観光スポット 一覧

-
て 鉄板 たむら
-
広島市中区堀川町1−32
目の前で焼き上げる極上ステーキ、鉄板料理。落ち着いた空間と、くつろげる雰囲気。お勧め情報厳選した良質の隠岐
-
み 三瀧寺
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
-
広島市西区三滝山411
三滝山(宗箇山)の中腹にある高野山真言宗の寺院。
中国三十三観音の第十三番札所や広島新四国八十八ヶ所霊場第十五番札所で、桜や紅葉の名所としても知られる。境内
-
あ アルパーク
- [ ショッピング・モール ]
-
広島市西区草津新町2丁目26番1号
中国・四国地方最大級の複合型大型ショッピングセンター。1990年4月27日にオープン。お勧め情報百貨店天満
-
お 音戸の古い町並み
- [ 道・通り・街 | 歴史街道 | 歴史 ]
-
呉市音戸町鰯浜
古い街並みから瀬戸内の歴史を感じることができる。
広島市の南東と便利な場所にある音戸の古い町並みはかつては銀行や商店、劇場、旅館などが並び、賑わっていた旧道
-
か 海福寺
- [ 寺院 ]
-
尾道市西土堂町14-1
1328年(嘉暦三年)に遊行二祖、他阿上人の開基したといわれる時宗の寺。
境内には「三つ首様」と呼ばれる墓があり、「三ツ首様」伝説で知られる。伝説江戸時代末期の1828年(文政十一
-
し 清水劇場
- [ シネマ・劇場・ホール ]
-
広島市南区的場町2-1-15
広島の大衆演劇専門劇場。
映画館などが入る清水ビルの三階にあり、日替わりの芝居と歌謡・舞踊ショーが楽しめる大衆劇場。1983(昭和5
- [ アウトドア ]
-
庄原市西城町三坂190-50
猫山北斜面に誕生した本格派リゾートスキー場。4本のリフトが架けられ5つの魅力的なコースが開かれている。IC
-
め 女鹿平温泉
- [ 温泉地 ]
-
廿日市市吉和
奈良時代に湧出の伝統的な温泉。一軒宿の巨木浴槽でいで湯を満喫
奈良時代に湧きはじめたと伝わる温泉。「クヴェーレ吉和」には珍しい4万5千年前の巨木をくりぬいた風呂がある。
-
う 艮神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
尾道市長江1-3-5
旧市内で最古の神社と伝わる。
大同元(806)年創建。天照大神、須佐之男命、伊邪那岐命、吉備津彦命を祀っている。境内に生えている楠は樹齢
-
え 胡子神社
- [ 神社 ]
-
広島市中区胡町5-14
原爆にも負けず四百年以上、胡子大祭を守り続けてき広島胡子神社。
胡子神社の御祭神は蛭子(ひるこ)神・事代主神・大江広元公(毛利家の始祖)の三柱が三位一体となったえびす神と
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
福山市神辺町新道上2-10-26
福山市郊外、便利なショッピングセンターに併設されている温浴施設。地下約1000mから湧出する温泉は、30.
- [ 展望台 | 山・登山 ]
-
尾道市因島重井町
因島を代表するビュースポット。
1569(永禄12)年、因島村上水軍の村上吉充が観音堂を建立したと伝えられる標高227mの岩山で、にほんの
-
し 新尾道大橋
- [ 橋 | ドライブ | イルミネーション ]
-
尾道市尾道
一本塔柱のハープ形斜張橋で自動車専用道路。
尾道と向島を結んで並行して架かる兄弟橋。1968(昭和43)年に尾道大橋が開通した。1999年に開通した新
- [ グルメ ]
-
広島市中区橋本町8-13
『築地』御用達の『広島・地御前ブランド』のカキが食べられる数少ない店。冬限定だった『広島・地御前カキ』が特
- [ スイーツ ]
-
広島市中区本通8-23
店内フロアと同じだけのスペースをとったテラスは街の中心に浮かぶ開放的なお洒落な空間。本通りヒルズ7Fお勧め
- [ 公園 | 海 ]
-
呉市天応大浜3-2-3
海に面して広がる遊園地跡を利用した公園。
公園のテーマは「自由空間遊びとにぎわいの創造わたし流の公園遊び」。水遊びが楽しめるじゃぶじゃぶ池、芝生広場
- [ 寺院 | 桜 | 乗り物 ]
-
尾道市東土堂町20-1
千光寺山の麓から山頂まで結ぶロープウェイ。
市街地より尾道を代表する観光スポット「千光寺公園」まで3分間で結ぶ。女性ガイドが毎回ゴンドラに乗り込んで肉
-
せ 世羅高原農場
- [ 自然 | 花 ]
-
世羅郡世羅町別迫1124-11
春はチューリップ、夏はひまわり、秋はダリアが咲く。
園内総面積の約15万�uに春には約300品種、70万本のチューリップ、夏には100万本のヒマ
-
つ 筒賀温泉
- [ 温泉地 ]
-
山県郡安芸太田町中筒賀
1500メートルの地底から湧き出る美人の湯
西中国地方の山間にあり、二段滝や奥の滝といった名所でのハイキングや、バーベキュー、スキーなど、四季折々の楽
-
と 鞆の浦温泉
- [ 温泉地 ]
-
福山市鞆町鞆421
瀬戸内海きっての景勝地に平成14年に誕生した温泉。
古くからの潮待ちの港に湧いたラジウム泉。瀬戸内海屈指の景勝地で、江戸時代の家並みが残る鞆の浦に平成14年に
- [ 浸かる ]
-
呉市押込西平町19-38
天然ミネラルを含んだ湯質で肌触り良し。お勧め情報女湯だけのアロマサンルーム、マッサージができる火曜日のレデ
- [ 紅葉 | 自然 ]
-
庄原市高野町新市
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
県下一の巨樹で乳と呼ばれるコブが多数垂れ下がっています
幹囲9.6m県下第1位の巨木で主幹から乳と呼ばれる気根が垂れ下がり千年近い樹齢と推定されます。県の天然記念
- [ 博物館・資料館 ]
-
豊田郡大崎上島町沖浦1911
全国でも珍しい船の形をした資料館。
大型船舶の模型や当時の船大工道具、計器類、船釘、船金庫などが展示され、工作できる海洋体験交流事業の主要をな
-
こ 高根島灯台
- [ 灯台 ]
-
尾道市瀬戸田町高根
高根島北端の押寄鼻の崖上に立つ石造の灯台。
潮流の速い来・株)C峡を避けた中国地方の沿岸航路用に明治時代に建設された芸予諸島9灯台の一つで、日本の灯台
-
さ 三景園
- [ 庭園 | 紅葉 ]
-
三原市本郷町善入寺64-24
広島の「里・山・海」をテーマとした日本庭園。
広島空港の開港を記念してつくられた約6ヘクタールの広さをもつ築山池泉回遊式庭園。庭園は、三つのゾーンから出
-
さ サンセットビーチ
- [ 海 | 夕日 | アウトドア | 海水浴場 ]
-
尾道市瀬戸田町垂水1506-15
夕日スポットとしても知られています。
瀬戸田サンセットビーチは「日本の水浴場88選」に選ばれている800mにもわたる白い砂浜ビーチは、沖に潜堤が
-
て 天寧寺
- [ 寺院 | 桜 | 花 ]
-
尾道市東土堂町17-29
貞治6(1367)年、足利義詮が創建した寺。
国の重要文化財の塔「海雲塔」があり、本堂左手の羅漢堂には五百羅漢のほかに十六羅漢、釈迦十大弟子の像がズラリ
- [ 海水浴場 ]
-
江田島市能美町中町
-
ひ 平山郁夫美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
尾道市瀬戸田町沢200-2
大下図とよばれる下絵が展示されている。
生口島出身の日本画家、平山郁夫のの子供時代の作品やシルクロードの大作など展示する美術館。3つの展示室があり
-
ほ ホットカモ
- [ 浸かる ]
-
東広島市西条町御薗宇6179-1
塩サウナ、露天風呂、マグナム浴、エアロビ流水浴…10種類以上の風呂が大充実お勧め情報湯上りには別料金でアカ