園内の

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 神戸市兵庫区湊山町26-1  

    その昔、平清盛も入湯したと伝わる歴史ある温泉。主浴槽のほか、蛸壺という46℃の高温槽や低温槽ジャクジー、中

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • ホテルニューアワジプラザ淡路島
  • 南あわじ市阿万吹上  

    鳴門海峡を望む大見山に建設された風力発電のタワーが目印。今話題の風力発電システムを取り入れたホテルとして知

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 淡路市富島  

    景観に恵まれたのどかな海浜温泉

    播磨灘上面した丘の上に建つ豪華客船を模したユニークな造りの宿からは、美しい瀬戸内海はもちろんのこと、本州の

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 美方郡香美町香住区  

    日本有数のカニ漁港として有名。夏は海水浴でにぎわう海辺の温泉

    松葉ガニの水揚げ地で名高いエリアに点在する香住、柴山、佐津の温泉群を総称。民宿が大半を占めるため、冬はもち

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 宍粟市波賀町上野上東山  

    天体観測施設やキャンプ場がそろう内湯と露天風呂がある温泉

    天体観測施設やレストラン、宿泊館、キャンプ場などがそろう「フォレストステーション波賀」内の温泉。『東山名水

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 神戸市中央区二宮町3-10-15  

    2011年(平成23)6月にリニューアルオープンしたクアハウス。ショッピングや仕事帰りに温泉入浴が楽しめる

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • さとの湯
  • 豊岡市城崎町今津290-36  

    JR城崎温泉駅のすぐそばに立つ城崎温泉の外湯(共同浴場)の1つ。2000年(平成12)に開館した温泉施設で

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 洲本市五色町都志  

    寝湯や薬湯などアイテム浴が楽しめ、宿泊施設やキャンプ場もある

    「ウエルネスパーク五色高田屋嘉兵衛公園」に湧く温泉で温泉館「ゆ~ゆ~ファイブ」では寝湯や香料湯、薬湯など約

  •  [ 浸かる ]
  •  

  • 美方郡新温泉町湯  

    1150年前慈覚大師によって発見された。98度、無色透明の炭酸水素塩泉で火傷、関節痛、神経痛などに効く。日

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 神戸市北区大沢町  

    中世ヨーロッパをモチーフにした花のテーマパーク内に湧く温泉

    花に囲まれた広大な庭園にルネサンス様式の建物が並ぶ「神戸市立フルーツ・フラワーパーク」に湧く温泉。ホテル内

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 西宮市津門大箇町7-17  

    西宮市の町中に湧く温泉は、泉温39℃と少しぬるめの単純温泉。50年ほど続いた温泉施設を、2006年(平成1

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 姫路市香寺町恒屋  

    優雅な露天風呂や炭酸風呂湯、気泡湯などを備える内湯が人気

    竹林を借景にした優雅な雰囲気の露天風呂に加え、炭酸風呂湯や寝湯、気泡湯などのアイテム浴を備えるクアハウス風

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 豊岡市城崎町  

    外湯とよばれる公衆浴場を中心に栄えてきた城崎温泉。それぞれに御利益のある7つの外湯を、はしごするのが城崎な

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 神戸市北区山田町下谷上中一里山  

    バーベキュー施設などがあり、子どもも大人も楽しめる複合施設

    広大な敷地に自然を生かしたトリム園地やバーベキュー施設、馬事公苑などが点在し、子どもも大人も楽しめる複合施

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 美方郡香美町村岡区大笹  

    刺激的なコースで知られるスキー場で有名な鉢伏山の高原に湧出

    冬は樹氷とパウダースノー、春から秋は澄み渡る空気とグリーンツーリズムがハチ北高原の醍醐味。湧出するラドン泉

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 豊岡市小島  

    雄大な円山川を望む静かな温泉。個性が際立つ2千坪の一軒宿

    円山川に映る夕日が美しく、一軒宿「銀花」の檜風呂から眺める風景が日々の疲れを癒し、心を和ませてくれる。冬期

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 丹波市春日町国領  

    赤さび色の温泉は霊験あらたか。『丹波志』にも記された湯治の湯

    その昔は「山乃神湯」と呼ばれ、丹波志にも記された伝統の湯治場。大正から昭和初期にかけては数軒の宿がありにぎ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 加東市東条福祉センターとどろき荘
  • 加東市岡本1571-1  

    中国自動車道ひょうご東条IC近くにある温泉宿泊施設。東条川の河岸一帯から湧き出るこの温泉は、足利氏も戦いの

  •  [ 浸かる ]
  • 湯あそびひろば森温泉
  • 神戸市東灘区森南町1-15-4  

    リピーターの熱い声にこたえ、阪神淡路大震災のダメージから完全復活した温泉銭湯。ローリングバス・リラックバス

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 淡路市岩屋3570-77  

    明石海峡を見下ろす高台にあり、昼は紺碧の瀬戸内海を、夜にはイルミネーションに彩られた明石海峡大橋を望む。浴

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 淡路市久留麻  

    なめらかな湯が自慢の温泉

    平成13年に開湯した温泉で、公共施設「東浦サンパーク」が湯元。併設施設として浴場専用棟「花の湯」があり、日

  • 北前館

  •  [ 浸かる | 博物館・資料館 ]
  • 北前館
  • 豊岡市竹野町竹野50-12  

    北前船をテーマとする資料館と温泉入浴施設からなる施設。近在の旧家や神社から提供された天神丸、船鑑札、船箪笥

  • とみや

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 美方郡新温泉町湯181-2  

    山陰の名湯・湯村温泉街を一望する天神山麓に立つ温泉宿。自家源泉を持つ宿で、館内の湯はすべて温泉を使用してい

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • こんだ薬師温泉 ぬくもりの郷
  • 篠山市今田町今田新田21-10  

    篠山市西部、やきもの丹波焼の里・今田町にある四季折々の自然が楽しめる日帰り温泉施設。風呂は丹波焼の陶板を床

140件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ