旅案内 たびあん

美術館・博物館・科学館 一覧

群馬
藤岡・妙義山・下仁田 (藤岡・浄法寺・富岡・安中・松井田・磯部・郷原・多野・上野・神流・甘楽・下仁田・南牧・甘楽) 高崎・前橋 (前橋・粕川・苗ヶ島・高崎・倉渕・倉渕町権田・倉渕町水沼・榛名湖) 桐生・渡良瀬・館林 (桐生・伊勢崎・太田・藪塚・館林・黒保根・みどり・佐波・玉・邑楽・板倉・明和・千代田・大泉・邑楽) 伊香保・榛名 (渋川・伊香保・北群馬・榛東・吉岡) 草津・吾妻・北軽井沢 (吾妻・中之条・上沢渡・四万・大字小雨・入山・長野原・嬬恋・嬬恋村大前・嬬恋村今井・万座温泉・田代・草津・高山・東吾妻・本宿・鳩ノ湯・松谷・須賀尾・川原湯) 赤城・沼田・尾瀬 (沼田・利根町老神・片品・花咲・東小川・土出・戸倉・鎌田・川場・谷地・川場湯原・門前・昭和) 水上・谷川・奥利根 (みなかみ・鹿野沢・永井・湯宿温泉・月夜野・湯桧曽・藤原・湯原・綱子・小日向・大穴・谷川・上牧・猿ヶ京温泉・相俣) 埼玉県栃木県新潟県長野県
50音頭文字検索
3ページ 71件 [ 1/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 珍宝館

  •  [ 博物館・資料館 | 珍スポット ]
  • 珍宝館
  • 北群馬郡吉岡町上野田3366  

    珍宝館案内役の名物館長!

    伊香保の温泉街の近くにある秘宝館。珍宝館御案内の内容○子宝観音子供が授からない人は是非拝んで下さい○べべ観

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 博物館・資料館 ]
  • 碓氷峠鉄道文化むら
  • 安中市松井田町横川407-16  

    横川駅に隣接した横川運転区跡地に建設された体験型鉄道テーマパーク。

    碓氷峠の歴史や資料、碓氷峠で活躍した鉄道車両、国鉄時代の貴重な車両などを展示・公開している。信越本線の廃線

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • みどり市大間々町高津戸418-2  

    アジアの竹文化をテーマとした博物館。

    アジア各国の竹工芸品約200点と世界の伝統凧約3000点を収蔵している。常設展示として、日本をはじめ韓国・

  •  [ 博物館・資料館 B級スポット ]
  • ジャパン・スネークセンター
  • 太田市藪塚町3318  

    10万匹を超えるヘビが大集合

    キングコブラなど世界のヘビを飼育した温室、たくさんのシマヘビやマムシなどを放し飼いにした野外放飼場を見学。

  • 女神館

  •  [ 博物館・資料館 B級スポット ]
  • 女神館
  • 北群馬郡吉岡町1256-72  

    伊香保命と性ミュージアム

    模型・パネル・ビデオ・石像などたくさんの資料から楽しく学べるミュージアムです。美術館・資料館・秘宝館の要素

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 富岡市立妙義 ふるさと美術館
  • 富岡市妙義町妙義1-5  

    3階の展望写生室から眺めも絶景

    日本三奇勝の一つとして名高い妙義山を背景に建っており、市公募「妙義山を描く絵画展」の大賞をはじめ数多くの優

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 高崎市榛名湖町848-1  

    復元された夢二のアトリエ

    榛名の地を愛した竹久夢二のアトリエを、現存する資料を基に復元したもの。木造2階建てで、榛名湖と榛名富士を一

  •  [ 博物館・資料館 | デート ]
  • おもちゃと人形 自動車博物館
  • 北群馬郡吉岡町上野田2145  

    ファミリーワールドテーマパーク、子供から大人まで楽しめる群馬のアミューズメントパーク

    昔懐かしいブリキのオモチャや世界各国の珍しい人形が勢揃いするおもちゃと(100カ国の人形と昭和初期からのお

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 高崎シティギャラリー
  • 高崎市高松町35-1  

    7つの展示室では絵画や写真などを週替わりで展示。

    絵画、彫刻、写真等の展示会が行える大小七つの展示室と、講演会、映画会、ピアノ発表会、リサイタル等にご利用い

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 三日月村「かかわりーな」木枯し紋次郎記念館
  • 太田市藪塚町3320  

    口の楊枝に木枯らしの股旅者

    小説『木枯し紋次郎』の生みの親、笹沢左保を記念した資料館だ。小説の舞台となった江戸時代の宿場町を再現したテ

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 利根郡みなかみ町新巻大峰山 群馬サイクルスポーツセンター内  

    摩訶不思議な絵画がいっぱい

    トリックアート画家の剣重和宗氏の作品を展示。パルテノン宮殿を描いた約50点の絵や、ミレーの「落ち穂拾い」な

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 渋川市渋川3709-8  

    見てさわって楽しめるトリックアート美術館

    ※2011年3月閉鎖見て・触って、写真が撮れる参加型美術館。不思議で楽しいトリックアートの展示館とヴァチカ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • みどり市大間々町小平787  

    技術を伝承していた住民を中心に、水車を復元。

    明治から昭和まで、精米、製粉、撚糸の動力として働き続けてきた水車を復元し、保存・展示。直径は約5.6mで、

  •  [ 博物館・資料館 | 自然 ]
  • 群馬県立自然史博物館
  • 富岡市上黒岩1674-1  

    貴重な恐竜の標本を展示する国内屈指の博物館。

    群馬県の自然史展示を中心に地球の文化・鉱物・ヒトや動物の進化に関する資料・標本・写真などを展示。カマラサウ

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 足利市足利市通3丁目2757  

    大金庫室を改装したギャラリー

    金庫室の意味を持つカッサの名のとおり、銀行の大金庫室を改装したギャラリー。郷土の作家たちの作品を中心とした

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 群馬県立館林美術館
  • 館林市日向町2003  

    館林市日向町の多々良沼畔にある美術館。

    美術館のテーマは「自然と人間」。彫刻やインスタレーションを中心とした近現代美術。別館では、フランスの彫刻家

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 徳冨蘆花記念文学館
  • 渋川市伊香保町伊香保614-8  

    伊香保を愛した文豪・徳冨蘆花

    小説『不如帰』で有名な明治の文豪、徳冨蘆花の書簡、初版本、遺品などを展示。雑木林や上州の山並みを眺望できる

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 浅間火山博物館 鬼押出し浅間園
  • 吾妻郡嬬恋村鎌原1053-26  

    CGで溶岩の噴出を擬似体験

    浅間山の構造や成り立ち、自然を紹介する博物館。CGで溶岩噴出の瞬間を再現した「ロストワールド」は迫力満点。

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 沼田市白沢町岩室1410-2  

    貴重なオルゴールも試聴可能

    ※2012年2月14日事業停止メルヘンチックなムード漂う館内。現在製造されていない貴重なジュークボックス型

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 桐生市永楽町6-6  

    桐生織物会館(有形文化財)内にある資料館。

    地元の織物を展示・販売している。ハギレからネクタイや帯まで幅広く紹介する。パネルや、桐生織物に関するビデオ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 陶器と良寛書の館
  • みどり市東町沢入968-8  

    実業家・松嶋健壽が村に寄贈したコレクションを展示している記念館。

    収蔵されている作品は、良寛書の扇面1点・掛け軸(復刻版)4点と有田焼・九谷焼など日本各地の陶磁器や中国・韓

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 童謡ふるさと館
  • みどり市東町座間367-1  

    「うさぎとかめ」の作詞者、石原和三郎氏の資料館。

    平成元年5月に、童謡「うさぎとかめ」などの作詞者『石原和三郎』(旧東村出身)の顕彰と文化振興を目的として開

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 高崎市榛名湖町847  

    「日本の湖」をテーマに、榛名湖湖畔に開館。

    版画、創作版画、錦絵など、技法も素材もさまざまな古今の版画を観賞できます。

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 大川美術館
  • 桐生市小曽根町  

    40年かけて収集した近代絵画

    桐生出身の大川栄二のコレクションを基礎とした美術館。その数、約7000点。近代洋画の松本竣介や野田英夫、ピ

  •  [ 美術館・ギャラリー | デート ]
  • 草津片岡鶴太郎美術館
  • 吾妻郡草津町草津479  

    片岡鶴太郎の専門美術館

    役者として活躍する一方、近年は芸術家としても注目されている片岡鶴太郎の専門美術館。墨彩画や書など約400点

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 富弘美術館
  • みどり市東町草木86番地  

    口で筆をくわえて描く心あたたまる作品を鑑賞しよう

    旧東村出身の星野富弘の作品を展示する美術館。不慮の事故で首から下の自由を失った画家の作品は、どれも口で筆を

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 吾妻郡中之条町小雨540  

    名主だった市川家の蔵や母屋を利用し多数の美術品を展示する私設の資料館。

    「冬住の里資料館」として公開。当時の暮らしぶりがわかる民具や文献・草津を訪れた多くの文人らが残した書や絵、

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 渋川市北橘歴史資料館
  • 渋川市北橘町真壁246-1  

    旧石器時代から現代まで、北橘地区の移り変わりを知ることができる資料館。

    展示室のほか、竹工芸や土器づくりなどの技術を学べる伝承学習室もある。隣接して「特産物直売所」もあり、地区内

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 高崎市片岡町3-23-5  

    山田かまちの遺作を展示。

    詩人・芸術家の山田かまちの作品が数多く展示されている。生前、友人だったことから彼を偲んだ氷室京介のメッセー

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 田山花袋記念文学館
  • 館林市城町1-3  

    花袋の自筆原稿など公開展示

    『蒲団』の発表で自然主義文学を確立した田山花袋は、明治4(1871)年に館林に生まれた。文学館の向かいの家

71件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ