旅案内 たびあん

温泉地・日帰り温泉 一覧

群馬
藤岡・妙義山・下仁田 (藤岡・浄法寺・富岡・安中・松井田・磯部・郷原・多野・上野・神流・甘楽・下仁田・南牧・甘楽) 高崎・前橋 (前橋・粕川・苗ヶ島・高崎・倉渕・倉渕町権田・倉渕町水沼・榛名湖) 桐生・渡良瀬・館林 (桐生・伊勢崎・太田・藪塚・館林・黒保根・みどり・佐波・玉・邑楽・板倉・明和・千代田・大泉・邑楽) 伊香保・榛名 (渋川・伊香保・北群馬・榛東・吉岡) 草津・吾妻・北軽井沢 (吾妻・中之条・上沢渡・四万・大字小雨・入山・長野原・嬬恋・嬬恋村大前・嬬恋村今井・万座温泉・田代・草津・高山・東吾妻・本宿・鳩ノ湯・松谷・須賀尾・川原湯) 赤城・沼田・尾瀬 (沼田・利根町老神・片品・花咲・東小川・土出・戸倉・鎌田・川場・谷地・川場湯原・門前・昭和) 水上・谷川・奥利根 (みなかみ・鹿野沢・永井・湯宿温泉・月夜野・湯桧曽・藤原・湯原・綱子・小日向・大穴・谷川・上牧・猿ヶ京温泉・相俣) 埼玉県栃木県新潟県長野県
50音頭文字検索
6ページ 166件 [ 1/6 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 浸かる ]
  • 地蔵の湯前 足湯
  • 吾妻郡草津町  

    共同浴場『地蔵の湯』浴場の前にある足湯。

    まわりには、地蔵源泉の小さな湯畑や地蔵堂に目洗地蔵が祀られている。泉質:酸性含硫黄-アルミニウム-硫酸塩・

  •  [ 温泉地 ]
  • 草津温泉
  • 吾妻郡草津町草津3-9  

    日本を代表する名泉

    江戸時代の温泉番付では当時の最高位である東大関に格付けされ、名実ともに日本を代表する名泉の一つ。温泉地の中

  •  [ 温泉地 ]
  • 四万温泉
  • 吾妻郡中之条町四万  

    四万川の清流、周囲を囲む上越の山々、豊富な量の温泉

    四万川沿いに温泉街が広がる。温泉街は5つの地区に分かれる。それぞれ日向見、ゆずり葉、新湯、山口、温泉口地区

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 甘楽町総合福祉センター かんらの湯
  • 甘楽郡甘楽町大字白倉1395-1  

    甘楽町のふれあいの丘の一画に立つ施設。大浴場は、壁や天井が木造りの和風と、タイル貼りの洋風の2種類あり、週

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 真沢の森
  • 利根郡みなかみ町月夜野2537-2  

    美人の湯と摘み草料理の宿真沢の森

    ”大峰山の中腹にの山あいにたたずむ一軒宿。phの高いアルカリ性泉質(ph値9.63)の温泉は、「お肌がつる

  •  [ 歴史 | 温泉地 | 浸かる ]
  • 将軍お汲み上げの湯枠
  • 吾妻郡草津町草津  

    現在残る湯枠は、八代将軍吉宗が汲み上げた際のものと伝えられている。

    草津温泉のシンボル、町の中心に沸く源泉地湯畑の中に、四角に組まれた木の枠が沈んでいる。湯畑の源泉の中に、こ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 高崎市倉渕町大字川浦2294  

    国道406号から分かれて山道に入ること約2km。民家も見えなくなった山中に立派なログハウスが現れる。泡沫浴

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 桐生市広沢町6-320-1  

    20195月末に閉館国道50号から案内看板に導かれて少し入ったところにある、日帰り温泉施設。ここの魅力はこ

  •  [ 温泉地 ]
  • 伊香保温泉
  • 渋川市伊香保町伊香保  

    草津温泉と並んで県を代表する名湯。

    急傾斜地に作られた石段の両側に、温泉旅館、みやげ物屋、遊技場(射的・弓道)、飲食店などが軒を連ねている。3

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 草津ホテル
  • 吾妻郡草津町草津479  

    西の河原の入口近く、1913年(大正2)創業で、木造3階建ての建物が印象的な和風旅館。日帰り入浴も受け付け

  •  [ 浸かる ]
  • 西の河原公園
  • 吾妻郡草津町草津  

    草津一の大露天風呂。

    草津の源泉の一つ、西の河原周辺を整備した公園。温泉が湧き出し川となって流れ出すところ。湯畑から湯滝通りを進

  • 奈良屋

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 | 宿泊 ]
  • 奈良屋
  • 吾妻郡草津町草津396  

    明治10(1877)年から湯治宿として親しまれてきた老舗旅館。

    江戸時代、樽に入れて草津から江戸へ、将軍吉宗に運ばれた湯は、サラッとしてやわらかく、奈良屋の湯も薬のように

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 高崎市倉渕町川浦  

    美人の湯として定評がある山の一軒宿

    静かな山の中、山小屋風ログハウスの宿泊と日帰り施設と一体の「亀沢温泉センター」。肌がスベスベになる「美人の

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 渋川市赤城町敷島165-3  

    利根川を望む地に、その後にできたユートピア赤城に寄り添うように立つ、独創的でウッディな建物が「ふれあいの家

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 碓氷峠の森公園交流館 峠の湯
  • 安中市松井田町坂本1222  

    国道18号(旧道)の旧坂本宿近くに開かれた碓氷峠の森公園の中心施設。廃線となったJR信越本線横川駅−軽井沢

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 利根郡みなかみ町入須川  

    湯量豊富な公営の日帰り温泉施設

    川手山森林公園一帯の温泉。別名「奥平の湯滝」とも呼ばれているほど湯量が豊富で、手つかずの自然の恵みに溢れた

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 吾妻郡中之条町小雨21-1  

    天然の黒い湯花が咲く癒しの温泉

    応徳年間(1084~86年)に旅人によって発見された歴史ある温泉。以来千余年の間、草津温泉の上がり湯として

  •  [ 温泉地 ]
  • 温泉らくご
  • 吾妻郡草津町草津414 熱の湯内  

    草津温泉夜8時のエンターティメントとしてスタート。

    湯畑の近くにある「熱の湯」にて2009年12月12日から温泉落語が開演。落語を中心としたエンターテイメント

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 利根郡みなかみ町相俣2577  

    今も湯治客が訪れる山奥の温泉地

    猿ヶ京温泉からさらに奥へ入った、赤谷川の渓谷に面した秘湯の一軒宿。「川古のみやげは一つ杖をすて」と云われ、

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 利根郡みなかみ町上牧、石倉  

    地中で温められた谷川岳の雪解け水が隠れた名湯に

    効能が30種類以上に及ぶ名湯で昔は湯治で利用されたとといわれる。谷川岳の雪解けの利根川の水や日本海側に降っ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 利根郡みなかみ町大字上牧1996-7  

    利根川の左岸に立つ町営施設で、黒屋根に白壁が映える外観が印象的。館内も落ち着いた和風の造りだ。浴場は男女別

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 吾妻郡東吾妻町  

    和歌山県の龍神温泉、島根県の湯の川温泉とともに、日本三美人の湯のひとつに数えられる、美肌の湯として知られる

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 安中市松井田町  

    皮膚に効能があるといわれる静かな秘湯

    群馬と長野の県境沿い霧積川の水源近くにあり、霧積の山あいにひっそりとある秘湯。古くは西条八十の詩『帽子』で

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 高崎市榛名山町241-4  

    緑に囲まれた公共の温泉施設

    榛名山西麓に湧く自然豊かな温泉。春名神社に近い一軒宿では参拝帰りやゴルフ帰りなど、日帰り温泉としての利用も

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 藤岡市下日野猪ノ田1254-1  

    絹の湯とも呼ばれ肌にやさしい温泉

    明治初期に湯治場として賑わっていた、山間の静かな一軒宿。お湯は、源泉はメタホウ酸を含むアルカリ性冷鉱泉、無

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 渋川市伊香保町50-3  

    遊友のガイドさんは皆、地元の商店主さんやタクシーの運転手さんたち。

    観光ガイドの会「遊友」のガイドさんの案内で名所巡りをすることができます。ガイドコースは所要2時間から1日ま

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 草津温泉共同浴場
  • 吾妻郡草津町草津  

    古くから温泉の効能や源泉の湧出場所に併せて、随所に浴場ができた草津温泉。現在でも町民が地元の温泉の恩恵に充

  • 小間口

  •  [ 温泉地 ]
  • 小間口
  • 渋川市伊香保町伊香保  

    源泉から引かれた湯を引湯する時に用いられる湯口(小満口)

    伊香保温泉では、石段の下には黄金の湯の源泉が流れ、小間口と呼ばれる引湯口から各旅館に分湯されている。石段街

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 北橘温泉ばんどうの湯
  • 渋川市北橘町下箱田605-5  

    眼下に流れる利根川、その向こうに前橋・渋川の市街が一望できる抜群の眺望が楽める。特に夜景が美しく、周囲に夕

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 吾妻郡嬬恋村干俣2401  

    標高1800メートルの原生林に包まれた高山温泉郷。

    80度以上の高温の湯が1日に約540万リットルも湧き出す万座温泉。泉質は二十七種類を数える硫黄泉。

166件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ