自然 一覧

-
は 榛名湖
- [ 湖・沼・池 | 紅葉 | デート | イルミネーション | アウトドア ]
-
高崎市榛名湖町
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
榛名山に囲まれたカルデラ湖
夏季は湖畔ではキャンプ場になり、また、バスフィッシングのメッカ。湖畔を周遊するトテ馬車、サイクリング、ゴー
-
う 碓氷湖
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 ]
-
安中市松井田町坂本
橋梁は重要文化財に指定。
碓氷川に建設された坂本ダム(さかもとダム)によって形成される人造湖(ダム湖)。一周20分程度の遊歩道があり
-
お 鬼押出し園
- [ 自然 | 自然地形 | デート ]
-
吾妻郡嬬恋村大字鎌原1053
世界三大奇勝の一つ
鬼押出し園は、天明3年(1783年)の浅間山噴火によって生まれた、溶岩の芸術。火口で鬼があばれ岩を押し出し
- [ 公園 | 自然 | 花 | 遊歩道 ]
-
前橋市市之関町、鼻毛石町
赤城山の南麓、荒砥川河川敷に広がる自然をそのまま残した公園。
天神山の12ヘクタールの自然林をそのままに、生活環境保全林として整備した自然公園。3月中旬から下旬にかけて
-
ふ 吹割の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | パワースポット ]
-
沼田市利根町
[ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]
河床を割くように流れ、そこから水しぶきが吹き上げる様子から吹割の滝と名づけられた。
高さ7m、幅30m。奇岩が1.5kmに渡って続く片品渓谷(吹割渓谷)にかかり、瀑布は「東洋のナイアガラ」と
-
は 榛名山
- [ 自然 | 日の出 | 山・登山 ]
-
高崎市榛名山 沼ノ原
上毛三山の一つであり、古来山岳信仰を受けてきた山。
山頂にはカルデラ湖である榛名湖と中央火口丘の榛名富士(標高1390.3m)がある。赤城、妙義と並んで上毛三
- [ テーマパーク・遊園地 | 自然 ]
-
前橋市苗ヶ島町2331
2017年(平成29年)11月30日を持って閉園広い牧場にドイツの農村再現花と緑がいっぱいの自然の中に広が
-
じ 蛇喰渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
藤岡市下日野黒石
鮎川の清流により、長い時を経て岩が削られた場所で、200m程蛇行している。
日野地区は、三波川変成帯の結晶片岩地域で低温高圧型の広域変成岩とされています。昔、矢を射られた大蛇が川にも
- [ 自然 | 山・登山 | 川・滝・渓谷 | アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 | 遊歩道 | ハイキング | 釣り | 宿泊 ]
-
みどり市東町沢入1146
ロケーション豊かな中での、穏やかな休日のひと時を
黒坂石バンガロー・キャンプ村は、群馬県みどり市東町の自然豊かなやまあいの中、コテージ・大小ログキャビン、テ
-
い 岩清水「水場」
- [ 名水 ]
-
利根郡片品村戸倉
岩の間から清水が湧き出る岩清水の水場。
「日本ロマンチック街道」の暮坂峠の東側、中之条役場側にある採水場。かつて沼田街道として賑わった時代から、旅
- [ 博物館・資料館 | 自然 ]
-
富岡市上黒岩1674-1
貴重な恐竜の標本を展示する国内屈指の博物館。
群馬県の自然史展示を中心に地球の文化・鉱物・ヒトや動物の進化に関する資料・標本・写真などを展示。カマラサウ
- [ 自然 | ホタル | 遊歩道 ]
-
利根郡みなかみ町月夜野
上越新幹線上毛高原駅の西側にある「ホタルの里遊歩道」で観賞できる。田園の広がる自然豊かなホタルの里遊歩道に
-
か 覚満淵
- [ 自然 | 湿原・池塘 ]
-
前橋市富士見町赤城山
赤城山にある標高1,360mに位置する周囲1km程の高層湿原。
大沼の南東に位置し、周りを囲んで木道が整備されているので、1周30分ほどのハイキングが楽しめます。湿原内で
- [ 自然 | アウトドア | 体験施設 ]
-
利根郡片品村菅沼360
寒暖の差が大きい高原で育った野菜
武尊山麓の高原に8000坪の畑が広がる。標高800mにある片品村の気候のもとで育った、とうもろこし・ズッキ
-
は 榛名湖遊覧船
- [ 湖・沼・池 | 乗り物 ]
-
高崎市榛名湖町185
榛名湖を運航する白鳥の遊覧船
白鳥をかたどったかわいい「はくちょう丸2世号」に乗って周囲約6kmの榛名湖を1周する。出航時間は不定期で、
- [ 動物園 | 自然 ]
-
渋川市金井2844-1
広大な牧場でさまざまな動物と遊ぶ
広さ40万平方mの牧場では山羊・羊・兎・牛・馬が飼育され、動物にエサをあげるモグモグ体験やバター作り体験が
-
す 菅沼
- [ 自然 | 湖・沼・池 ]
-
利根郡片品村東小川
丸沼と同じく、白根山の溶岩流によってできたとされる沼。
清水、弁天、北岐の3つの沼で成り立ち沼がくびれてつながったような形。最大深度は約75m。全国屈指の透明度を
-
た 玉原高原
- [ 公園 | 自然 | 湿原・池塘 ]
-
沼田市
関東最大級のブナ林「玉原高原」
武尊山西南麓、標高1200~1500m一帯に広がる高原。4月下旬~5月中旬にはミズバショウの群落が見られる
-
み 妙義山
- [ 自然 | 自然地形 | 山・登山 | 桜 | 紅葉 ]
-
富岡市妙義町妙義
[ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]
妙義荒船佐久高原国定公園を代表とする景勝地。
白雲山、金洞山、金鶏山の3つの山からなる妙義山は、上毛三山の1つであるとともに、耶馬溪(大分県中津市)、寒
-
あ 吾妻渓谷
- [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
吾妻郡東吾妻町松谷
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
国指定名勝「吾妻峡」
岩石を浸食して作られた吾妻渓谷。全長約4km。国指定名勝の幅3m、高さ50mの谷底で清流が渦巻いて流れる「
-
あ 浅間大滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | パワースポット ]
-
吾妻郡長野原町大字北軽井沢
豊富に流れ落ちる水音は静寂な林に響き渡り神秘的な雰囲気に包まれています。
熊川にかかる幅2m、高さ13mの水量豊富で豪快な滝。周囲を樹木に覆われ、轟音を放つ滝は清涼感たっぷり。滝入
-
お 大沼
- [ 湖・沼・池 | 紅葉 | ハイキング | 釣り ]
-
前橋市富士見町赤城山
赤城山の標高1340mにある周囲4kmの大沼。
足漕ぎボートや手漕ぎボート、大型船、モーターボート、釣り用ボートなど様々な種類のボートを楽しむことが出来ま
-
か 神流湖
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 | 釣り ]
-
藤岡市保美濃山
群馬県南部にある人造湖としては最大のもの。
下久保ダムに堰き止められてできた人造湖。烏川流域のダム群の中では最も規模が大きい。下久保ダムはダム湖百選に
-
た 多々良沼
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 桜 | 花 | 釣り ]
-
館林市日向町
冬になると白鳥の飛来地として有名。
11月中旬から3月中旬まで白鳥の優雅な姿が見られる。また、かつてはタカノホシクサ(現在は絶滅)が生育する唯
-
た 高津戸峡
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
-
みどり市大間々町高津戸
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
日光の山中に源を発する渡良瀬川が流れる渓谷。
群馬県北西部の吾妻峡とともに「関東の耶馬渓」と称される景勝地。全長453mの遊歩道沿いには、ながめ公園やゴ
-
あ 赤城山
- [ 自然 | 山・登山 | 紅葉 ]
-
前橋市富士見町赤城山
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
日本百名山、日本百景の一つにも選ばれている。
群馬県のほぼ中央に位置し、太平洋プレートがオホーツクプレートに沈み込んでできた弧島型火山である。また、赤城
-
お 尾瀬
- [ 自然 | 湿原・池塘 | 紅葉 | 遊歩道 ]
-
利根郡片品村戸倉地内
福島県・栃木県・群馬県・新潟県の4県にまたがる高原
中心となる尾瀬ヶ原は約1万年前に形成されたと考えられる湿原である。尾瀬国立公園に指定され、日本百景に選定さ
- [ 自然 | 遊歩道 ]
-
利根郡片品村戸倉中原山
尾瀬ヶ原ハイキングルートの基点となる場所
尾瀬ヶ原の西端にあり、尾瀬ヶ原トレッキングのメインルートの基点になっている。館内には、尾瀬の自然と歴史がわ
- [ 自然 | 乗り物 ]
-
吾妻郡草津町草津白根国有林158林班
2018年2月再開せず廃止とする方針を発表2018年1月23日、草津白根山の本白根山が噴火し、噴石の直撃に
- [ 自然 | ホタル ]
-
利根郡みなかみ町須川98
毎年「泰寧寺(たいねいじ)」付近では7月上旬~下旬頃まで自然にふ化したほたるを観賞することができる。また、