神社・寺院・歴史 一覧
-
か 川原湯神社
- [ 神社 ]
-
吾妻郡長野原町川原湯
川原湯の守り神。
川原湯温泉の鎮守。創建は1814年とされている。境内には、与謝野鉄幹の歌碑がある。奇祭「湯かけまつり」はこ
-
こ 小泉神社
- [ 神社 ]
-
邑楽郡大泉町城之内1-13-15
1848(嘉永元)年から7年かけて作られた社殿。
御祭神は、藤原長良公、菅原道真公他二十二柱の神々。小泉神社の創建は、元慶七年(883)で、邑楽郡佐貫荘の荘
-
お お富士山古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
伊勢崎市安堀町
伊勢崎市最大の前方後円墳。
墳丘の全長が約125mの5世紀中頃にできたと推定される古墳。関西の大王の古墳と同じ形の石で作られた棺がある
-
き 旧時報鐘楼
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
伊勢崎市曲輪町28-23
県内最古の高さ14.56m鉄筋コンクリート建造物。
大正4年(1915)に当時横浜で貿易商を営んでいた伊勢崎出身の小林桂助翁によって建造されました。当時、時刻
-
ご 五料の茶屋本陣
- [ 歴史 ]
-
安中市松井田町五料564-1
茶屋本陣は大名や公家などが休息したところ。
料茶屋本陣は「お西」と「お東」の2つの建物が並んであり、どちらも先祖を同じくする名主の中島家の屋敷であった
- [ 神社 | 花 ]
-
前橋市三夜沢町、柏倉町
春には、松の緑とヤマツツジの赤で、参道が美しく彩られます。
本村にある赤城神社は、かつて全国に334の分社をもつ神社で境内には300年を越える杉が杜をつくっている。赤
-
し 白岩山長谷寺
- [ 寺院 ]
-
高崎市白岩町448
本尊は十一面観音で、坂東三十三箇所第15番札所。
地名から白岩観音とも称される修験道の根本道場。勅願により徳道によって創建されたとも、行基が十一面観音を刻ん
-
か 神流川古戦場
- [ 歴史 ]
-
高崎市新町1086-11
戦国時代を通じて関東地方でもっとも大きな野戦。
関東最大の合戦をしのぶ記念碑が、国道17号沿いのこの地に立っている。神流川合戦天正10年6月16日(158
-
し 正蓮寺
- [ 寺院 | 花 ]
-
渋川市寄居町2160
「ボタン寺」といわれている浄土真宗大谷派のお寺。
境内には90種類、1500本のぼたんが植えられ、見頃となる5月の連休となると赤や白、ピンクに彩られた大輪の
-
ほ 武尊神社
- [ 神社 ]
-
利根郡川場村川場湯原
川場温泉の中程に鎮座する。
武尊神社の創建は宝暦5年(1755年)、片品村にあった当地方の本社格であった武尊神社の分霊を勧請したのが始
-
み 箕輪城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
高崎市箕郷町東明屋
箕輪城は、戦国時代中期、長野氏により築かれた平山城。
榛名白川によって削られた河岸段丘に梯郭式に曲輪が配された平山城で、現在にのこる遺構として、石垣・土塁・空堀
-
あ アベック地蔵
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
吾妻郡長野原町川原湯
宝暦6年(1756年)江戸時代の道祖神。
川原湯神社を通り抜け、木々の高くそびえ立つ道路の左側にある双体道祖神。男性が女性を抱くようなポーズがほほえ
-
い 岩井堂観世音御堂
- [ 観音 | 珍スポット ]
-
渋川市村上13
吾妻川の断崖に作られた珍しい高床式の観音堂。
本尊は聖観世音菩薩の石像、吾妻三十三観音札所(霊場)第一番。御堂は岩窟を利用して岩に作り付けた珍しい建物。
-
い 伊香保御用邸跡
- [ 歴史 ]
-
渋川市伊香保町伊香保
1893年(明治26年)に造営された御用邸跡。
明治23年に設置され、毎年皇族が避暑に訪れていたという。1945年(昭和20年)、終戦に伴った皇室財産の整
-
し 真光寺
- [ 寺院 | 桜 | 花 ]
-
渋川市渋川748
天台宗関東五カ寺の一つに数えられるお寺。
境内には3000株のアジサイが植えられており、あじさい寺としても有名。本堂前のしだれ桜の枝ぶりも見事。真光
-
せ 仙人窟
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 自然地形 ]
-
吾妻郡東吾妻町大戸鳴瀬地内
吾妻33所観音の第8番札所となっている。
入口高さ8m、幅14m、深さ26mの洞窟。洞窟の奥は道がいく筋も迷路のように分かれていて新潟県に通じている
-
ほ 宝林寺
- [ 寺院 ]
-
邑楽郡千代田町新福寺705
名鐘「梵鐘」がある寺。
徳治元年(1306)に足利義満と関係が深かった大拙祖能禅師が開山したと伝えられています。寺宝である梵鐘は寛
- [ 歴史的建造物 ]
-
安中市安中3-6-9
安中城址に復元された郡奉行役の家。
領内の農民を治めていた郡奉行役の家を、古文書類をもとに1994年に復元したもの。長屋門と母屋であるL字型の
-
き 桐生市有鄰館
- [ 歴史的建造物 ]
-
桐生市本町2-6-32
演劇、ライブなどの最新文化の発信地。
桐生市有鄰館は、往時の桐生新町の景観が残る本町二丁目にあり、かつて酒・味噌・醤油を醸造し、保管していた江戸
-
き キッス道祖神
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 珍スポット ]
-
高崎市中室田町
中室田町にたたずむ珍しい双神型道祖神。
1757年12月吉日の銘があり、信州高遠の石工作と伝えられる。男女二神が抱き合いキスする表情は巧みで、縁結
- [ 権現 | 博物館・資料館 | 庭園 | 自然地形 ]
-
高崎市石原町2857
烏川を隔てた観音山丘陵の金沢山にたたずむ。
洞窟内の坑道は、長さ400メートルをこえ、石彫の名工、楽山が生涯かけて彫刻した御影石の観音像39体の観音像
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
利根郡みなかみ町湯原441
水上や群馬県北地方の歴史を幅広く紹介する資料館。
江戸末期から昭和初期にかけての群馬北部の農具や民具、祭事の道具、古文書など約2000点を収蔵。玄関前に移築
-
き 旧生方家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
沼田市西倉内町594 沼田公園内
東日本最古の町家造り。
東日本で最も古い町家造りの建築物であることから昭和45年に国の重要文化財に指定。当初沼田市の繁華街の中心に
-
た 高崎城址
- [ 城 | 歴史 | 桜 | 遊歩道 ]
-
高崎市高松町1
和田城と呼ばれていた高崎城の跡。
かつて城内には本丸門など16の門があり、通用門として使われていた東門(市の重要文化財)だけが移築復元されて
- [ 不動 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
吾妻郡東吾妻町原町新井
落差30mの三段の滝。
観音山入口の不動堂脇の崖上から力強いしぶきを上げる滝。駐車場から近い場所にあるので滝壺まで簡単にいくことが
-
せ 清水寺(高崎市)
- [ 寺院 | 花 ]
-
高崎市石原町2401
あじさい寺として知られる寺。
征夷大将軍坂上田村麻呂が、蝦夷征討の兵士の健勝と武運長久を祈り、京都清水寺から勧請、開基したと伝えられてい
-
た 棚下不動雄滝
- [ 不動 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
渋川市赤城町棚下
日本の滝百選に選ばれた、落差37m直瀑の滝。
棚下不動雄滝と雌滝(落差40m)の2滝からなる。雌滝は雄滝の北に位置する。不動尊を祀る奥之院などに近く、行
-
き 旧土岐家住宅洋館
- [ 歴史的建造物 ]
-
沼田市西倉内町594 沼田公園内
東京都渋谷区に建築したものを平成2年に移築。
土岐章(あきら)子爵が関東大震災後の大正13年に東京渋谷へ転居する際に、住宅の主要部分として建築された建物
-
う 浮島 観音堂
- [ 観音 ]
-
沼田市利根町追貝
吹割の滝の上流(約150m)にある、浮島の岩頭にある観音堂。
観音堂内には、日光東照宮眠り猫で知られる左甚五郎[ひだりじんごろう]作といわれる如意輪観音の木彫像が安置さ
-
は 萩原朔太郎詩碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
前橋市千代田町
広瀬川沿いの散策路「廣瀬川」詩碑が比刀根橋下流にあります。
市内にはいたるところに詩・歌碑が立っている。昭和45年、萩原朔太郎の第2詩碑として建てられた。