温泉地・日帰り温泉 一覧
-
温泉地 [日帰り温泉]

-
か 鹿沢温泉
- [ 温泉地 ]
-
吾妻郡嬬恋村田代
空気も自然も美しい温泉地
「雪山讃歌発祥の地」でもある鹿沢温泉。国指定天然記念物「湯の丸レンゲツツジ群落」とカラマツ林に囲まれた、湯
-
か 上の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
吾妻郡中之条町四万3977-1
群馬の名湯・四万温泉の山口地区にある共同浴場。外観はレトロだが、男女別の浴室はタイル貼りで明るく清潔。男女
-
さ 猿ヶ京温泉
- [ 温泉地 ]
-
利根郡みなかみ町猿ヶ京温泉
赤谷湖を見下ろすように湧きあがる温泉。
江戸時代には笹の湯・湯島温泉と呼ばれ、名湯として賑いを見せた三国街道沿いの一角が、昭和33年にダム建設のた
-
ざ 座禅温泉
- [ 温泉地 ]
-
利根郡片品村東小川
冬のスキーだけじゃない、夏も利用可能な温泉施設
丸沼高原スキー場のゲレンデ内にある温泉。宿泊施設のシャレー丸沼と日帰り温泉施設を備えたスキーセンターハウス
-
し 尻焼温泉野天風呂
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
吾妻郡中之条町入山
尻焼温泉にある野趣豊かな野天風呂として人気。長笹沢川の川床に湧く源泉を利用し、川の一部をせき止めてそのまま
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
渋川市吹屋658-17
白井宿の看板に導かれ、国道17号から細い道を上っていくと、水車や小川が流れる公園がある。その一角に立つ純和
-
せ 関晴館 閉館
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
吾妻郡中之条町大字入山1539
尻焼温泉にある静かな雰囲気の宿で、日帰り入浴も楽しめる。露天風呂は、長笹川沿いに面し、開放感にあふれている
-
せ 積善館
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
吾妻郡中之条町四万甲4236
江戸前期創業の老舗宿。1691年(元禄4)ごろに建てられた本館の玄関部分は、黒光りの太い梁や柱が天井に走り
-
た 高崎観音山温泉
- [ 温泉地 ]
-
高崎市石原町2892
高崎市街地や赤城山を一望できる展望風呂が人気の一軒宿
自然豊かな観音山丘陵に、静かに佇む一軒宿。高崎市街地や赤城山を一望できる展望風呂に人気があり、特に湯船に浸
-
ち 忠治温泉
- [ 温泉地 ]
-
前橋市苗ヶ島町2036
江戸時代にタイムスリップしたような秘湯の一軒宿
赤城山南麓、標高700mの地に湧く一軒宿の温泉。「旅籠忠治館」は国定忠治ゆかりの温泉。渓谷と朝日滝を眺めな
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
吾妻郡東吾妻町新巻325-1
東吾妻町営の「桔梗館」は、国道353号から対岸の道に入った静かな田園風景の中に立っている。館内は純和風にま
-
つ つつじの湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
吾妻郡嬬恋村田代930
群馬・長野県境部にある日帰り温泉施設。呼び物は総檜造りの大浴場と、森に面した露天岩風呂の湯がすべて源泉かけ
-
は 花咲温泉
- [ 温泉地 ]
-
利根郡片品村花咲
ロケーション抜群の日帰り温泉「花咲の湯」が人気
武尊の山麓に広がる大自然の小さな温泉地。スキー、登山、ハイキング、テニス等スポーツプラス温泉が楽しめる。日
-
ば バラギ温泉
- [ 温泉地 ]
-
吾妻郡嬬恋村干俣バラギ高原
自然豊かな湖畔にある静かな温泉地
吾妻山のふもとにある、嬬恋村・バラギ高原にある湖畔の温泉地。季節により景観を変えるバラギ湖が旅の疲れを癒し
-
ま まんてん星の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
利根郡みなかみ町猿ケ京温泉1150-1
猿ケ京温泉の中心部に、2002年(平成14)にオープンした温泉施設。もともと温泉宿があった景勝地に建設され
-
み 妙義旅館街
- [ 温泉地 ]
-
富岡市妙義町妙義
妙義神社の門前町として栄え文人に愛された温泉
妙義山(白雲山)の東麓、妙義神社の参道近くに湧く。古くは石川啄木、正岡子規ら数多くの文人たちにも親しまれて
-
や やぶ塚温泉
- [ 温泉地 ]
-
太田市數塚町
関東平野が一望できる「新田義貞の癒し湯」
新田義貞が鎌倉攻めの折に兵士を湯治させた、疲労回復や万病に効くという温泉。のどかな田園風景を眺めながら、開
-
ゆ 湯端温泉
- [ 温泉地 ]
-
高崎市吉井町多比良3309
自然豊かな山あいの温泉
頂上から関東平野を見渡せる牛伏山の麓に湧く。明治時代に自然湧きだした鉱泉。春には「桜並木」、6月には「あじ
-
ゆ 湯宿温泉
- [ 温泉地 ]
-
利根郡みなかみ町湯宿温泉
歴史ある名湯は今も湯治場として人気
開湯1200年、三国街道沿いの歴史ある温泉。胃腸病や神経痛に、飲めば糖尿病や痛風に効能があることから、古く
-
あ 赤城温泉
- [ 温泉地 ]
-
前橋市苗ケ島町
赤城山に湧く上州の薬湯
奈良時代の書物にも『赤城山に霊泉あり、傷病の禽獣集まる』と記されており、昔から薬湯として名高い。標高約90
-
さ 沢渡温泉
- [ 温泉地 ]
-
吾妻郡中之条町上沢渡
今もなお湯治場の雰囲気が残る温泉街
上沢渡川上流の静かな温泉地。一度入浴すると肌がツルツルになることから「一浴玉の肌」といわれる。草津温泉で湯
-
し 白根温泉
- [ 温泉地 ]
-
利根郡片品村東小川
日光白根山の麓に湧く湯量豊富な秘湯
鎌田から日光へ抜ける途中、大滝川沿いに湧く。古い木造の宿と湯小屋が国道を挟んで立ち、ひなびた山の湯の味わい
-
し 新鹿沢温泉
- [ 温泉地 ]
-
吾妻郡嬬恋村田代
標高1250mの高原温泉地
長野県との県境、上田小諸軽井沢の奥座敷。傷ついた鹿が傷を癒したことから、鹿沢(かざわ)と名がついた。湯あた
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
沼田市利根町日影南郷100
根利川の清流沿いに立つ、木の香匂う温泉施設。赤城山北面道路の合流地点にあり、ドライブの途中に立ち寄る人も多
-
は 榛名湖温泉
- [ 温泉地 ]
-
高崎市榛名湖町
四季折々の姿が美しい榛名湖畔に湧く温泉
榛名富士の麓、標高1100mの榛名湖畔に湧く。ゆうすげの湯とも呼ばれている榛名湖温泉は、滑らかな緑色の濁り
-
は 花敷温泉
- [ 温泉地 ]
-
吾妻郡中之条町入山
源頼朝伝説が残る山里の秘湯
開湯は群馬でも古く建久3年(1192年)鎌倉時代とされ歴史ある温泉。猪狩りに来ていた源頼朝が発見したとされ
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
渋川市半田3129-1
渋川伊香保ICから約3分。榛名山の裾野に広がる田園の真ん中に立つ施設。地上15mの位置にあるドーム内に温泉
-
ほ 法師温泉
- [ 温泉地 ]
-
利根郡みなかみ町法師温泉
渓谷に佇む伝説の秘湯
三国峠の麓にたたずむ温泉地。弘法大師巡錫の折に発見したと伝えられ、法師乃湯と呼ばれる。周囲の豊かな原生林は
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
吾妻郡嬬恋村万座温泉
標高1800mに立つ万座プリンスホテルでは、日帰り入浴も楽しめる。レストラン、ラウンジなどの施設も完備され
-
ま 万座温泉 日進舘
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
吾妻郡嬬恋村干俣万座温泉2401
標高1800mの自然豊かな国立公園内に位置する温泉。日本屈指の木造建築風呂の大浴場「長寿の湯」、2000m