神社・寺院・歴史 一覧
エリア選択で絞込
-
明石・東播磨
カテゴリーで絞込
50音頭文字検索
-
そ 曽根天満宮
- [ 神社 ]
-
高砂市曽根町2286-1
延喜元年(901年)菅原道真が「我に罪なくば栄えよ」と松(曽根の松)を手植えし、後に播磨国に流罪となった子
-
か 柿本神社
- [ 神社 ]
-
明石市人丸町1-26
仁和3年(887年)に楊柳寺の覚証という住僧が塚上に人麿を祀る祠を建てて寺の鎮守としたことに創まると伝わる
-
お 生石神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
高砂市阿弥陀町生石171
5mを超える巨大な石造物があり、石の宝殿と呼ばれる。
崇神天皇の時代、国内に疫病が流行していたとき、石乃宝殿に鎮まる二神が崇神天皇の夢に表れ、「吾らを祀れば天下
-
げ 月照寺
- [ 寺院 ]
-
明石市人丸町1-29
812(弘仁2)年、弘法大師(空海)が創建したと伝わる古刹で、現在は曹洞宗の禅寺。本尊は十一面観音。山門は
-
い 石乃宝殿
- [ 神社 | 自然地形 ]
-
高砂市阿弥陀町生石171
宝殿山山腹の生石神社に神体として祭られている巨石。幅6.4m、高さ5.7m、奥行き7.2m。重さは推定50
-
た 高砂神社
- [ 神社 ]
-
高砂市高砂町東宮町190
創建まもなく境内に生えたといわれる「相生の松」は一本の根から雌雄の幹が左右に分かれ、縁結びや和合長寿の象徴
-
あ 明石城跡
- [ 城 | 歴史 | 公園 | 桜 ]
-
明石市明石公園
別名、喜春城(きはるじょう、きしゅんじょう)、錦江城(きんこうじょう)とも呼ばれる。徳川家康の曾孫で明石、
-
お 尾上神社
- [ 神社 ]
-
加古川市尾上町長田518
航海の神である住吉大神を祀る。神社に伝わる高麗時代初期のものという「尾上の鐘」(国の重要文化財)は、日本に
-
か 鶴林寺
- [ 寺院 ]
-
加古川市加古川町北在家424
聖徳太子が建立したといわれる「播磨の法隆寺」
白鳳から室町時代の文化財が数多く残り、播麿の法隆寺と呼ばれる。聖徳太子創建の寺と伝わる。718年(養老2)