神社・寺院・歴史 一覧

-
あ 荒田八幡神社
- [ 神社 ]
-
神戸市兵庫区荒田町3-99
清盛の弟・頼盛の別荘があったとされる平頼盛山荘跡や、1180(治承4)年、福原遷都の際に安徳天皇が入られた
-
あ 芦屋神社
- [ 神社 ]
-
芦屋市東芦屋町20-3
芦屋の町を見渡す天神山の中腹に境内を構える芦屋神社は、元は芦屋天神社と呼ばれていた。うっそうとした木々で覆
-
あ 明石城跡
- [ 城 | 歴史 | 公園 | 桜 ]
-
明石市明石公園
別名、喜春城(きはるじょう、きしゅんじょう)、錦江城(きんこうじょう)とも呼ばれる。徳川家康の曾孫で明石、
-
あ 青玉神社
- [ 神社 ]
-
多可郡多可町加美区鳥羽
村の安全を太古の昔から守る土地神様。7月第2日曜の「湯立てまつり」が有名で、直径30cmの鍋22個に酒、米
-
あ 粟鹿神社
- [ 神社 ]
-
朝来市山東町粟鹿2152
但馬国随一の古社で、和銅元年(708年)の「粟鹿大明神元記」にその名が残る。大鳥居をくぐると右手に勅使門が
- [ 神社 ]
-
洲本市本町4-1-27
市杵島姫命を祭神とする神社。「弁天さん」の愛称で淡路島の島民に親しまれている。もとは船の運航と積荷の安全を
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
淡路市浅野南240
寛保2(1742)年建築の木造茅葺きの保存館と鉄筋2階建ての展示館、収蔵庫からなる。衣食住の様子や生活用具
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
淡路市佐野834
室町時代、応永年間(1394~1428)の開基の古刹。淡路の三大祭の一つである回り弁天発祥の地。淡路島七福
-
あ 赤穂城跡
- [ 城 | 歴史 | 庭園 ]
-
赤穂市上仮屋
甲州流軍学による手法を用い、1648(慶安元)年から浅野長直が13年かけて築城した平城。城跡は国史跡に本丸
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
赤穂市上仮屋916-1
塩廻船模型や国重要有形民俗文化財の製塩用具展示のほか、義士、赤穂城・旧上水道に関する資料を展示。
-
あ 赤穂大石神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
赤穂市上仮屋131-7
元禄赤穂事件において討ち入りをした大石良雄ら赤穂浪士を祀る神社。大石内蔵助と藤井又左衛門の屋敷跡に1912
-
あ 淡路人形座
- [ 歴史 | テーマパーク・遊園地 | シネマ・劇場・ホール ]
-
南あわじ市福良甲1528-1地先
500年以上の歴史をもつ淡路人形浄瑠璃。
大鳴門橋記念館内より移転。2012年8月8日に新会館がグランドオープン。三味線にのった義太夫の語りと、人形
-
あ 安国寺(豊岡市)
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
豊岡市但東町相田327
[ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]
紅葉時のドウダンツツジを本堂の座敷の障子越しに見ると額縁の絵画のように見えます。
相田集落の西部に鎮座する臨済宗大徳寺派の寺院。境内裏手にある首塚は高さ1.7mの宝篋印塔で、ほとんど完全な
-
あ 余部鉄橋
- [ 歴史的建造物 | 橋 | 珍スポット B級スポット ]
-
美方郡香美町香住区余部
日本最大規模のトレッスル式橋梁
高さ41.5m、長さ309mの鉄橋は余部の集落をまたいで架かる。日本では珍しいトレッスル式が用いられ191
-
い 出石城下の町並み
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
豊岡市出石町 市街地一円
但馬の小京都と呼ばれる出石の町並み。辰鼓楼や宗鏡寺、桂小五郎潜居跡など見所が多く、国の伝統的建造物群保存地
-
い 石乃宝殿
- [ 神社 | 自然地形 ]
-
高砂市阿弥陀町生石171
宝殿山山腹の生石神社に神体として祭られている巨石。幅6.4m、高さ5.7m、奥行き7.2m。重さは推定50
-
い 一乗寺
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
加西市坂本町821-17
孝徳天皇の勅願で650年に創建、開基(創立者)は法道仙人と伝わる。国宝の三重塔(1171年建立)は床を張り
-
い 因念寺山門
- [ 寺院 ]
-
たつの市揖保川町野田293
龍野城の大手門を明治12(1879)年に移築したといわれている。欅(けやき)の山門屋根をおおう軒丸瓦には龍
-
い 斑鳩寺
- [ 寺院 ]
-
揖保郡太子町鵤709
606年(推古天皇14年)、聖徳太子が伽藍を建立し始まりと伝える。聖徳殿の奥殿は法隆寺夢殿を模した八角円堂
-
い 伊勢久留麻神社
- [ 神社 ]
-
淡路市久留麻2033-2
敏達天皇の時代、伊勢国庵芸郡の久留真神社を勧請したと伝わる。奈良の箸墓古墳を中心に東西対称に位置する伊勢神
-
い 伊和神社
- [ 神社 ]
-
宍粟市一宮町須行名407
創建は144年(成務天皇御代)又、一説に564年(欽明天皇御代)と伝えられ、大己貴命(おおなむちのみこと)
-
い 出石城跡
- [ 城 | 桜 | 紅葉 | 歴史 ]
-
豊岡市出石町内町
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
37も立ち並ぶ朱色の鳥居とお城のコントラストが美しい。
稲荷台、本丸、山里曲輪を段状に配した梯廓式の出石城跡で、出石の町が一望できる。明治時代になり、廃城令で出石
-
い 伊弉諾神宮
- [ 神社 | デート | パワースポット ]
-
淡路市多賀740
日本神話の国産み・神産みに登場する伊弉諾尊、伊弉冉尊を祀る。
「国生み神話」にまつわる伊弉諾(いざなぎ)伊弉冉(いざなみ)二柱の夫婦神を祀る最古の神社で淡路一宮。樹齢8
-
い 生田神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
神戸市中央区下山手通1-2-1
その昔、清少納言や上田秋成も歌に詠み、『日本書紀』にも登場する由緒ある古社。繁華街に立つ朱色の鳥居が印象的
- [ 歴史的建造物 | 美術館・ギャラリー ]
-
神戸市中央区北野町2-20-4
うろこの家は明治38年(1905年)頃、神戸旧居留地に外国人向けの高級借家として建設され、大正年間に北野町
- [ 寺院 | 庭園 | 花 ]
-
三田市永沢寺82-3
一万坪の庭園に300万本の花菖蒲が咲く。花菖蒲以外にも冬ボタン、ミズバショウ、芝桜、ボタンが咲く。
-
え 円通寺
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
丹波市氷上町御油984
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
1382年(永徳2年)室町幕府3代将軍足利義満の開基により英仲芳俊を開山として創建されたと伝えられる。明智
-
え 慧日寺
- [ 寺院 ]
-
丹波市山南町太田127-1
1375年(永和元)細川頼之が建立の臨済宗妙心寺派の寺。丹波における禅宗の中心的なお寺であり、山南三山(慧
-
え 家原遺跡公園
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
-
宍粟市一宮町三方町633
縄文時代から中世までの大規模な住居跡複合遺跡。家原遺跡の竪穴住居や高床式の建物、掘建柱建物など12棟を忠実
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
川西市長尾町10-1
外観が城郭風の建造物をした博物館。約5000件以上の貴重な文化財を収蔵、展示している。なかでも藤原為家が嘉