神社・寺院・歴史 一覧
-
き 清盛神社
- [ 神社 ]
-
廿日市市宮島町
平清盛を祭神とする神社で、厳島神社の末社。
宮島を今日の隆盛に導いた平清盛の偉績をたたえ、その霊を慰めるために昭和29年に建てられた神社です。清盛の命
-
た 多家神社の宝蔵
- [ 神社 ]
-
安芸郡府中町宮の町3-1-13
檜皮葺(ひわだぶき)、校倉造りの宝蔵
もと広島城三の丸の稲荷社にあったもので、江戸時代初期の元和年間(1615~1623)、浅野氏が広島に入封し
-
え 胡子神社
- [ 神社 ]
-
広島市中区胡町5-14
原爆にも負けず四百年以上、胡子大祭を守り続けてき広島胡子神社。
胡子神社の御祭神は蛭子(ひるこ)神・事代主神・大江広元公(毛利家の始祖)の三柱が三位一体となったえびす神と
-
お 大元神社
- [ 神社 ]
-
廿日市市宮島町大元公園
大元公園の入口にある神社。
厳島神社創建者の佐伯鞍職を相殿に祀る。六枚重三段葺という現存する建物の中では唯一の板葺屋根が特徴となってい
-
か 海龍寺
- [ 寺院 ]
-
尾道市東久保町22-8
鎌倉時代には浄土寺の曼陀羅堂と呼ばれた真言宗の寺。
尾道の古寺巡り最東の寺。真言宗の寺で、本尊は鎌倉時代に造られた千手観音菩薩像(県重要文化財)。境内には江戸
-
よ 吉原家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
尾道市向島町樫原
日本最古の「農家」として国の重要文化財に登録。
寛永12(1635)年に建てられた寄棟造のかやぶき屋根の民家で、建築された年が明らかになっている農家の中で
-
て 天寧寺
- [ 寺院 | 桜 | 花 ]
-
尾道市東土堂町17-29
貞治6(1367)年、足利義詮が創建した寺。
国の重要文化財の塔「海雲塔」があり、本堂左手の羅漢堂には五百羅漢のほかに十六羅漢、釈迦十大弟子の像がズラリ
-
お 音戸の古い町並み
- [ 道・通り・街 | 歴史街道 | 歴史 ]
-
呉市音戸町鰯浜
古い街並みから瀬戸内の歴史を感じることができる。
広島市の南東と便利な場所にある音戸の古い町並みはかつては銀行や商店、劇場、旅館などが並び、賑わっていた旧道
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 自然 ]
-
尾道市因島椋浦町
一の城の土居屋敷があった所と伝える。
北麓の城見屋敷が小早川氏の居館と伝えられ、蒲刈小早川栄城の石碑とともに五輪塔群が残っている。
-
か 海福寺
- [ 寺院 ]
-
尾道市西土堂町14-1
1328年(嘉暦三年)に遊行二祖、他阿上人の開基したといわれる時宗の寺。
境内には「三つ首様」と呼ばれる墓があり、「三ツ首様」伝説で知られる。伝説江戸時代末期の1828年(文政十一
-
こ 光明寺(尾道市)
- [ 寺院 ]
-
尾道市東土堂町2-8
備後路の古刹、瀬戸内水軍ゆかりの寺。
京都東山にあるもみじで有名な浄土宗西山禅林寺派の総本山、永観堂禅林寺の末寺。浄土宗の寺で第12代横綱陣幕久
- [ 寺院 | 花 ]
-
府中市栗柄町2987
神宮寺、南宮神社の参道の途中にある寺。
かつての南宮神社の一部だった寺。約80種、3000株のアジサイが見事なことから別名「アジサイ寺」とも呼ばれ
-
じ 浄土寺(尾道市)
- [ 寺院 | 初詣スポット ]
-
尾道市東久保町20-28
聖徳太子が開いたとも伝えられる。
足利尊氏が戦勝祈願に立ち寄ったとして知られる寺。本尊は十一面観音で、中国三十三観音霊場第九番札所。山門と阿
-
お 太田家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
福山市鞆町鞆842
18世紀中期に建てられた主屋や醸造蔵
元は福山藩の御用名酒屋を務めた保命酒の蔵元「中村家」の屋敷で、明治時代に太田家の所有となった。瀬戸内海の近
-
い 因島水軍城
- [ 歴史 | 城 ]
-
尾道市因島中庄町3228-2
1589(天正17)年、戦国武将の毛利輝元が築いた城。
天守閣は1945(昭和20)年に原爆によって全壊したが、昭和58(1983)年に歴史家、奈良本辰也氏の監修
- [ 寺院 | 桜 | 乗り物 ]
-
尾道市東土堂町20-1
千光寺山の麓から山頂まで結ぶロープウェイ。
市街地より尾道を代表する観光スポット「千光寺公園」まで3分間で結ぶ。女性ガイドが毎回ゴンドラに乗り込んで肉
-
と 鞆の津の商家
- [ 歴史的建造物 ]
-
福山市鞆町鞆606
江戸末期建造の母屋と土蔵からなる商家
母屋の内部は通り庭形式の三間取りで、店の間、中の間、奥の間の三室を配し、商家の建築様式の一つ。入口の格子や
- [ 寺院 | 花 ]
-
府中市目崎町258
別名『さつき寺』と呼ばれる。
5月には、3,000本のさつきが咲き誇る安楽寺。5月のゴールデンウイーク期間に行われるサツキ祭りでは、献花
- [ 紅葉 | 博物館・資料館 | 庭園 | 寺院 | 歴史 ]
-
尾道市瀬戸田町瀬戸田553-2
[ 紅葉時期 11月中旬~12月中旬 ]
実業家の耕三寺耕三が母の菩提寺として建立した浄土真宗本願寺派の寺院
金本耕三が母の菩提寺として建立した浄土真宗本願寺派の寺。堂塔のうち15棟は登録有形文化財に指定されている。
-
び 備後安国寺
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
福山市鞆町後地990-1
釈迦堂は国の重要文化財に指定。
文永10年(1273年)に建立された臨済宗妙心寺派の禅寺。釈迦堂と堂内の本阿弥陀三尊像などは重要文化財に指
-
こ 弘法寺
- [ 寺院 ]
-
呉市安浦町中切488
野呂山山頂東側に建つ真言宗の古刹。
野呂山に登り修行に専念し、807年平城天皇の勅命によって真言宗を立教開宗。その後諸国を行脚し812年、再び
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
広島市中区中島町1-6
国立の被爆者を追悼する施設。
国立の施設としては初めて広島平和記念公園内に設置(2002年8月1日)された。原爆死没者慰霊碑や広島平和記
-
い 医王寺
- [ 寺院 ]
-
福山市鞆町後地1396
平安時代の弘法大師の開基と伝えられる真言宗の寺院。
天長3(826)年、空海の開基といわれる寺院。本尊は木造薬師如来立像で、県重文に指定。境内からは、鞆の浦の
-
こ 光明坊光明三昧院
- [ 寺院 ]
-
尾道市瀬戸田町御寺757
聖武天皇が行基に命じて建立したとされる真言宗の古刹。
天平年間に聖武天皇の勅願で行基が創建した真言宗の寺。本尊の阿弥陀如来坐像や鎌倉時代建立の十三重石塔婆は国の
-
こ 古保利薬師収蔵庫
- [ 歴史 ]
-
山県郡北広島町古保利224
平安初期の薬師如来など十二躯の仏像(国の重要文化財)を収蔵。
弘仁年間(810~824年)に弘法大師が自ら仏像を刻み、寺院を建立したと伝えられている。収蔵庫には本尊薬師
-
さ 西郷寺
- [ 寺院 ]
-
尾道市東久保町8-40
文和2(1353)年に遊行六代の一鎮上人が建てた時宗の寺院。
本堂の屋根は時宗の本堂様式としては最古の建築といわれ、山門とともに重要文化財に指定。堂内に手を打つと音が返
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
竹原市本町3-11-16
昭和の初期、竹原書院図書館として建てられたレトロモダンな洋風建築。
もともとは江戸時代中期の儒学者、塩谷道碩の旧宅跡。館内には、赤穂の塩とともに名を馳せ、町に繁栄をもたらした
-
と 鞆七卿落遺跡
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
福山市鞆町
18世紀中頃から19世紀前期の建物群
明治維新前夜、尊皇攘夷を主張する三条実美ら7人の公家が、公武合体派に追われ長州に下る途中、寄港した港町・鞆
-
こ 向上寺
- [ 寺院 ]
-
尾道市瀬戸田町瀬戸田57
室町時代初期に建立された曹洞宗の禅刹。
1403年(応永10年)生口守平の開基、愚中周及の開山により臨済宗の寺院として創建されたのに始まり、向上庵
-
だ 大慈寺
- [ 紅葉 | 寺院 ]
-
三次市吉舎町吉舎1094
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
十三身像観音堂(円通閣)は県重文。
大慈寺は吉舎東方山中にあり,応永28年(1421)に和知信濃守氏実によって開かれた禅宗寺院。