旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

兵庫
神戸・六甲有馬 (神戸・神戸市東灘・神戸市灘・神戸市兵庫・神戸市長田・神戸市須磨・神戸市垂水・神戸市北・大沢・有馬・神戸市中央・神戸市西) 宝塚・西宮 (尼崎・西宮・塩瀬・芦屋・伊丹・宝塚・湯本・玉瀬・川西・川辺・猪名川・三田) 明石・東播磨 (明石・加古川・上荘・高砂・加古・稲美・播磨) 北播磨 (加西・加東・岡本・家原・多可・多可・西脇・小野・三木・細川) 但馬山地 (養父・上野・朝来) 丹波・篠山 (篠山・遠方・後川・丹波) 姫路・西播磨 (姫路・相生・赤穂・御崎・宍粟・波賀・山崎・たつの・神崎・市川・福崎・神河・揖保・太子・赤穂・上郡・佐用・佐用) 淡路島 (洲本・南あわじ・淡路) 城崎・山陰海岸 (豊岡・豊岡市瀬戸・但東・城崎・竹野・出石・美方・香美・新温泉) 奈良県滋賀県和歌山県大阪府京都府鳥取県岡山県香川県
50音頭文字検索
6ページ 172件 [ 5/6 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 歴史的建造物 | 公園 ]
  •  

  • 神戸市垂水区東舞子町11-58  

    昭和16(1941)年に建てられた数寄屋造近代和風住宅。兵庫県は屋敷および周辺一帯を隣接する舞子公園に組み

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 淡路市里326  

    天平14年(741)、行基が刻んだ地蔵菩薩を安置したのが始まりと伝わる。左手に長寿を意味する桃の実、右手に

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 朝来市山東町粟鹿2143  

    奈良時代の720(天平2)年の創建と伝わる。開運繁栄の神、万物創世の神、織物の神が祀られる。旧本殿の古宮に

  •  [ 城 | 桜 | 紅葉 | 歴史 ]
  •  

  • 豊岡市出石町内町  

    紅葉 終了 枯れ葉目立つ [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    37も立ち並ぶ朱色の鳥居とお城のコントラストが美しい。

    稲荷台、本丸、山里曲輪を段状に配した梯廓式の出石城跡で、出石の町が一望できる。明治時代になり、廃城令で出石

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 姫路市山野井町  

    貞和元(1345)年、赤松貞範が姫路城を築く際、男山の山頂に城の鎮守社として建立。歴代の城主が信仰した戦の

  • 鶴林寺

  •  [ 寺院 ]
  • 鶴林寺
  • 加古川市加古川町北在家424  

    聖徳太子が建立したといわれる「播磨の法隆寺」

    白鳳から室町時代の文化財が数多く残り、播麿の法隆寺と呼ばれる。聖徳太子創建の寺と伝わる。718年(養老2)

  • 伽耶院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 三木市志染町大谷410  

    645(大化元)年、法道仙人の開基。山伏の寺として知られる。本堂、多宝塔、三坂明神社本殿、木造毘沙門天立像

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  •  

  • 丹波市氷上町常楽50-1  

    奈良時代初期法道仙人により開基され俊乗坊重源により再興された寺。重厚な印象を与える仁王門は東大寺様式がしの

  • 長林寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 洲本市五色町都志万歳975  

    天平年間(729~749年)僧行基が七堂伽藍を創建し、本尊十一面観音菩薩像を安置したのが創まり。淡路七福神

  • 朝光寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 加東市畑609  

    651(白雉2)年、法道仙人の開基と伝わる。本尊は2躯の十一面千手千眼観世音菩薩立像。本堂(国宝)は細部に

  •  [ 城 | 歴史 | 公園 ]
  •  

  • 神戸市中央区花隈町  

    1574年(天正2)、織田信長が中国地方へ勢力を伸ばす足がかりとして築城。後に村重が離反して信長に攻められ

  • 蓮花寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 洲本市安乎町宮野原460  

    五百羅漢で知られる真言宗の古刹。中興の祖・実如上人が在家に寄進を呼びかけて、十六羅漢を安置したのが始まり。

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 洲本市本町4-1-27  

    市杵島姫命を祭神とする神社。「弁天さん」の愛称で淡路島の島民に親しまれている。もとは船の運航と積荷の安全を

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 淡路市久留麻2033-2  

    敏達天皇の時代、伊勢国庵芸郡の久留真神社を勧請したと伝わる。奈良の箸墓古墳を中心に東西対称に位置する伊勢神

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 豊岡市出石町柳63-1  

    船着場の灯台、常夜灯。かつて谷山川(旧出石川)の大橋東詰にあった船着場の灯籠。鎌倉時代の悲恋物語の主人公「

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 神戸市兵庫区熊野町3-1-1  

    福原遷都にあたり、平清盛が王城鎮護のため紀州熊野権現を勧請して祀ったといわれる。紀州熊野権現を皇城鎮護の神

  • 高源寺

  •  [ 紅葉 | 寺院 ]
  • 高源寺
  • 丹波市青垣町桧倉514  

    紅葉 色あせる 場所により落葉進む [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    もみじ(天目かえで)の寺として知られる。

    苔むした石段が続き、天目楓が境内を埋め尽くす。かつて末寺数百を数えた名刹で、本堂や三重塔には威厳が漂う。天

  • 極楽寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 豊岡市城崎町湯島801  

    応永年間(1394~1428)に金山明昶と呼ばれる禅師が開基と伝わる。沢庵禅師により再興された。本尊は、阿

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 南あわじ市賀集八幡732  

    平安(794~1192)時代に行教により創建された古刹。あわじ島七福神(大黒天・寿老人・毘沙門天・恵美酒神

  •  [ 神社 ]
  • 多井畑厄除八幡宮
  • 神戸市須磨区多井畑字宮ノ脇1  

    日本最古の厄除けの霊地と伝えられている神戸の厄神さん

    現在の兵庫県神戸市須磨に配流された在原行平や、一の谷の合戦の際には源義経が祈願したといわれており、日本最古

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 多可郡多可町加美区鳥羽  

    村の安全を太古の昔から守る土地神様。7月第2日曜の「湯立てまつり」が有名で、直径30cmの鍋22個に酒、米

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 淡路市浅野南240  

    寛保2(1742)年建築の木造茅葺きの保存館と鉄筋2階建ての展示館、収蔵庫からなる。衣食住の様子や生活用具

  • 慧日寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 丹波市山南町太田127-1  

    1375年(永和元)細川頼之が建立の臨済宗妙心寺派の寺。丹波における禅宗の中心的なお寺であり、山南三山(慧

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 丹波市柏原町柏原683  

    1714(正徳4)年、織田信休が造営した藩邸を公開。1818(文政元)年に焼失したが再建。書院造りで国の史

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 姫路市野里慶雲寺前町10-1  

    嘉吉3年(1443年)に天台宗の寺院として創建。悲恋伝説お夏清十郎の比翼塚で有名。比翼塚は、身分違いの恋を

  •  [ 歴史街道 ]
  • 篠山城下の町並み
  • 篠山市北新町  

    情緒たっぷり、歴史ある城下町丹波篠山(篠山重要伝統的建造物群保存地区)

    城跡の西には、土塀や板塀から入母屋造りで茅葺き屋根の武家屋敷群がある。東には対照的に千本格子や荒格子が見え

  • 石龕寺

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  •  

  • 丹波市山南町岩屋3  

    紅葉 終了 枯れ葉目立つ [ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]

    もみじの寺、足利氏の寺、仁王像の寺として知られる。

    聖徳太子(574年~622年)による創建と伝えられ、足利尊氏とのゆかりも深く「太平記」第29巻に記されてい

  • 達身寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 丹波市氷上町清住259  

    創建は8世紀中頃、行基の開基と伝える。本尊は阿弥陀如来。平安、鎌倉期の仏像が安置され、本尊の阿弥陀如来坐像

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 淡路市江井2592  

    勢至菩薩を奉安する古刹。別名を大勢至、得大勢至と呼ばれ、智恵の象徴として古くから信仰を集めている。淡路島十

  •  [ 寺院 ]
  • 竜寶山 智積寺
  • 南あわじ市湊1289  

    元禄年間、六坊が集まり建立された。宗派は高野山真言宗でご本尊は大日如来。厄除けの御利益のある薬師如来を奉っ

172件中[ 121 ~ 150 件] を表示
 
ページトップ